- ベストアンサー
- 困ってます
食塩水の問題です。
食塩水の問題です。 実験で用いた食塩水の濃度は5%であった。10%の食塩水100gに水を加えて5%の食塩水をつくるには何gの水を加えるとよいでしょう。 ・(100+y)×5/100 というふうに考えたのですが答えが違っていました。 正解→100g ・文頭で実験で用いた食塩水の濃度は5%であった。という文章は必要ないと思うのですがひっかけ でしょうか。 詳しく教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
- rapis27
- お礼率58% (17/29)
- 回答数2
- 閲覧数251
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- Anti-Giants
- ベストアンサー率44% (198/443)
>>・文頭で実験で用いた食塩水の濃度は5%であった。という文章は必要ないと思うのですがひっかけでしょうか。 ひっかけというか、問題の本旨とは関係ないと思います。 >>10%の食塩水100gに水を加えて5%の食塩水をつくるには何gの水を加えるとよいでしょう。 10%の食塩水100gとは、100g×10%=10gの塩と、100g-10g=90gの水です。 5%の食塩水(100+X)gとは、(100+X)×5%=Yの塩と、《(100+X)g-Yの水です。》 ここで重要なことは、「塩の量は同じ」こと。つまりY=10。(100+X)×5%=10g。X=100g。ちなみに、《~》の部分は、使いません。
関連するQ&A
- 食塩水の問題です。
食塩水の問題です。 容器A,Bに濃度の異なる食塩水がそれぞれ200g、400gずつ入っている。初めAからBへ100g移し、よくかき混ぜた後、BからAに100g戻すはずであったが、順序を間違えて、BからAに100g移し、次にAからBに100g戻したために、Aは5%、Bは8%の濃度の食塩水となった。もし、順序を間違えずに行ったとき、Aの最終的な濃度はどれか。 上記のやり方ですが Aがx/200,Bがy/400と決めて、正しい順序でやった場合 初めAからBへ100g移す→y/400+x/100=x+y/500 よくかき混ぜた後、BからAに100g戻す→x/100+(x+y/100)=2x+y/200 間違った順序でやった場合 BからAに100g移す→x/200+y/100=x+y/300 AからBに100g戻した→y/300+(x+y/400)=x+2y/400 と考えたのですが、答えが出ませんでした。 どなたか正しいやり方を教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに答えは5.4%です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の問題について
次の食塩水の問題がわかりません。 お願いです! やり方を教えてください! 1 砂糖50gを350gの水に溶かすと、何%の砂糖水ができるか。 2 9%の食塩水と15%の食塩水がある。これらを混ぜて10%の食塩水を1260g作りたい。それぞれ何gずつ混ぜればよいか。 3 Aの食塩水200gとBの食塩水100gを混ぜると、19%の食塩水ができる。また、Aの食塩水とBの食塩水200gを混ぜると、14%の食塩水ができる。 AとBの食塩水の濃度はそれぞれ何%か。 以上の問題です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- nananotanu
- ベストアンサー率31% (672/2161)
単純に… 食塩は加えなくて、水を足しただけですから、全体の質量が倍になれば濃度は半分ですよね。 100gの食塩水を倍の200gにするのに必要な、加えるべき水の量は???? なお、質問者様の計算が間違っているのは、yを加える水の質量としているとして、この式で出るのは「食塩の量」ですよね?
