• ベストアンサー

仕事が見つからず…死んだほうがよいのか

maho-mahoの回答

  • maho-maho
  • ベストアンサー率44% (725/1639)
回答No.13

職を探して、断られてばかりだと人格を否定されたようで凹みますよね。 でも、1時間やそこらの面接や試験で質問者様の何がわかるというんでしょうか? 絶対わかっていないはずです。 なので、その短い時間だけで否定されたと思う必要はまったくないですよ。 目の前に壁があるからと言って自殺を考えるのはどうでしょうか? 首吊り用のわっかを作って2時間近く突っ伏すよりも、その壁をどうやって乗り越えるかを考えるのに、2時間使うほうが建設的ですよ。 道は必ずあります。 職の探し方を変えてみてはどうでしょうか? どうやって探していますか? 求人雑誌、職安、インターネット、クチコミ(知り合いに聞いて回る)とか、入りたい会社があったら、アルバイトを募集していないかどうか確認してアルバイトからスタートする、もしくは派遣からスタートするなどいろいろやってみましたか? まずは、100社を目標に受けてみてはどうですか? 断られて当たり前と思っておくのと、とりあえずの目標(100件受ける)があれば結構断られても耐えられますよ。 それもただ受けるだけではなくて、傾向と対策と策を練ってみてはどうでしょうか? 何を聞かれたか、なんと答えたら受けが良かったかなどを記録していくといいと思いますよ。受けが悪ければ次に同じ答えをしなければいいのだし。100社受けてだめならその記録を文章に起こして出版社に売りに行くとか、ネットで公表してアフィリエイトすればお小遣い稼ぎもできるかもしれません。 転んでもタダでは起きない! ぐらいの気持ちで頑張ってください。 目的はどうであれ、記録することで受ける会社について知ろうという意識も出てくるし、質問も出てきたりして、前向きさをアピールできるんではないでしょうか。 >八方塞 八方塞がってないです。 職が見つからない、それひとつだけ。 健康も大丈夫、気力もある、若さもある、借金もない(多分)。 自分で、限界をもうけないことが大切ですよ。 >「20代中盤という仕事を覚える上で最も大切な時期」を無為に浪費していることです。 20代だからこそ、他のことにとらわれず、苦難に立ち向かえる時だと思います。年をとってからだと、家族にせっつかれるし、文句言われるし、世間体も20代よりは悪いと感じてしまうし、下手したら家のローンとか車のローンがあったりマイナス要因が多くなります。 苦難が20代に来てよかったと、良いほうに考えてみてはどうでしょうか?

kappa_kun
質問者

お礼

>職の探し方を変えてみてはどうでしょうか? どうやって探していますか? 情報リテラシーは幸いそれなりに持ち合わせているため、求人情報は手広く収集しています。バイトと派遣は考えないでもないですが、やはり一度非正規雇用に流れると二度と競争の土俵に復帰出来なくなるような恐怖を感じ、躊躇しております(当方は男ということもあり、つまらないプライドもあるのでしょう)。 >健康も大丈夫、気力もある、若さもある、借金もない(多分)。 確かにそうですね、借金は育英会の奨学金の返済がありますが…。 >苦難が20代に来てよかったと、良いほうに考えてみてはどうでしょうか? 私もそう思います。刹那的な考えが頭から離れないためにどうしても後ろ向きな考えになってしますのでしょうね…。 色々とご助言いただきありがとうございました。大変参考になりました!

関連するQ&A

  • 切羽詰ってます。

    転職しようかどうか悩んでおります。 27歳、一部上場、IT系、SE,現在年収350万の企業に勤めてます。 上司を見ていて、この仕事を将来続けていける気がしません。 仕事ができずに毎日上司に怒られます。この仕事が向いてないと思います。 若いうちはいいかもしれませんが・・。 色々求人情報を探しても自分に合うものが見つかりません。 自分は、コミュニケーション能力及び、論理的思考能力も低いです。 どちらかといえば、技術系の仕事が合う気がするのですが、文系の大学出身のため 技術を持ち合わせておりません。フィールドの作業員のような仕事がいいのかもしれません。 マイナビネクスト、数百件全てに目を通しましたが、ほとんどが営業又は、技術系の仕事であり 自分に合う仕事が見つかりません。警備やパチンコも考えたのですが、警備は33時間勤務などがあり激務だと聞きました。 パチンコも、長く続けるしごとじゃないとか・・。 八方塞です。転職もそろそろ年齢的に最後のチャンスでは? と思っています。自分に合った業界とかどういう仕事がいいか、何かアドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 仕事について

