• ベストアンサー

自己意識とコミュニケーション不安とヒキコモリ

自己意識とコミュニケーション不安の関係性についての研究計画書き、それをヒキコモリが専門のラボへの志望としてしまったのですが、この場合、無理がありますでしょうか? 仮に無理だとして、苦し紛れだけれどもこういうヒキコモリとこういう関係がある、という結びつきはないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Diogenesis
  • ベストアンサー率49% (859/1722)
回答No.1

自己意識という用語は文脈や研究者によって異なる含意を持ちます。 質問者さんがどのような理論的背景のもとでこの用語を用いてらっしゃるかは不明ですが, たとえば社会心理学と臨床心理学の境界領域では self-awareness,self-conciousnessを鍵として shyness,social withdrawal,social anxietyといった現象を理解しようとする研究が ここ四半世紀ほどのあいだに蓄積されてきました。 一例としてこのような研究書があります。 Understanding Shyness : Psychological Perspectives Crozier, Ray W. /Publisher:Palgrave Macmillan Published 2001/04 ISBN:0333773705 http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htmy/0333773705.html このような視点からひきこもりの問題に切り込むこと自体に無理はありませんし, 日本においてもすでに先行研究があるかもしれません。 ただ指導教員がそのような視点からのアプローチに理解があるかどうかが問題です。 大学院の入試面接はお見合いみたいなものですから, 根本的な人間観,拠って立つ理論的枠組みを共有することができなければ 研究指導を受けることは難しいでしょう。 たとえばユング派の研究者,あるいはロジャーズ派の研究者なら 同じ自己意識という用語から 上のようなアプローチとはまったく異なるものを思い浮かべるだろうということです。

関連するQ&A

  • 自我、意識について

    自我・意識とは一体どのような状態なのでしょう?そしてどのようにして生じるのでしょうか?昔からの疑問です。 昔読んだ本では、自己を意識することが自我なんてかいてありました。 自分の考えでは、時間の経過の中で、連続的に自己に意識が向いている状態、みたいに考えています。 つまりもし仮に外界から入ってくる全ての情報が記憶されず自己を自己たらしめる情報が瞬時に消えてしまえば、自我、意識はない。 寝ても自我が連続するのは今までの情報が記憶されているからである。見たいな感じです。 そこで質問です。 1.以上の私の考えは現時点でおそらく正しいと思われているものなのでしょうか? 2.仮に生まれた直後の新生児を、全く刺激のない空間(栄養摂取等生存に最低限の刺激は除く)に隔離した場合、そのままで果たして自我、意識は生まれるのでしょうか?どう思いますか? 稚拙な文章ですみません。 よろしければどなたかご回答よろしくお願いします!

  • 就職活動時の自己PRで困ってます!!

    エントリーシートや面接での 自己PRについて質問です。 自己PRする際は、 「その業界・職種に合った 強みをアピールするのがよい」、 というのをある本で目にしました。 例えば、自分が志望するSE職は (1)論理的思考力、(2)コミュニケーション能力 が求められ、この点をアピールすべし、 という具合です。 そこで質問なのですが、 自分の志望する業界・職種に求められる能力を、 自慢できるほど会得していない場合、 どうしたらいいのでしょうか。 選択肢としては、 ・無理にでもその能力を自分の強みとしてアピール ・その能力とは無関係に自分の中の最高の強みをアピール ・今志望している業界・職種を諦め、他を探す といったことが考えられると思いますが、 皆さんならどうしますか? ご意見、お聞かせください。

  • 人類に共通する意識は脳にあるか?

     心理学のカテゴリーから、こちらに飛んで来ました。よろしくおねがいします。 先の心理学で「他者の意識について」質問しましたところ、他者との関係において共通化された意識というものが、生まれたときから脳のどこかに刻み込まれているのではないかという疑問が生まれました。  自己と他者は、まったく別の人格ですね。他者の気持ちは推測するしかありません。たとえ、コミュニケーションを完全に図っても、完全に理解することは不可能です。  しかし、他者との関係が保たれているのは、なぜかというのが疑問の発端でした。人間は成長するにつれて、社会の規範を学び、学習し、コミュニケーション能力を身につける。その過程で、ホモサピエンスとしての、共通する意識というものが活躍していないだろうか。  生物学、大脳生理学でしょうか。  最初は真っ白なキャンバスに絵が描かれるというのではなく、人類普遍の意識というものが存在している。このような発見はありませんでしょうか。  私は、コミュニケーションを図る能力というものだけが、他者との関係を保っているとすれば、いかにも危うい関係のように思うのです。その根底に、種の保存といった、本能と言わないまでも、共通する普遍の意識のようなものが、脳に刻み込まれているのではないかという仮説をたてました。いかがでしょうか。

