• ベストアンサー

ラスにアクリルリシンの吹きつけって?

新築を計画しています。営業マンに確認したところ、外壁で塗り壁にするには「ラス○○・・(?)にアクリルリシンを吹きつけます」ということでしたがよく聞き取れませんでした。サイディングに吹き付けるものと思っていましたが、営業マンによると、「左官が現場で吹き付ける」ということです。メンテナンスを考えるとどうなんでしょうか?ひび割れしないできれいに長持ちしますか?いっそ、塗り壁風をあきらめてただのサイディングにした方がよいですか?

専門家の回答 ( 1 )

回答No.2

以前は、ワイヤーラス、メタルラスなどにモルタル、仕上げ材(ジョリパット・グラナダ・外ジュラクなどなど)というやり方でしたが、(特に曲面がある場合) 平面でしたら平板のサイディングに下地処理して塗るのも一般的です。 曲面のある外壁ではセメントボードなどを使います。 デラクリート http://www.mrc.co.jp/dera/contents/technical/technical_t2.html リシンはぬりかべ風というよりは、ざらざらの吹きつけのことです。

参考URL:
http://www.mrc.co.jp/dera/contents/technical/technical_t2.html
ittekitayo
質問者

お礼

早速ありがとうございます。契約したのは、ツーバイで輸入住宅を得意としている建設会社です。 無塗装のサイディングに左官の方に吹き付けていただくこともできるのでしょうか?クラックは入りにくいですか?

佐藤 直子(@n-space) プロフィール

一級建築設計事務所を開設しています。住まいに関しては、安全で安心、居心地の良さのほか、動線・収納計画や美しいインテリア、コスパの良さなど、様々なご提案をいたしております。店舗や賃貸物件などでは事業計画...

もっと見る
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新築時の外壁選択で悩んでます。

    新築見積もりで外壁左官工事ラスモルタル115平方メートル68万円、外壁吹きつけ工事(ASコート)20万円とあります。やはりメンテナンス、耐久性、壁内通風を考慮するとリシン吹きつけよりサイディングの方がいいのかなと悩み始めました。工務店はリシンの方が何年かたってからの風合がいい、今のリシンはヒビが入りにくい、汚れにくいと説明し、サイディングは進めません。115平方メートルの外壁をサイディング16ミリ、金具止めにするとリシンと同じくらいのコストでできるでしょうか?リシンの方が職人の工賃が高いとも聞いたので、そんなに大差無いのならサイディングにしようかとも思ってます。長くなりましたがよろしく回答お願いいたします。

  • 外壁について

    今年の春頃新築を検討しています。 外壁についてですが、窯業系サイディング16mm金具止とアクリルリシン吹きつけのとちらかを検討しています。 そこで質問なのですが、サイディングとアクリルリシンのどちらが、 耐久性、建築後のメンテナンスしやすさ(費用面も含む)などどちらが、どのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか? 質感はリシン吹きつけが個人的には好みなのですが、実際は耐久性、 建築後のメンテナンスの良いほうを選択したいとも考えています。 工務店で検討しているのですが、外壁の費用はどちらも金額は変わらないといわれています。 ご回答の程宜しくお願い致します。 *木造軸組み工法で、下地にダイライト9mm(リシン吹きつけはダイライトの上に3×10板というものを張るそうです)

  • 木造 新築戸建ての外壁

    木造(在来工法) 新築戸建ての外壁で悩んでます。 新築戸建ての外壁を、1.塗り壁 2.サイディング 3.タイル で悩んでます。 外から見える部分は、タイルで、隣家との外壁は、直接は外から見えないので、 サイディングか塗り壁で考えてます。 あと、メンテナンス面では、 タイルの方がメンテナンスは基本的には不要 サイディングは、色落ちや継ぎ目の補修で、メンテナンス費用がかかる 塗り壁は、色落ちや苔などで、メンテナンス費用がかかる とのことなので、いっそうのこと、全面タイルでも考えてます。 初期費用、維持費用を抑えたうえで、どれにしようか、皆さんのお知恵をかりて、 最終判断をしようと思います。 よろしくお願いいたします。

  • モルタルの外壁っていいのでしょうか?

    新築をしようと計画しています。 依頼しようと思っている大工さんが、外壁はモルタルが頑丈で雨漏りもしないと薦めます。 最初はその言葉を信じていたのですが、ある時「左官屋さんも最近は仕事が和室の塗り壁ぐらいしかなく大変で・・・。外壁の仕事は大きい・・・」等と言うのです。その時から大工さんの言葉を本当に信じていいものか不安になりました。 誰に聞いてもモルタル外壁のことを知らず(友人宅はどの家もサイディング)困っています。 詳しい方教えてください!

  • 塗り壁のメンテナンスについて

    家づくりが始まったばかりです。外壁は塗り壁がいいなぁ、と前から何となく考えていました。ちょうどHMの決算期のキャンペーンで外壁の標準サイディングをタイルにグレードアップできるというのがあり、営業マンから「塗り壁も結構高いので、タイルじゃなく塗り壁にしてもらうといいのでは?」と提案されて喜んでいました。 親しい友人が別のHMに勤めているので、その話をすると、「塗り壁は10年ごとぐらいに塗り直ししなくちゃならないし、グレードアップでタイルか塗り壁っていうのならメンテナンスの面で絶対タイルをオススメするなぁ」と言われました。 でも、贅沢かもしれませんが、全面タイル張りの外観が好みではないのです。でも、めんどくさがりの私たち夫婦にはメンテナンスフリーって魅力だし…。 HMの担当営業マンは10年ごとに塗り直すほどではないと言うし…。 塗り壁の家にお住まいの方、メンテナンスはどうですか?塗り直しの頻度、コストなどもわかれば教えて下さい。 外観を優先するか、その後の維持を優先すべきか悩んでいます。よろしくお願いいたします。