質問者からの補足
ご回答ありがとうございます。 この問題で式など考えずに10%の食塩水100gに水を加えて5%の食塩水を作りたいのであれば倍にすればいいのはわかります。前文に『実験で用いた食塩水の濃度は5%であった。』という所に戸惑ってしまいました。 私が出した答えで、(100+y)×0.05 することで→ 100×0.05すると食塩の量がでるのでそれを求めるには100gに+したものが食塩水の量が出るのだと思いました。
関連するQ&A
- 食塩水の問題について。
濃度20%の食塩水200gがある。まず、ここから食塩水50gを抜いて100gの水を加えた。そこから75gの食塩水を抜いて25gの水を加えた。最後にできる食塩水の濃度は何%か。原文どうり書きましたが、応用問題が解けなくて困ってます。誰かわかる方解説おねがいします。
- 締切済み
- 数学・算数
- 食塩水の割合の問題がどうしても解けません。教えてください。
どうしてもわからないので、どなたか教えてください! 5%の食塩水が1000gある。 そのうち100gを捨て、水100gを加えた。 そこから100gを捨て、水100gを加える。 この動作を繰り返していく。 問題 n回この動作を施したとき、食塩水の濃度はいくらか? よろしくお願いします…
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の濃度の問題
(1)380gの水に食塩を20gとかしました。 この食塩水の濃度は何パーセントになるでしょう? (2)96gの水に食塩を24g溶かしました。食塩水の濃度は何パーセントになるでしょう? (3)濃度が20%の食塩水250gに食塩は何g溶けているでしょう? (4)濃度が15%の食塩水が640gあります。この中に食塩は何g溶けているでしょうか? (5)8%の食塩水に食塩が16g溶けています。この食塩水は何gでしょうか? (6)濃度が6%の食塩水があります。この中に食塩が48g溶けています。元の食塩水の量は何gですか? (7)20%の食塩水120gがあります。これに水を80g混ぜました。食塩水の濃度は何%になるでしょう? (8)15%の食塩水300gがあります。これに食塩を15g加えました。食塩水の濃度は何%になるでしょう? (9)12%の食塩水400gがあります。ここから水を100g蒸発させました。食塩水の濃度は何%になるでしょう?
- 締切済み
- 数学・算数
- 食塩水の問題が解けません。。。
6%の食塩水120gを、5%の食塩水にするには、何gの水を加えればいいか?(答えは24gなんですが・・・) という問題が途中で行き詰ってしまいます。僕は、 濃度(%)=食塩の重さ÷溶液の重さ×100 という公式を応用して解いてみたのですが、答えを導くことができませんでした。ヒントでもいいのでお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 以下の食塩水の問題の解き方をご指南下さいませ。
以下の食塩水の問題の解き方をご指南下さいませ。 「濃度も重さも分からない食塩水Aがあり、この食塩水Aを3%の食塩水B 240gと混ぜると混ぜてできた食塩水の濃度は4%となり、また10%の食塩水C 80gと混ぜると混ぜてできた食塩水の濃度は8%になるという。Aの濃度と重さを求めよ」 答えは濃度が6.4%、重さが100gなのですが、どうしたらこの答えが導けるのか皆目分かりません。どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 食塩水の問題で
中学生の頃、食塩水の問題で教わった解き方と違う解き方をしたら答えは丸なのに式がバツとなっていたのですが、以下のような式の立て方が具体的にどのように間違っているのかご指摘していただけませんか? 例題 10%の食塩水200gと7%の食塩水100gを混ぜると、x%の食塩水がyGできる。x,yを求めよ。 一般的な解き方は、y=100+200=300 200×10/100+100×7/100=300×x/100 200×10+100×7=300x 2700=300x x=9 ですが、私は y=100+200=300 x=200/300×10+100/300×7 x=9 と書きました。 考え方としては、200gの10%食塩水に100gの水を足すと2/3×10%になる。100gの7%食塩水に200gの水を足すと1/3×7%になる。300gの食塩水として換算すると食塩の比率が2/3×10%,1/3×7%となるのだから、200gの10%食塩水と100gの7%食塩水を足すことは、300gの2/3×10+1/3×7%食塩水を作ることになる。ということなのですが、どの辺が間違っているのかご指摘ください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 中学校の食塩水の問題
「6%の食塩水100gに8%の食塩水を何gか混ぜ、これに200gの水を混ぜたところ、5%の食塩水ができた。8%の食塩水を何g混ぜたか求めなさい。」 以前もこの問題を投稿したんですが、まだわかりません。式と答えの分かる方、ぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- 数学・算数
質問者からのお礼
ご回答いただきありがとうございます。 食塩の問題は図を思い浮かべたら解けるといいますが私には浮かびませんでした。 問題の数をこなしていこうと思っています。 解き方の式までお答え頂き本当に助かりました。 とても解りやすかったです。