  • 面接での自己紹介

    今週末、専門学校の面接を受けます。 書いてある詳細によると、グループ面接でまずは自己紹介を するらしいのですが、面接での自己紹介とは、 どのくらいの範囲までを言えばいいのでしょうか? 志望動機や、自己アピールなどを自己紹介のときに 言ってしまっていいのか、単に名前だけで済ませるのか……。 面接の経験がないので、不安です。 経験者の方、教えてください。

  • 意識(顕在意識)と無意識(潜在意識)の境界はどうなっているか?

      意識と無意識の関係を表した図を、見かける事があります。 それは、頂点が上の正三角形の上部1/3ぐらいの三角形が、意識であるとし、 残りの下の部分が無意識である。とした図です。 または、次の様な図も見かけます。 氷山の、水の表面に飛び出した部分が意識で、水の中に隠れている部分が無意識という図です。 しかし、自己の意識(無意識)を観察し、本を読んだり、考察した結果とてもそうとは思えません。 まず、 意識と無意識の境界ははっきりした物なのか? ぼやけてはいないか? 境界は、一定の位置ではなく、揺れ動いてはいないか? という疑問です。 さらに、意識と無意識の位置関係です。 本当に三角形の様な形で示されるのか? 無意識に底はあるのか? その関係は、卵の白身と黄身の関係の様に、意識が、無意識に包まれている関係ではないか? と言う疑問です。 問いが唐突なので、自分が疑問に思った点を、考える素材として提示したいと思います。 一つには、修行僧の瞑想の体験談の話です。 体験談によると、徐々に、心の深い所に降りている様な印象を受けます。 本当に、意識と無意識の境界をはっきりした物としていいのでしょうか? 一つには、サブミリナル効果です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E5%8A%B9%E6%9E%9C これを考えると、無意識は、意識以上に現実を、認識している様に感じます。 無意識が意識の下にあるという認識は正しいのでしょうか? 一つには、意識を失うほど酔っぱらった場合の行動です。 酒場から、自分の家までどう帰ってきたか分からないのに、財布にはタクシーの領収書が入っていたりします。 無意識は、意識が眠っている場合に、自動的に前面に出るのでしょうか? 一つには、意識の発生起源です。 意識より、無意識の方が先に発生したと考えられます。 意識は、何のために発生したのでしょうか? 等々・・・ 自由に、意見、感想等、お書き下さい。  

  • 特定の人としかコミュニケーションがとれません。

    20代の専門学生の男です。 クラスメイトとのコミュニケーションが上手くいかず、 何かあるたびに落ち込む毎日です。 クラスには数人ほど食事などいつも一緒に行動する特定の友人がいて、 その他にも数人気軽に話せる人たちがいます。 これらの人たちとは自然体で話せて口数も多く、よく喋ると言われていますが、 打って変わって自分とタイプの違いそうな人や本能的に合わないかもと感じた人とは、 別人かと思うくらい全く話ができません。 そのため、学校生活でも人間関係が広がらず閉鎖的で、 最初に挙げた話せる人たち以外の人たちとは、 ほとんどと言っていいくらい話すことがありません。 言葉で表現するのが難しいのですが、 無意識に接する相手によって自分自身のキャラが変わってしまうのです。 理由としてはコミュニケーションが下手なので、話したところでおかしなことや的外れなことを言ってしまい、拒否されたりして傷つくのが怖いのでバリアを張ってしまっているのかもしれません。 あと自分に自信がないので受け入れてくれそうな人にしか心を開けないのもあるかもしれません。 しかしこのままでは人間関係に苦労したままでつらいので、 全員と無理に話せる必要はないと思いますが、 できるだけ多くの人と上手くコミュニケーションをとれるようになりたいのですが、 具体的にどのようなことを努力していけばいいでしょうか? ちなみに今やっていることは、 バラエティ番組を見て面白い会話を参考にしてイジりイジられといったことや、 上手い返し、ツッコミなどを勉強しています。

