• 締切済み

扶養控除?配偶者控除?教えてください

usa-kichiの回答

回答No.1

103万を超えると翌年住民税がかかることになり、130万を超えると旦那さんの会社(会社員なら)から扶養手当がもらえなくなるということだと思います。住民税の税率はよく分かりませんが仮に月1万かかってくるとすると、103万以下なら0のところが年12万支払うことになります。そして130万まで超えて扶養を外れてしまうと扶養手当を月2万もらっていたとして、それがなくなると年に24万損することになってしまします。したがって、130万から150万くらいの年収だと一番損で、税金を払うため、扶養手当がもらえなくなった分を稼ぐために働くようなものになってしまうと思います。なので130万を超えるなら割り切って、もし可能ならもっと仕事を増やして思い切り稼ぐ方向で考えられてもいいかも知れませんね。

関連するQ&A

  • 配偶者控除と配偶者特別控除について

    いまいち、この二つが理解できません。 (1)配偶者控除は、無職の奥さん用の控除という感じですか? (2)配偶者特別控除は、働いている奥さん用の控除で、収入が141万円(給料のみの収入)以下の場合、76万円~141万円までの金額に応じた控除があるという意味ですか? (3)去年(19年)結婚して退職し専業主婦になったものの、退職するまでにお給料が142万円以上もらっていた場合、控除は0円になるのですか? (4)あと、去年末(19年12/31)で退職して、今年(20年1/1)から専業主婦になった奥さんがいる旦那さんの給与計算なのですが、1月分から扶養一人の源泉所得税を引いたらいいのですか? (5)もしかして、結婚して退職して専業主婦になった時点の月から、扶養一人の源泉税で計算すべきだったのですか? 初心者なものでお手数をおかけいたします。諸先輩方のアドバイス宜しくお願い致します。

  • 配偶者控除

    今まで専業主婦でしたが、8月からパートで働きます。控除を受けたいので、月8万円くらい年間103万円以内にしようと思っていますが、103万円は交通費を含まない金額でいいでしょうか? 今年は8月から12月まで103万円と思っていいでしょうか、配偶者の所得など関係ありますか 他にも何か気を付けなければいけない事など教えてください

  • 扶養控除と配偶者控除の廃止、子供手当て。

    なんだか、子供産んで離婚したほうが得な気がするのは私だけですか? 年金も含めて、結婚して専業主婦しているほうが損な気がします。 私のとことは、介護のために専業主婦で子供3人。 損得を言ったら限がないですが、介護にも手当てがほしいです。 一応私は男の立場の意見です。

  • 扶養控除について

    今年の10月末で会社を退職し(派遣社員でした)、11月からは専業主婦となりました。そこで、保険についてですが、夫の扶養に入るべきか、もしくは国民健康保険に入るべきか迷っています。10月末まで働いていた為、今年度の年収は約290万円ほどになります。また、12月末には出産を控えていますが、来年の4月頃から仕事を再開しようと考えています。このような状況の場合、夫の扶養に入るべきか(もしくは年収により入れないのではと思っています)、国民健康保険に入るべきか・・・私自身保険等については詳しく分からない為、アドバイスを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 夫の扶養に入っていますが・・・

    現在専業主婦で夫の扶養に入っています。 今、仕事を始めようかなと考えているのですが、 そこで疑問があります。 よくパート年収が103万以下だと税金がかからないとか聞きますが、一番損な働き方ってあるのでしょうか? 派遣で働くことも今考えているのですが、 幾つか興味のある仕事があり、 でもあまり時給は高めの仕事ではないので それぞれ月給が15~18万位です。 来月か再来月から働いても年収にすると103万は超えてしまいますし、だからと言って年途中なのですごく稼げる訳でもないと思うので、 その辺のことがとても気になります。 派遣では2ヶ月以上の仕事では保険に入るようになると書いてあるみたいなのですが、 2,3ヶ月とか半年とかで終了するような仕事でも このまま扶養には入っていられないのでしょうか? 年収103万以下でパート勤務にでるのと 派遣などでフルで働くのとで 保険や税金などがどんな風に変わっていくのか、 またどんなメリット、デメリットがあるのか よくわかりません。 みなさんよろしくお願いいたします