    はじめまして。初めて相談します。 34歳 男 現在、身重の妻がいます。 現在、会社員でルート営業をしており、今年の10月で10年になります。 私の担当するエリアに仕入れ先企業の倉庫があり、理由はわかりませんが、その企業は普通の仕入れ先と違い、注文した商品を宅急便で送ってくれない為、昔から、そのエリアの担当が引き取りに行くことになっています。 その企業が荷物を送ってくれないことに関しても意味がわかりませんが、そこに注文するのは大半が本社の人間です。(私は営業所勤務) 定期的に引き取りに行っているのですが、時々、急ぎがあるようで本社から急な依頼を受ける時もあります。 ですが、本社の人間の態度があまりに横柄なので、嫌気がさし、何度かケンカをしてしまいました。こちらも仕事をしてるので、何とか本社の人間に自分で取りに行かせるか、何とかその企業に直接送ってくれるよう頼んで欲しいと上司に相談しましたが、取り合ってくれません。 そもそも後輩も何人もいるのに、こんな使いっ走りの様な仕事をすることにも納得行きません。その割には都合のいい時だけ、10年経つんだから、もっと頑張れだのベテランなんだからどうのこうのと上司からは言われます。 本社には営業から外されて内勤になった様な人もいるのに何でその人に行かせないのかもわかりません。 100%納得のいく仕事が出来るわけがないとは思っていますが、正直、モチベーションが上がりません。転職しようにも今の状況的に厳しいですし、特にやりたいこともない状況です。 この様な体験されてる方いらっしゃいますか? また打開策はありますでしょうか?

  • 派遣会社よりアウトソーシングの仕事の紹介を受けて

    派遣の場合は相手先企業に顔合わせして、問題なければ勤務開始だったと思います。 アウトソーシングは派遣会社の契約社員として採用され、勤務先に出向くという形のようですが、この場合派遣会社さんより話を頂けたということはおおむね採用され勤務できると考えていいのでしょうか。 アウトソーシングの仕組みや採用プロセスがよくわからないので、質問します。

  • 仕事の選択で迷ってます

    現在転職活動中の27歳です。 今回、次の2社から内定をもらうことができました。 ・IT系企業(ネットワークサーバー運用管理  給与:安め 勤務地:東京、名古屋の客先  IT系は未経験です。  かなり厳しいとは思いますが可能性はあるかもしれない?   ・サービスエンジニア(郵便局のATM、仕分け機械  給与:安め 勤務地:全国各地の支店  給料は安めだが確実性がある。 どちらかといえばサービスエンジニア職に興味があるのですが、人事担当者がいい加減な人物らしく、給与の回答などが二転三転しています。 例えば ・給与額が18万→16万の誤りだった→やはり18万の誤り (ほぼ実際の基本給です) ・今までの勤務期間を元に給与を算出との事でしたが、長期アルバイトの経験があることを伝えると「それも期間に入れないと。」など算出方法もいい加減。 ・書面(メール)で送ってくださいといった所、忙しいのでなどと送ってこない。 ・内定通知書をいつまでたっても送ってこない(電話では何度も確認) など、普通なら即断るのですが、この仕事に興味があり「この会社大丈夫か?」と思いつつ断りきれません。

  • バイシクルメッセンジャーという仕事について

    外資系IT企業勤務、32歳です。 会社は一流と言われていますが、自分自身は落ちこぼれです。この仕事(営業職)も余り好きではありません。 長年憧れていたバイシクルメッセンジャーに転職したいと思っていますが、某社のホームページを見たところ、アルバイトからのスタートで、恐らく年収も1/4程度になり、暮らしていくためには他のバイトも掛け持ちせざるを得ないと思われます。 この職種について詳しい方、この業界の展望と職種についてのアドバイスありましたら頂戴できませんでしょうか? 若い方の多い職場であろうと思います、悩み続けて結局時間ばかり浪費してしまいそうで。。

  • 賃金の支払いなしで仕事を手伝っても問題はない?

