• 締切済み

団体信用保険の三大疾病の保険料率は?

教えてください。 住宅ローンの団信にプラスできる保険料の料率を教えてください。 多くの場合は、融資利率の0.2%ではないかと思いますが、 銀行によって違うのでしょうか?

みんなの回答

  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.1

銀行によって違うものと思います。 三井住友では保険の内容によってまた利率が違います。 +0.2%と+0.3%があります。 http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/osusume/index.html 三菱東京UFJ銀行は利率上乗せではなく、年齢と残債から算出された保険料です。 http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/index.html 保険なのに、一律で利率上乗せなのは奇妙だと思っていました。 年齢が高いと病気にかかる可能性は高くなるので、 若い人は低く、高い人は高くというのが自然です。 (生命保険料は加齢すると高くなる) 私がローンを組んでいる三菱東京UFJ銀行はよくみたら利率ではなく、 納得のいく算出方法だったので申し込みました。 保険料は比較的安価です。例にある30歳・残債2,000万円・3.0%・35年で、82円/月です。 (上記で金利0.2%アップだと、2,250円/月になります) ただし保険料の全額免除の条件が厳しいです。 他銀行ではがんと診断されたら全額免除になりますが、 こちらでは1年以上就業不能状態が続いたら免除になります。 (ただしその1年間も保険で支払われ負担はありません) また、上記の三井住友の場合は、それ以外の病気・ケガで入院の場合も36回分までは保険から出ますが、三菱東京UFJはありません。 例えば1年以内にがんから回復し職場復帰したら、他銀行では住宅ローンが無くなっていますが、こちらは残ります。 しかしそれが保険を掛ける目的には合致しているものと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 団体信用生命保険について教えてください。

    すみません。住宅ローンの団体信用生命保険について教えてください。 社会人25歳、住宅ローン申請中のものです。 住宅ローンを組むために団体信用生命保険の申し込みをしてくださいと 銀行の方から言われました。 記入していると、3大疾病特約に加入するか、しないかというところがあり、 加入するかどうかで迷っています。 まったくの素人なので、団信についてもよくわかっていません。 まず、団信については以下の認識で合っていますでしょうか 「加入者が死亡、または重度障害の場合に、  住宅ローンを払わなくてよくなる。」 この意味は、もし住宅ローンが3000万あった場合に、 私が死亡すると3000万は返済しなくていいということですよね。 一点疑問があります。 もし10年後に住宅ローンの残りが2000万になっていた場合に 私が死亡すると、2000万がチャラになるのですよね?? あくまで住宅ローンに対してだけ払われる保険ということでしょうか。 たとえば、団信に加入することにより、死亡すると3000万の保険がおり そのときに住宅ローンが残り2000万であれば、1000万あまる ということではないのですよね?? また、3大疾病特約がよくわかっていません。 加入することによって、0.25%の利子が上乗せされると 記述がありました。 団信の3大疾病特約とは、通常であれば死亡時(重度障害も)のみに 保険金がおりるが、これに加入していると、「ガンになっただけ」 で住宅ローンが無くなるという認識でいいのでしょうか。 また、団信の3大疾病特約には加入したほうがいいのでしょうか。 他の生命保険との組み合わせなど、教えていただけると助かります。 すみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 団体信用生命保険について教えてください。

    団体信用生命保険について教えてください。 住宅ローンで社内融資を利用しようと思うのですが、団信の適用が無いことで悩んでいます。 団信は健康上問題がなければ、誰でも加入できるのですか? それと、加入のタイミングと保険料についても教えてください。

  • 団体信用保険について

    住宅購入を1年後に検討中です。 夫婦共働きなのですが、夫が持病のために休職中です。 住宅ローンを組む際、多くの場合加入すべき団信に加入できないと思われる疾患です。 そこで、私が被保険者になれば解決と思われるのですが、そうなると当然ローンを組む際も、家の名義も私単独のものとなるのでしょうか。 ちなみに夫の病状は、だいぶよくて、来年度は復職予定です。 初歩的な質問で申し訳ありません。 家造りについて、勉強を始めたばかりです。 よろしくお願いします。

  • 団体信用保険に入って無かった

    団体信用保険に入って無かった 代理人の為詳細がわからず申し訳ございません。 4部屋あるマンションで1階の2部屋は店舗、2階の2部屋は住宅(自分たちも住んでいる)を20年前に大手邦銀のローンで購入しました。ローンは4つに分かれていました(金額が大きいからと聞いています)。名義は夫婦です。 残念な事に、夫が亡くなりました。これで残り10年のローンは無くなると思っていたところ、1本は完済していたのですが、残りの3つのローンのうち金額が一番小さいローンだけ妻の団信に入っていて、他の2本は団信に入っていませんでした。 契約時の担当者は不明です。また、「団信に入らない(入らなくていい?)」といった念書があるのでこのままローンは返済してくださいと銀行側に言われたそうです。実際自宅にもこの念書はありました。 団信に入らなくても違法ではないのでしょうか? また良い解決策などあれば教えていただきたいです。

  • 団体信用生命保険って?