  • 配偶者の扶養控除等について

    このあたりの事は全くわからず、質問内容に誤りがあるかもしれませんがお許しください。 今まで専業主婦であった妻が今年の5月から正社員として働きだしました。 そこで今月末の年末調整時点の負担増を予測したいと考えております。 私の浅い知識では、サラリーマンの場合所得税と住民税は翌年の所得や扶養状況を予測して課税額が決まり年末調整において実際の所得と扶養状況により調整されると認識しています。 以上の状況から本年の私の年末調整時の負担増額を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。 尚、詳細データは以下の通りとなります。その他に必要なデータがありましたら教えてください。 私:39歳 妻39歳 長女:17歳 長男15歳 私の年収:750万円 住宅ローン控除:無し

  • 主婦の青色申請と配偶者特別控除

    12月いっぱいまで専業主婦でしたが、知人に頼まれ月1万か2万程度翻訳業務をしてきました。 そこで今回、1月から開業届を出し青色申告を行いたいと思っています。 簿記の知識はあると思いますのでソフトを購入していく予定です。 半年先まで約8万程度の収入が見込めていますので、配偶者控除の対象は外れてしまうと考えています。 私は今現在は専業主婦、無職ですので旦那が(旦那の会社が?)健康保険料などを支払ってくれています。これは所得が38万円を越えると、国民保険に切り替えなくてはならないのでしょうか? それとも所得が130万円に満たない場合は、旦那が(旦那の会社が)支払ってくれている今の状態でいいのでしょうか?パートの場合はこの保険の切り替わりが130万だと分かったのですが、個人事業主の場合どうなるのかわからず困ってしまっています。 旦那の年収は400万程度ですが、月にたった8万の収入であると、専業主婦の時より結果的に収入が減るのではないか?と聞きました。 こういった保険の切り替わりもあれば損になるのでしょうか? 私としては単純に収入が増えて嬉しいと考えていたので、税金が増えても損をするほどではないと言う甘い認識でいました。 無知な質問でお恥ずかしいのですが、どうか教えて下さい。

  • 配偶者特別控除について教えてください

    よろしくお願い致します。 今年8月に妊娠が発覚し、派遣社員を辞め、夫の扶養になりました。それからは専業主婦です。 今回夫の会社から年末調整の保険料控除申告の時期になり、初めて配偶者の特別控除申告書の確認をしているのですが、この控除を受ける場合、私の場合は今年の4月から8月までの月収を自分で計算して提出すればよいのでしょうか? 何か提出物(扶養に入るときの離職票のような)は必要ないのでしょうか? 無知で恥ずかしい限りですが教えてください。よろしくお願い致します。

  • 寡夫控除・配偶者控除・配偶者特別控除について

    平成15年の確定申告についてお尋ねします。 父は、57歳の自営業なので、毎年2月~3月に確定申告をします。 母は、今年の5月に亡くなりました。専業主婦でした。 子供(私と姉)は、学生で、父と生計を一にしています。 そこで、質問です。 今回の確定申告で、父は所得金額が500万円以下なら「寡夫控除」と「配偶者控除」と「配偶者特別控除」を同時にしても良いのでしょうか? 母が、亡くなった時点では、母は、専業主婦で、白色事業専従者ではありません。母の所得金額は0円です。 子供(私と姉)は、アルバイトをしていますが、どちらも合計所得金額は38万円以下になります。 ご回答、よろしくお願い致します。

  • 扶養控除受けられますか?

    現在 専業主婦です。主人の年収は焼く650万円です。アルバイトをしようとおもいますが 月に15万円くらいになりそうです。 扶養控除のこともあるので アルバイトをするかしないか悩んでいます。具体的にどのくらい変わるか知りたいので 詳しい方回答をいただけたら助かります。 子供3人います。(8,7.4歳) 宜しくお願いします。