• 締切済み

LCRメータ

ksugaharの回答

  • ksugahar
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.3

sはシリーズのs、pはパラレルのp、 等価回路を作ったときに、並列に入るLなのか、直列にはいるLなのかの 違いです。

masashi1925
質問者

お礼

ありがとうございます。 補足の質問をNo.1の方のお礼欄に記入しました。 そちらも出来ましたらお願いします。

関連するQ&A

  • LCRメータによるインダクタンスの測定

    LCRメータについていくつか質問いたします。 (1)同じ対象物の抵抗を測る時、テスターで測る抵抗値とLCRメータで測る抵抗値に違いが生じました。 これにはどのような原因が考えられますでしょうか? (2)LCRメータ(株式会社エヌエフ回路設計ブロック:ZM2355)を用いて2つのコイルのインダクタンスを図りました。 測定周波数を1kHzとし、はじめに1つずつのインダクタンスを測り、 続いて2つのコイルを直列接続して合成インダクタンスを測ったのですが、 合成インダクタンスが2つのコイルのインダクタンスの和になりませんでした。 このような測定結果の原因としてどのようなことが考えられますか?

  • LCRメーターを使用したコイルのインダクタンス測定に関する質問です。

    LCRメーターを使用したコイルのインダクタンス測定に関する質問です。 コイルをアルミの箱の中に入れたときと,入れないときでインダクタンス値が異なりました。 100uH→80uHくらいに変化します。 アルミの厚さは1mm程度で、アルミとコイルの巻線の接触はありません。 透磁率が小さくなると思えませんし、コイルの断面積、磁路長は変わっていません。 アルミとコイルの接触もないので、巻数が変わっているわけでもなさそうです。 LCRメーターはRL直列&4端子法で測定しています。 可能性としては浮遊容量くらいですが、インダクタンスが20%も減るものでしょうか? インダクタンス値が異なる原因がわかる方は、お手数ですが理由を教えてください。 なお、アルミの箱はコイルのコア発熱対策に使用する予定です。

  • 圧電セラミックスについて

    圧電セラミックスの特性についてインピーダンスアナライザで測定をしたいです。 借りて使っているのですがパラメータが多すぎてどれを見ればいいか分かりません。 ZやY、Θなどは分かるのですがRs,RpやCs,Cp、Ls,Lpなどの考え方が分かりません。 等価回路を並列と考える場合はpがついているパラメータだけを見て直列と考える場合はsがついているパラメータをみればよいのでしょうか?そしてそれは何を意味するのでしょうか? sもpもついてないRとXはZとΘから計算した値だと思うのですがpやsがついてものの値の意味が知りたいです。

  • Qメータによる自己インダクタンス測定について

    Qメータによる自己インダクタンス測定の実験を行ったのですが、 自己インダクタンスの測定値が実際の値と誤差が5%ぐらいでてしまいました。この誤差は測定誤差によるものと思ったのですが実際よくわからないので誤差の理由を教えていただけないでしょうか? あとどのようにすれば実験の精度を上げられるか教えていただけたら ありがたいです。 使用したコイルに鉄心などはつかわれていません。 お願いします。

  • 交流ブリッジのインダクタンスと容量の測定

    写真のように、インダクタンスLxを測定するときはRsとCsを並列に、容量Cxを測定するときはRsとCsを直列に接続するのはなぜですか?回答お願いします。

  • 交流ブリッジの実験について

    画像のようにインダクタンスLxの測定ではRs.Csを並列に、容量Cxの測定ではRs.Csを直列に接続します。LxとCxの測定で接続法を変えるのはなぜでしょうか???教えてください。。

  • 交流ブリッジの実験について

    交流ブリッジ回路の質問です。下の写真のようにインダクタンスLxを測定するときは、RsとCsを並列に接続しますが、コンデンサ容量Cxを測定するときは、RsとCsを直列に接続します。LxとCxの測定で接続方法を変えるのはなぜですか?

  • 変圧器について

    今、変圧器を用いて実験を行っています。 N1≒N2、二次側を開放状態にし、一次側に電圧をかけ、二次側の出力をオシロスコープを用いて観察しました。 すると、二次側の出力は一次側のおよそ3/100ととても小さな値でした。 これは鉄心材料の透磁率の大きさにも原因があるのではないかと思い(鉄損、巻き線抵抗の影響も受けていると思いますが)、これから以下のような実験を行いたいと思います。 LCRメーターを用いてコイルのインダクタンスを測定し、 L=(μSN1I1)/l (S:鉄心材料の断面積 N1:一次コイルの巻数 I1:一次コイルの電流値 l:鉄心材料の長さ) の式を用いて透磁率の計算を行う。 ここまでの行程で何かおかしな点などがありましたら、指摘のほうをよろしくお願いします。 

  • 交流のインダクタンス計算について

    交流のインダクタンス計算について お世話になります。 コイルのインダクタンスの周波数特性を調べています。 コイルは平角線を用いてフェライトコアに分散ギャップをもうけたものを使っています。 LCRメータでは低周波(100Hz以下)のデータがどうも正確なデータとは思えず,他の方法でいろいろと調べています。 質問は3つほどになります。 1.コイルのインピーダンスの値とそのときの周波数,電圧電流の位相を調べ, sinθ=ωL/Im(インピーダンス)の式で計算してみましたが,値がほとんど合いません。 何か見落としていると思われる点はありますか?  2.Tanθ=ωL/Rからの式では事前に調べた直流抵抗を代入して計算したところ, 0°~45°までの範囲はもっともらしい値を示しましたが45度以上の値は もっともらしい値よりも増えてしまいます。 その原因はなぜでしょうか?(直流の抵抗値は低域なので変化するとは思えません)  3.コイルのインダクタンスの周波数特性として,低域(50Hz近傍)の値が持ち上がることがありえるのでしょうか? その原因などご存知でしたらご教授ください。よろしくお願いします。

  • 交流磁化率測定の感度を上げるには?

    交流磁化率測定を行いたいのですが、測定する試料が小さい(数μm)ので、装置の感度を上げたいと思っています。 現在、ロックインアンプを用い、1次コイル(励起磁場用コイル)に電圧をかけ、2次コイル(ピックアップコイル)で、試料の磁化率に起因した電圧の変化を読み取り、プリアンプで増幅した後、ロックインアンプで検出しています。ちなみに、周波数は1kHz程度の低周波を用い、2次コイルは被膜付銅線で、内径3mm程度のものを用いています(これ以上小さくするのはスペースがないので不可能)。補償回路はありません。 お聞きしたいのは、 1.交流磁化率測定において、周波数の選択はどのように選ぶべきか?(プリアンプのノイズフィギュアからとかですか?) 2.低周波だが、インピーダンス整合はすべきか?LCRメータはあります。 3.銅線でできたコイルと同軸ケーブル(伝送線路)をはんだ接続する場合、信号の損失は大きいか?また、銅線のコイルの抵抗を50Ω(同軸ケーブルの特性インピーダンス)にしなければならないのか? 4.1次コイルにかける電源は電圧より定電流源にすべきか? 回路はあまり得意ではないので、よろしくおねがいします。