  • 新築の外壁について

    塗り壁について質問いたします。 現在新築を予定しております。 ミサワホームにほとんど決まりかけていますが、メンテナンスが極力少ないものお願いしており、外壁が塗り壁の提案をしてもらっています。 はじめはタイルが良いと思っていましたが、家のデザイン等も含めて塗り壁がいいのでは?と言われています。目地もなく、色は年が経つにつれ味が出てくるので、よほど気にならない限り塗りなおしをしなくていいので、メンテンナンスはかからないそうです。予算的にはタイルと同じですと言われています。 ここ何日か塗り壁外壁について調べていますが、色あせなどはサイディングと同じで、10年で塗り替えが必要でひび割れなども多くあると書いてあるサイトが多いです。耐久性が同じならばデザインは良くてもサイディングの方が安価なのでそっちの方がいいかなとも思っています。タイルと同じ価格というのも変なような気がしています。 ミサワの塗り壁は他とは違うのでしょうか?ご存知の方がおられましたらよろしくお願いします。ちなみにミサワの営業に確認するとセラッミック等ではなく普通の塗り壁(モルタル?)だそうです。GENIUSいろどりの間のカタログと同じ素材だそうです。 また、メンテナンスだけを考えるとセキスイハイムのノースワードJX(タイルの家)の方が良いのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 外壁について

    現在、義父母と同居するための新築を、建築士の方に頼んで計画中なのですが、その中で外壁材について悩んでいます。建築士の先生から初めに示された案では、色モルタル木コテ仕上げということだったのですが、塗り壁よりサイディングの方が、メンテナンス的にお金がかからないのでは・・・という義父母や主人の考えで、建築士の方も、それならばサイディングでも考えてみましょうということで、サイディングに変わりそうな雰囲気なのですが、私自身はいまだに、塗り壁仕上げの外壁に魅力を感じていて(見た目や家の雰囲気が・・・)、納得できないでいます。実際のところ、メンテナンスの面から考えるとかなりサイディングの方がコスト的に有利でしょうか?それと、塗り壁にすると、職人の方の腕により出来上がりにずいぶん差がでるものですか?長くなりましたが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 【日本の住宅事情】「建物によって耐震性能には大きな

    【日本の住宅事情】「建物によって耐震性能には大きな開きがあります。それは、外壁がサイディングであるか、塗り壁かという事です。塗り壁の場合には、下地に構造用合板を用いて、ラス網を張りモルタル下地を塗り化粧をしていきますが、この構造用合板とラス網が耐震性能に大きく影響しているのです」 ということですが、外壁がサイディングか塗り壁かで耐震性能に大きな開きがあると理解出来るのですがどちらの方が耐震性能が良いのでしょうか?

  • リシン吹付けのボツボツについて

    注文住宅を新築中で建物ほぼ完成したものです。 外壁の塗り方について質問です。 もともと外壁は「ジョリパットゆず肌」で希望していましたが、あるとき「ジョリパットゆず肌ですと非常にムラが出やすく、ムラがあって塗りなおしを要求してきたお客もいるので、リシン吹きつけならムラが出にくいのでそちらに変更しませんか?」と現場監督がいってきました。 「ムラが出る」とわかっているのに塗ってもらうのも嫌だったのですが、それ以上に、リシン吹きつけの表面がザラザラ・ボツボツしている方が嫌でしたので、その現場監督に聞いたところ「近くにいってさわらないと違いはわからないですよ」といっていたので、外壁をリシンでやってもらうことに承諾しました。 そして先日、建物完成したとのことで現場に足を運びました。 非常にびっくりしました。 外壁の表面、普通にボツボツでした。 私は表面のボツボツが嫌だったので見た目が違わないか確認したのに、近くに行かないとわからないどころか、50m 離れたところからみてもよーくボツボツがわかります。 こんなボツボツがでることをわかっていたなら、ムラが出やすいとわかっていても「ジョリパットゆず肌」を選択していました。 このような状況の場合、外壁を塗りなおししてもらうことは可能でしょうか。 どうしてもボツボツが気に入りません。 現場監督から「ボツボツします」などと言われていれば「ジョリパットゆず肌」の選択を変えなかったし、まさかこんなことになるとは・・・。 それとも、現場監督が変わらないと言った訳は、「ジョリパットゆず肌」でもボツボツしていたのでしょうか。 この先死ぬまで付き合っていく住居なので真剣に悩んでます。 どんなことでもよいので、どなたかご回答ください。 よろしくお願いいたします。

  • 塗り壁のデメリット

    新築で住宅を建てる予定なのですが、壁を塗り壁にするかで悩んでします。 外壁、内壁それぞれ塗り壁にするデメリットを教えてください。 メリットはハウスメーカーでも教えていただけますので、外壁なら サイディングと比べてどうか?内壁ならクロスに比べてどうか? 自分としては塗り壁がいいなと思っているのですが、メンテナンス等 を考えた時にどうなのかが分かりません。 ちなみに、床と天井、梁はパイン材です。

TS8630の有線LANの差し込み口
このQ&Aのポイント
  • TS8630の有線LANの差し込み口の位置を教えてください。
  • キヤノン製品であるTS8630には、有線LANの差し込み口がありますが、その位置を教えてください。
  • TS8630の有線LANの差し込み口はどこにありますか?
回答を見る