    【多角的に中小企業を営んでる会社で、人手が足りないようなので好意で勤務時間外に週に2日、5時間ほどお手伝いをしました。経営が厳しそうなので報酬はいただきませんでした】って問題ありますか? 世間的に知識がないのでご助言をお願い致します。

  • 業務上関係ない資格は公表しない方が良いか。

    詳しくは知らないのですが、人材管理サービスのようなものの運用が社内で始まります。 そちらが、ユーザー側である一般社員が自由に保有資格を登録したりできるものなのかはわからないのですが、業務と関係ない資格を登録するのは避けた方が良いでしょうか。 私の勤務している企業はIT企業です。 簿記、FPなどは登録して問題ないと思います。 しかし、電気工事士、危険物取扱、ボイラー技士、消防設備士などの資格も保有しておりまして、そういったIT関連業務にほぼ関係しないものを登録すると、「趣味です」では通用しなく、転職活動をしようとしているとみられますでしょうか。 当社の若手の女性社員が電気工事士を持っていることを自己紹介の場で公表していましたが、それは直接の原因ではないと思いますがあまり会社のカラーに馴染んでおらず、比較的すぐに辞めてしまいました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 小さめの会社でも仕事、部署をどの程度わける?

    官僚の逆機能ってあります。 特にちいさめの会社では、部署など官僚的に明確に分けると逆に生産性が落ちたりもあるかと思います。 壁を取っ払うと。 ある声のでかい人が障壁なく、巨大になって仕事の違いなく無茶苦茶になるということもあるかと思います。 小さめの企業でもたとえば社長がどこでも口出し放題だとか、あるいは社長の信任する人が善かれわるかれ口出し放題だと仕事のやり方などの変更なども許可とるのも大変になります。その少ない人に聞かないといけなくなり、自律性も問題です。一人ないし数人が全部コントロールできる一方、下からの発想がその数人に許可を得ないといけなくなります。 かといって、その業務で独断にまかせていると失敗もでてきます。 壁を取っ払うのは多能工になり会社の業務を幅広くしれる一方、障壁なくすと巨大な勢力がよくもわるくも浸食し放題になります。 特に小さめの企業などで小さめでも部署は分かれますが、どの程度わけるべきでしょう? あまり多能工で区別をなくすととりとめがなくなってしまいます。

  • Webデザインのお仕事をされている方

    私は約半年前からWebクリエイターを目指し勉強中の30歳男です。 ずっと営業畑で働いてきたのですが、このままでは何もスキルがないまま年ばかりとってしまうと思い半年前から職業訓練に通い、Ps、Ai、htmlなどの基礎操作を習いました。(少し絵が描ける程度です。) 将来的にはECの店長などをやってみたいという野心があります。 そのため、まずは実務で経験を積みたいと考えいくつかアルバイトの求人に応募し、一社採用通知を貰えそうな状況です。 しかしその会社はIT企業ではなく、レンタルルームなどが主軸の会社です。制作するのは恐らく全て自社サイトだと思われます。 最初はスキルが低い事もあり”看板制作”とそれに関連する庶務(カッティングシート制作、アクリル材の発注などなど)をやってほしいと面接の際に説明を受けました。後々Web制作に進む道もあるか確認したところ「ある」という返事は貰えました。 <今後の対応> 「Web制作に関われるまで最短、最長でどの程度の期間かかるか?」を再度先方に確認し、そんなに長くない様であれば看板制作もデザインソフトの練習にはなるので働いてみようと考えています。 ただ、この業界についてはあまりにも無知なので、何かご助言を頂けないかと思い質問させて頂きました。 例えば、会社自体がIT業界でなくても習得するWebデザインのスキルに問題などはないのでしょうか? 何でも結構ですので、率直なご意見、ご助言頂けますと助かります。

  • 企業に勤めながら本を出版するときの問題点

    プライベートの時間を使って本の原稿を書きためています。是非とも本として出版したいと思っています。 社員契約で企業に勤めているときに、この本を出版することに問題ありますでしょうか? IT系の企業で、本の内容もIT系のものになります。 勤務先の企業に断りをいれて、出版社に原稿を渡すいう形が望ましいのでしょうか。 副業扱いになる。 個人的に書いたものですが、技術本だと企業のノウハウが漏れると解釈される恐れがある。 この2点を特に心配しています。よいアプローチ方法や段取りがありましたらお願いします。 このまま勤務することを希望しますが、退職も視野に入れないとだめでしょうか。