• ベストアンサー

ずばり白都真理は死んでいるのですか?

2005年出版の新書(著者は新聞記者)では死亡している女優の白都真理さん。ネットで検索すると、生存していてクラブのママさん、あるいはアメリカ帰りで活躍中とヒットします。ホンマのところはどうなんでしょうか? 20年ぐらい前にはテレビドラマで活躍していた女優さんです。生死不明で、夫婦で激論しています、助けてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • subina
  • ベストアンサー率77% (27/35)
回答No.1

すばり、まだ活躍されています! テレビでは、ほとんどお見かけしませんが・・。 とりあえず今年2月3日にこちらに参加されたようですよ。 http://www.honmonji.or.jp/05topic/03ibuki/rireki/window_ibuki200603.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒業論文の参考文献の挙げ方について

    例えば「筑摩書房」という出版社の「ちくま新書」から出ている本を 卒業論文の参考文献に挙げる場合 著者名『作品名』筑摩書房、2000年。 著者名『作品名』ちくま新書、2000年。 のどちらが正しいのですか?ご回答お願いします。

  • 天誅

    幕末維新を対象とした文庫本か新書本で、 天誅の思想 というようなタイトルの本があったと思うのですが、 検索してみ見つかりません。 幕末期のテロ事件を事例としていたと思います。 書名、出版社、著者、発行年、などを教えて下さい。

  • 新書の新刊情報

    ここ数年、新書の出版件数が飛躍的に伸びています。 なるべく頻繁に書店に足を運んで、興味のあるものは見落とさないようにつとめてはいるのですが、なにしろあまりに多すぎてフォローしきれない状態です。出版件数が多いので書店の棚からわりと短期間で消えてしまうこともありますし。 もちろん、ヒットした本は評判が聞こえてきますが、なかにはあまり売れなくても良書はあります。そのような本を見逃さない方法はあれば、ご教示ください

  • 本の著作権が消滅するのはいつ?

    本の著作権について色々ネットで調べましたが どうもよくわかりません 本が出版されてから50年が経過したら 著作権が無くなるのか 本の著者が死亡してから50年が経過したら 著作権が無くなるのか どちらが正しいのでしょうか? また、著作権が切れた本の文章をコピーして WEB上で公開することは可能なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 忘れてしまった本のタイトルを知りたいのですが

    かなり以前(90年代の終わりか、今世紀の初めごろ)に読んだ小説のタイトル・著者名・出版社が思い出せません。 判っているのは新書版のSFモンスターパニック小説で、内容は、ある小さな町に巨大な昆虫(エイリアン?)が襲ってきて、自衛官か警察官の息子(中学生)が中心となってそれらと戦うというものだったと思います。 もう一度読んでみようと思ったのですが、タイトルも著者も不明のために再購入も出来ません。 どなたかこの本に心当たりのある方はどうかご回答願います。 尚、初めての投稿ゆえ、不備や失礼がございましたら申し訳ございません。

  • 同性愛の著者が書いた本をさがしています(タイトルに「うさぎ」が入ってたかと思います)

    5年前ぐらいに読んだ本です。 四谷でバーをやっていた方で、自分の生い立ちを小説風に仕上げた本だったと思います。舞台は銀座あたり。 タイトルに「うさぎ(兎)」が入っていたかと思うのですが(もしかすると著者自身が「うさぎ」さんという名前かもしれません)、いろんな方法で検索しても「中村うさぎ」ばかりがヒットして、うまく探せませんでした。 普通に書店で売っていたので、自費出版とかではないと思います。 もしご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 「人たらし」という新語?

    2009年9月13日(日)08:05 産経新聞によると次の文章に‥‥‥「 芸能人関連の書籍や写真集などで知られる出版プロデューサーの高須基仁(もとじ)さんが今月、「人たらしの極意」(春日出版)を出版した。芸能界でしたたかに生きる女優や歌手らの山あり谷ありのエピソードが満載で、相手を説得して話をつけるためのノウハウを学ぶことができる一冊だ」と書かれていて、「女たらし」という言葉はあるが、「人たらし」はあまり耳にしたことがない。高須さんによると、5年ほど前に編み出した新語だという。???新語?「人たらし」という言葉は今まで何度となく使われています。特に豊臣秀吉の人使いの上手さに使われている代表的な言葉です。それをさぞ自分で開発したように言うとは‥‥‥また産経新聞の記者も、こんな事も知らないとは‥‥‥どうでもいいような事とは思いますが皆さんはどう考えますか?  

  • 書道の本を探してます

    ネット関係で書道の本を探してるんですが 本名が『ひと目で解る 図説 書道基礎入門』 著者が『小倉不折』出版社が『路傍社』なんですが 初版が1993年6月20日 重版が2001年12月10日です 私は今迄、ネットでの本の注文を、した事が無いんですが 私が検索で、探した所 セブンイレブンの、セブン&ワイや Amazonではヒットしませんでした 更には『路傍社』でもHPが無いのかヒットせず それならと思い、タイトルの 『ひと目で解る 図説 書道基礎入門』で検索したんですが 私の探し方が悪いのか、解説してる様なHPは ヒットしたものの 注文出来るHPがヒットしませんでした そこで聞きたいんですが この本をネットで買える所を御存じ無いでしょうか? 宜しく、御願いします

  • [M8.5]読み返したいのに…

    はじめまして、リング2005と申します。宜しくお願いします。 出版時期、出版社、著者など全てにおいて情報不足で 申し訳ありませんが以下の書物を探しております。 作品名:M(マグニチュード)8.5 *翻訳本 *今から10年ほど前に読む。 *東京大地震-マグニチュード8.5とは違う。 *内容…  ・地震を予測するラボが舞台。  ・博士が主人公。男性。 http://store.yahoo.co.jp/discstation/axds-1056.html 上のDVDと同内容かと思って調べてみると全然 違う作品でした。 ネットで検索するもうまくヒットせず、途中で本は なくなるは読んだ記憶は妄想?とか思ってしまわず にはおれません。 何かしらの情報をご存知でしたら教えてくれません でしょうか?お願いいたします。

  • 絵本の題名

    こんにちは 十年くらい前から、思い出しては探している絵本があります。題名がうろ覚えですが内容はこんな感じでした↓↓↓ 赤ちゃん(お孫さん)の青い毛布を成長にあわせておじいちゃんがリフォームしていきます。毛布(お包み)からひざ掛け(?)、ひざ掛けからチョッキ、チョッキからネクタイ、ネクタイからハンカチーフと男の子が大きくなるにあわせて、使えるように青い毛布が姿を変えて行きます(途中経過が抜けているかもしれませんが確かズボンにも変わったかな??)。 その時のはぎれを床下に住むねずみ一家が子どもの毛布に・・・と床下でも同じような光景が展開されています。 うろおぼえで「おじいちゃんの青い毛布」だったかと思ったのですが、それでは探すことができず、また部分検索してもヒット数が多くて探せません。著者は外国の方で、8年くらい前に司書研修でブックトーク用に取り上げられていました。 本屋で見る事がないのですが手に入るのなら購入したいと思っています。心当たりのある方がいましたら、著者名、出版社など教えていただきたいです。