• ベストアンサー

pHメーターのキャップ

Bubucaの回答

  • Bubuca
  • ベストアンサー率59% (531/896)
回答No.2

こんにちは 以前に同じような疑問に回答したことがあるのですが、その時の回答を貼付けますね。 ----------------------- 外部と内部の圧力を同じにするためです。 そうしないと液絡部を通過するイオンの拡散速度が安定しないので不安定な測定になるんだと思います。 もしかすると、pHメーターを使わない時は内部液がこぼれたり濃縮されたり しないようにキャップをしておく、というほうが正解に近いかもしれません。 ----------------------- そのときの質問はこちらのリンクで見ていただけます。 他の方のご意見も聞きたかったのですが、なぜか私しか回答しなかったので、ちょっと残念に思いました。 http://okwave.jp/qa2301192.html

関連するQ&A

  • pHメーター電極のキャップ

    pHメーターを使うときには液絡を通気しますが、これって液絡上部の雰囲気のCO2濃度などを測定環境と同じにするためでしょうか?こうしないと真の値得られませんか?小学生がする質問で恐縮です。

  • phメーターについて

    phを測定する時のことについて質問します。 サンプル溶液に電極をいれる際に、電極上部の内部液をいれる穴をふさぐゴムのキャップを開けるのはなぜですか?

  • pHメーター

    水溶液をpHメーターで測定した値とその水溶液との理論値とで誤差が生じるのはpHメーターの精度の問題の他に何が考えられるでしょうか?また、誤差をできるだけ少なくする為にはどのようにすればよいでしょうか?

  • pHメーター

    学校でガラス製のPHメーターを使用しているのですが、 pHメーターで菌の入った液体を計ったあとはどのように手入れすればいいのでしょうか。 普通に洗剤などに電極部分を付けておけばいいものなのでしょうか? また、最近校正時の感度が悪く、実際のpHと大きくズレが生じてしまいますがこれって電極保存液のKCL溶液を入れ替えれば治るのでしょうか。 校正時に標準液pH4の溶液を図ろうとすると測定不能?になったり、pH4.2以上の数値が出てきたりいろいろ困ってます。 素人質問ですいませんがどなたか返答お願いします。

  • pH試験紙とpHメーターについて

    0.1Nや0.01NなどのCH3COOH水溶液を作り、pHメーターとpH試験紙を用いてpHを測定しましたが、値は必ずしも一致しませんでした。これはなぜですか?またどちらが精度が高いのでしょうか?

  • pHメーターとpH試験紙の測定結果の食い違い

    検体のpHをpHメーターとユニバーサルpH試験紙で測定したところ、pHメーターでは3.0、試験紙では4と5の間でした。検体は水溶液で、どのような成分が含まれているかは不明ですが、見た目は無色透明でにおいもありませんでした。 pHメーターは中性と酸性(pH4)のpH調整用緩衝液で調整しており、pH4の緩衝液は試験紙でもpH4の呈色でした。ユニバーサルpH試験紙での測定が大ざっぱであることはわかるのですが、二つの検体(この場合は検体と酸性緩衝液)でどちらがpHが高いかということまで食い違ってしまうものなのでしょうか?また、その場合、どのような原因が考えられますか? よろしくお願いします。

  • pHメーターの使い方

    pHメーターの使い方で教えていただきたいことがあります。 自分は電極をKCl液に浸して、計測前はスタンバイの状態にしておき、サンプルを計測後はまたスタンバイにしてKCl液に浸してます。 ところが先日パートさんが、KCl液に浸している間もスタンバイではなくpH測定状態にしてました。 多分いちいちスイッチを切り替えるのが面倒だからだと思うのですが... ずっと測定状態にしていても支障はないのでしょうか。 支障があるとしてもどういう理由で良くないのか自分もわからないので、パートさんに説明もできません。 使い方に問題があるのかないのか、問題あればその理由を教えてください。 よろしく御願いします。

  • pHメーターについて

    学校でpHメーターで塩酸と水酸化ナトリウムとの中和摘定を行ったのですが、その際に、pHメーターを用いたのですが、塩酸を水で薄めたものをpHメーターでpHを測定したところ、8.1と、アルカリ性に近づいてたのですが、なぜでしょうか?また、なぜ空気中にpHメーターを放置していると、壊れてしまうのか教えてください。

  • pHメータについて

    みなさんお世話になっています。 トラブル続出のhikobaeです。 このごろpHメーターの校正の時になかなか安定しないで、「校正できない」というメッセージが出ます。 1)電極をきれいに洗う 2)標準緩衝液を新しいものに変える 3)電極の内液を新しいものに変える 4)1規定の塩酸に電極を漬ける などやってみましたが、改善がみられません。 ちなみに、測定試料には有機物が多いです。 でも、しつこく何度も校正すると、校正されたというマークが出るのですけど。 こういうときのチェックポイントや対処の仕方を教えてください。

  • pHメータと水道水と超純水

    現在使用している簡易型のpHメータの使用方法として ・測定前に水道水に30分以上浸すこと。脱イオン水は決して使わないこと。 ・測定は、数値が安定するまで静置。 とのことでした。 そこで、水道水を測定すると数十秒でpH7.4くらいで安定するのですが (他の簡易pHメータでも同じくらいのpHがでました) 超純水を測定すると2~3分かかってしまい、 他の簡易pHメータで測定するとpH6.8くらいなのに、このpHメータでは pH7.5くらいで安定します。 さらに、メータを超純水中で軽く一周させたりすると、pH値が小さくなってきて pH6.9位で安定します。 なぜこのようなことが起きるのでしょうか? なぜ脱イオン水に浸漬させてはいけないのでしょうか? また、どの数値(静置のときと一周させたときの)を信用したらいいものでしょうか?