• ベストアンサー

食塩水はなぜ温度を上げたり下げたりすることができるんですか?

mayan99の回答

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.2

>鉄粉と活性炭をまぜ、食塩水を加えて反応が起こると温度が上がる これは 使い捨てカイロの中身と同じです。 鉄が錆びるときに熱が出ます。 食塩は錆びの進行を早める触媒の役目をします。 塩水は錆びると言いますよね。 >「水を早く凍らせたい時も、温度を下げるために食塩を加えると良いが、なぜ食塩は温度を下げたり上げたりすることができるのか?」 これは、少し表現が間違っています。 氷または氷水に食塩を加えると温度が下がります。 水は零度で凍りますが、食塩水は凍る温度が零度より下がるからです。 理由は以下を参照してください。 過去に同じような質問がたくさんあります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa974992.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2402959.html

bukkorin
質問者

お礼

ありがとうございました。 過去の質問の紹介をしていただき、とてもよく参考になりました。

関連するQ&A

  • 食塩水と水の違いについて

    この間理科の実験で、鉄粉と活性炭をまぜ、食塩水を加えて反応が起こると温度が上がる、というものをやりました。 「水を早く凍らせたい時も、温度を下げるために食塩を加えると良いが、なぜ食塩は温度を下げたり上げたりすることができるのか?」 と疑問に思ったのですが、どうしてですか? それと、鉄粉は細かい方がより温度が上がりやすいそうなんですが、それはどうしてですか?? 教えてください。・・・・とここまでは、先日質問して回答をいただき良く分かりましたが、同じ実験の質問の追加をさせてください。 鉄粉と活性炭をまぜたものに、食塩水ではなくただの水を加えても反応しました。でも、その時に上がる温度は食塩水の方が高かったのですが、食塩が混ざるとなぜ反応が激しくなるのでしょうか? 水と食塩水の違いがよくわかりません。 それと、同じ実験を塩化アンモニウムと水酸化バリウムでやると、逆に温度が下がり冷たくなりました。これはなぜなんですか? 教えてください。

  • 飽和食塩水の温度の変化について

    小学3年生が夏休みに実験しました。飽和食塩水とただの水を同じ温度まで(80度位)あたため、室温でさめていく温度変化を5分ごとに記録しました。2回実験したのですが、食塩水のほうがわずかですが、さめにくいようでした。その科学的根拠を説明して欲しいです。

  • 水と食塩水

    理科の自由研究で、水と食塩水どちらが先に凍るかを実験したところ、 水のほうが早く凍りました。 なぜ水のほうが早く凍ったのですか? 詳しく知っている方は、是非教えてほしいです。

  • 食塩水にエタノールを混ぜた時、沈殿する食塩について

    小学・中学理科の実験です。 飽和食塩水にエタノールをそそぎいれると、雪のように食塩が分離されてやがて沈殿しました。 その沈殿物はスプーンですくえないほどで、液体と一緒にスプーンからこぼれ、 流れ出てしまいました。 食塩水中の水分を蒸発させたとき、残された食塩はもっと、ざらざらで、粒が大きいように感じます。 食塩水にエタノールを混ぜた時沈殿した食塩は、何故さらさらできめ細かいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 食塩水から食塩(固体)を取り出す方法

     私は中学2年です。  以前、授業で食塩水を熱し、水を蒸発させて食塩の結晶を取り出すという実験をやりました。  先生は、そのほかに、食塩水に塩化水素を吹き込むと食塩(固体)が取り出せると教えてくださいましたが、指導要領内ではないということで深く教えてはいただけませんでした。  なぜ、塩化水素を吹き込むと食塩が取り出せるのでしょうか?  また、そのほかにも食塩を取り出す方法はありますか?  教えてください。お願いします。

  • 食塩で氷の温度を下げる実験のことで

    自由研究で食塩で氷の温度を下げる実験をしました でもこれだけじゃあんまりかなー… と思うのですが 誰か簡単でもっと発展した実験ありますか? それともまとめなどをそれっぽくすれば評価はそうそう悪くないのでしょうか? 夏休みももう2日程度なので 早い回答お待ちしてます

  • 【化学】使い捨てカイロは鉄粉と食塩水の化学反応で発

    【化学】使い捨てカイロは鉄粉と食塩水の化学反応で発熱するそうですが、鉄粉と食塩水の反応で水素は発生しますか? なぜマグネシウムとクエン酸水で水素が発生して発熱するのですか? 水素が発生すると発熱するのですか? 化学反応してるから発熱してるわけで水素が発生するから発熱するわけではない? あと使い捨てカイロには鉄粉と食塩が何対何で入っていて、空気中の湿気を水として発熱するのですか? 使い捨てカイロを袋から取り出して本当の食塩水をぶっかけたら何度くらいになるのでしょうか?

  • 食塩水の問題です。

    食塩水の問題です。 実験で用いた食塩水の濃度は5%であった。10%の食塩水100gに水を加えて5%の食塩水をつくるには何gの水を加えるとよいでしょう。 ・(100+y)×5/100     というふうに考えたのですが答えが違っていました。  正解→100g  ・文頭で実験で用いた食塩水の濃度は5%であった。という文章は必要ないと思うのですがひっかけ  でしょうか。 詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 醤油から食塩をとりだしたいのですが。  

      理科の実験で,醤油から白い食塩を取り出したいのですが,具体的な方法と必要な器具などお教えください。

  • 食塩の問題

    中学一年生です。 理科で、次のような問題がありました。 ●8%の食塩水200gに15%の食塩水を混ぜて10%の食塩水を作りたい。15%の食塩水を何g混ぜればよいか。 答えは80gと分かっているのですが、解き方が分かりません。 教えてください。