    去年の暮れにマンションを購入しました。 銀行の住宅ローンを組み、団信にも加入しました。 その場ではきちんと説明を受けて購入に至ったわけなのですが、新居での生活も落ち着き、色々な書類を確認しながら整理したり、こちらのサイトを閲覧してたらわからない点が出てきました。 私の中では“団信に加入していれば不慮の事故、死亡時に返済義務がなくなる”という程度しか認識しておりませんでしたので。。。 ●他の方の質問(No.1956816)にあったのですが、団信に入った時に生保の見直しをする、団信と被る補償ははずしてしまいましょう、というような内容があったのですが、うちの場合、団信の保険証書がないので契約内容の詳細がわかりません。よって、生保との見比べができません。 団信の保険契約者は銀行、被保険者は主人です。この場合、うちには保険証書のようなものは届かないのが普通ですか? こういう事をご存知の方、詳しい方、教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • 団体信用保険に代わる保険は何がいいのでしょうか?

    来月より、公庫から銀行へ借り換えをいたします。 そこで今までは、公庫のデュエットという夫婦型の団信に加入しており 夫婦どちらが死亡してもローンがなくなるというタイプでした。 しかし、銀行で借りた場合主人だけしか団信に加入できない為 妻の分はどうしようかと検討中です。 条件は残債2500万円を返済期間25年間保障するものです。 二つ案がありまして (1)「逓減定期保険」 ソニーさんで試算してもらうと保険料が3000円弱でした。 ただ、毎年100万円ずつ減額していくので 住宅ローンの残債より早く保障が減っていくのが不安です。 (2)「家族収入保険」 毎月約12万円返済の住宅ローンなので月10万円の保障にすると 保険料は2500円ぐらいになるそうです。 月2万円保障が足りませんが、主人のほうの年収ならば返済可能かと 判断しました。 素人考えだと(2)のほうがいいような気がするのですが どうなんでしょうか? 他にお勧めがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 団体信用保険

    一ヵ月後に金商契約を控えているものです。 主人が契約者で私が連帯保証人です。 それでなけれな審査はおりないとのことで。 契約者である主人は団信に加入します。 疑問なのですが主人が万が一死亡した場合は団信で残りのローンは 保証会社から銀行へ支払われ、精算されるということだと思うのです。 私たちが支払う保証料とはつまりは保証会社へ支払われるのですよね? この掲示板で見かけたのですが、保証会社は団信で銀行へローン残高を支払う。保証会社は連帯保証人へ銀行へしはらった額を請求する。 と書いてありました。 ということは銀行へのローンはゼロだけど保証会社へは残る。 つまり支払先が変わっただけということになるのですか? だとしたら安心どころか保証料も団信も無駄では? 銀行だけは損はしないけど。 契約者が死亡した場合、妻である私と子供は家に住んでいられるのですか?

  • 団体信用生命保険

    住宅ローンを銀行から借り入れしています。 団体信用生命保険に入ってますが、保険金が支払われない場合の項目の最後に 【借り入れた住宅ローン等の各種ローンが、保証会社により代位弁済されたとき】 と、あります。これはどのような意味なのでしょうか? 実は今、主人が失業中でローンを払える状況にありません。 連帯保証人に実家の父と私がなっています。 銀行からは「入金確認ができません」のハガキが届き、主人宛に電話が入りました。 主人が払わないで居ると、やがて、連帯保証人である、私や父に支払いの請求が来るのでしょうか? その場合、当然連帯保証人ですので支払いの義務があるのはわかりますが、 支払い者が連帯保証人であっても、その、団信の保証は継続されるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 公庫の団体信用生命保険料が払えなくなったら・・・

     十年前に住宅金融公庫から融資を受けて新築をしましたが、給料が減額されたため年間8万円の団体信用生命保険料の支払いが困難になりました。(ローンはあと20年残ってます。)  団信の保険料は保証の割には掛け金が高いような気がしますが、団信の代替となるような掛け金が安い保険をご存知の方は教えて下さい。 (ちなみに残債は約3000万円です。)

  • 住宅ローン 団体信用生命保険について

    新築戸建を購入をしようと労金で住宅ローンの借り審査を受けました。その時には団体信用生命保険(団信と訳します)については何も説明がないまま、借り審査は通りました。 希望の家も見つかり、不動産とも契約を済ませ、あとは本審査という時に、団信に加入しないと融資は受けれないと言われ、驚きました。(35年ローン返済) 何故なら、主人は5年前に脳の手術をしており現在も「下垂体機能低下症=特定疾患」という病気で通院し、投薬注射をしています。(ホルモンの低下の為、ホルモン注射をしています)。 日常生活・仕事にも差しさわりなく生活していて命にも別状はありません。 労金にも、団信の加入は難しいかもしれないと言われ、次のような提案をされました。 (1) 一応主人で団信の審査を受けてもらい、ダメなら妻である私が連帯債務者で団信に加入すれば 融資はできるといわれました。(現在妊娠中) (2) 主人の生命保険の死亡時に支払われるお金と退職金の合算が借入額に達すれば、それを担保にして融資をする。 この二つの提案をされましたが、これは危険なのでしょうか??? ※3件ほどローンの借り審査を受けましたが、どこの金融機関も団信の件には一言も触れませんでした。 ※手付金も支払っており、団信で融資を断られても返金されないと不動産に言われました。 (契約の時は、ローン特約を付けていたので、融資が受けれないと手付金は返金されると言われました)⇒契約の時は団信のことは知らずにいました。

専門家に質問してみよう