  • 漠然とした不安

     私は23歳の大学生,男です。大学の3年次からうつ病を患いましたが,一年留年してなんとか今年の3月に卒業を 迎えることができました。現在は眠剤,抗鬱薬,安定剤全て服用を止めるまでに至りました(二ヵ月前のことです)。    ただ漠然とした不安感があります。 具体的に挙げれば進路(これからは教員免許を取得するために通信生として2年,大学に通います)の事がメインですが,抽象的なものを挙げるならば「病気を通して自分が 内面的に,決定的に変わってしまったような感覚」です。    再発の不安から,勉強にせよ,日常生活にせよ 無意識のうちに「頑張り過ぎないように」という癖が ついてしまい,何事も消極的、受動的になってしまう自分 がいます。    例えば,私は発病してから計画というものが立てられなくなってしまいました。短期的なもの,長期的なものに 関わらず,思考を未来に向けようとしても,すぐに脳が 「(計画を立てるのは)無理だ」という命令を出してしまいます。    今は大学に通うこと以外に何もしていないので,なんだかとても時間を無駄にしているような気がします。ある程度,割り切って「無理はしないように」と自分に言い聞かせているのですが,時々,それが「何もしていない事」に対する言い訳なのだろうな,と思ってしまい自己嫌悪に陥ります。  病気を治す事と卒業することを優先して,生活してきましたが,これで良かったのだろうか,と不安になってしまいます。  長々と,趣旨が不明確な文章ですみません。 客観的なコメントが欲しかったのでここに 書き込ませていただきました。  正確に言うとこれは質問では無いので,回答しづらいかもしれませんが,御意見があれば,是非お願いいたします。単純に「こう思う」,「漠然としすぎていて,よくわからない」,叱責その他なんでも構いません。宜しければ回答お願い致します。

  • 大学院入試の面接について

    私は生物系の大学院を受験する予定で、そこで面接があるのですが、そのことについて質問させてください。 面接では、 1.志望動機 2.現在何の研究をしてるか 3.院に入ったらどのように研究を進めていくか 4.博士まで行くかどうか 等を聞かれると思います。1や2については大丈夫なのですが、私は専攻を変えるため3についてはあまり専門的なことには触れられませんし、その分野での実験は実際におこなった事がないため研究方法などもあまり詳しく述べる自信がありません。ただ、その院は学部がないところで、ほとんどが他専攻からの進学ですし、願書併用書類としては研究計画書ではなく志望動機書なので大学側もその辺は斟酌しているのかとも思われますがやはり不安の念をぬぐいきることができません。 一般的には、面接において研究計画を述べる場合はどの程度まで詳しく述べるのでしょうか?どのような専攻の方でも構いませんのでアドバイスを頂けると助かります。 また、4について、博士に行く気はないとはっきり述べるのはまずいでしょうか?私は2年で卒業し、就職を考えてるのですが・・・。 拙い質問で恥ずかしいのですが宜しくお願い致します。

  • 製薬企業・研究職の自己PR

    こんにちは。製薬企業の研究職を目指して就職活動中のM1女子です。 そろそろ研究職の面接が始まり、自己PRでどこをプッシュすればいいのか分からず、質問させていただきました。 私のアピールポイントは、 1.自分に何が求められているのを把握した上で、相手に対して発言やアドバイスを行えるコミュニケーション能力 2.困難をのりこえることを楽しもうとする前向きさ 3.高い目標を立て、それに向かって着実に進んでいく計画性 ……の三点であると思っています。 実際の自分の長所は1>>>2>3です。 そこで自己PRとして1を考えていたところ、先輩に、「研究職の応募で面接を受けるのなら、2か3の方が好印象ではないか?」と言われました。 確かに、私の長所そのままを述べるのであれば、研究職より営業向けである気がします。 しかし、先輩も(もちろん私も)就職活動の経験がなく、こんなときどんなふうに答えていいのか、私は迷っています。 求められている人材像が違うのですから、やはり職種に合わせた自己PRをすべきなのでしょうか? それともありのままの自分をPRすべきでしょうか? 同じ体験をした方がいらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。

  • コミュニケーションスキルを磨いた具体的な方法を言うべきか?

    就職活動中の工学部M1女性です。 エントリーシートや面接で必ず問われるのが自己PRですが 私のアピールポイントはずっと風俗のアルバイトをしていたので、 コミュニケーションのスキルだと存じております。 (大学院生なので「研究能力」も挙げられますが、それ意外のアピールポイントとして、ということです。) 問題は以下の1点です。 ●出会いの「量」でコミュニケーション能力の「質」を磨いたという話がしたいが、 どこで「様々な世代・業界の方と出会えた」のかを話せない。 相談、質問は以下の2点です。 ●風俗以外で自然に説明できる「出会いの量の多さ」はどこにあるでしょうか。 ●本文の最後に載せた【自己PR】を読んで、 風俗の話は出さなくてもコミュニケーションスキルを磨いた過程、努力が伝えられらるかどうかを ジャッジして頂けますでしょうか。 パブリックな場所では風俗の話はすべきではないですが、 大学院で身に付けた研究能力以外でアピールできることと言ったら、 今のところ風俗で身に付けた「コミュニケーション能力」しか思いつきません。 (あとは・・・強いて言うなら風俗業界に飛び込んだという度胸や行動力かと存じます;) 皆様のアドバイス宜しくお願い申し上げます。 【自己PR】 私のセールスポイントはコミュニケーションのスキルがあることです。 私はこのスキルを通して、 専門的な知識が不足していても、相手の経験してきた世界を会話で引き出すことができます。 コミュニケーションが重要な資質のひとつである、風俗という仕事で 稼いだお金で在学中の学費は全て自分で払ってきたという経験があります。 (ただ単に下心の多いお客様が多かっただけ、と言われればそれまでなのですが・・・) 私はこれをスキルとする為に、風俗を始める3年前から、 心理学やコミュニケーション技法、マナーなどの本を読んで知識を付けて参りました。 風俗を始めてからはその知識をどんどん実践していきました。 始めの頃は愚痴を聞く、共感するといったカウンセリングに近い話法や世間話を主に行っていましたが、 2年目からは、どのようにして相手がこれまでに積み重ねてきたことを聞き出すか、ということを重視して コミュニケーションをとるようにしていきました。 それは、大学で、毎回必ず質問しなければいけない授業を受講したことをきっかけに 「質問する」ということが非常に難しく、無意識に避けていたことに気付いたからです。 受講当初は質問タイムになってから質問を考えていたのですが、 思いつきやなんとなくで聞いてしまう瑣末な内容がほとんどでした。 それから何度か授業を重ねることにより、少しでも意味のある話を聞き出すには、 授業の予習も大事ですが、先生の話の流れをよく読むことだと気付き、 ノートをとるのと同時進行で質問を作っていくようになりました。 質問事項を増やし、その中から、自分も聞きたいし、他の学生が聞いても意味のある内容を最優先に、 個人的に確認したいことは一番最後に、など順位をつけて質問することによって、 より意味のある話を聞き出す、という努力を行って参りました。 私はこのスキルを習得したことによって、 授業や風俗でも、「席に座って聞く」という受動態から抜け出すことができたと存じております。 どのような内容でも好き嫌い関係なく、前向きに構えることができるようになりました。 学校生活では同世代や学校の先生方との会話が大半でしたが、 アルバイトを通して様々な世代や業界のお客様と出会うことにより、 相手が持つ専門知識が不足していても、 「相手の話をリアルタイムで要約していく」「制限時間内に濃密な会話を行う」 というコミュニケーションの質も向上できました。 その人ではなければ話せない内容を聞き出すことの重要さも心得ました。 今後は、このスキルを活かして 仕事で様々な部署や取引先の会社の方とも臆することなく関わり、 短時間でも端的で具体的な話を聞き出すことによって 仕事を円滑に、そして高速に進めていきたいと存じております。 宜しくお願い申し上げます。