• ベストアンサー

既存宅地って何?

mm456789の回答

  • ベストアンサー
  • mm456789
  • ベストアンサー率60% (12/20)
回答No.3

不動産業者です。 旧既存宅地とはいえ市街化調整区域内の不動産の購入にはリスクがあります。 内容を理解してメリットとデメリットを比較した上で判断をするのならともかく、よく分からないという方が手を出してよい物件ではないと思います。 どのようなリスクがあるかはリンク先に分かりやすく書いてありますのでご一読をお勧めしますが、不動産会社にも聞いてみた方が良いと思います。 きちんとした説明をしてくれず、「大丈夫ですよ」としか言わない不動産屋であればお付き合いを避けた方が賢明だと思います。

参考URL:
http://allabout.co.jp/house/buyhouseshuto/closeup/CU20051118A/index.htm
093san
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます♪ リンク先拝見しました。大変わかりやすく書いてあり助かりました。 そして、不動産業者と市の「建築指導課」にも聞いてみました。 どちらも丁寧に説明してくれて理解&納得することが出来ました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 既存宅地の廃止について

    今年の5月で既存宅地制度が完全に撤廃するようですが、「許可をうければ建築可能」とありますが、許可とはどのような許可でしょうか?現在の市街化調整区域の許可と同じようなものでしょうか?(例えば沿道サービスとか、住宅部分50%とか、、、。) また既存宅地がなくなった場合今の既存宅地の部分は既存宅地ではない市街化調整と同じ扱いになるのでしょうか? お教え下さい。

  • 市街化調整区域への宅地課税について

    市街化調整区域で社会福祉法人をしていました。建物を残したまま法人を移転したら、残した土地が市街化調整区域にもかかわらず、宅地課税されています。都市計画法施行以降に建てられた法人の建物(昭和50年建築確認証)で、既存宅地も取得できません。市街化調整区域の土地であっても建物があるだけで宅地課税され、既存宅地はとれないこともあるのでしょうか?約550m2で一期分10万余です。課税に対する対策は、ないのでしょうか?

  • 既存宅地証明書で困っています

    市街化調整区域の中古住宅購入(自己居住用)で困っていることがあるので、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。 購入予定の住宅は昭和60年に建築されており、それ以前には線引き前からの建物があったために既存宅地として認可されているということでした。こちらの不動産屋さんの話だと、既存宅地なら将来転売する場合もスムーズにいくということで、逆にその条件がなければ買わない方がいいと言われていました。 買い付け証明書の書き込み直前になって、実は既存宅地証明書を売り主が紛失していると聞かされました。そして、土地建物調査士に依頼してもう一度証明書を申請すると言われました。申請の作業をする前に費用の内訳と作業の内容の報告を待っている段階です。その証明書の発行確認を契約の条件にしているので、まだ契約には至っていません。 素人なのでわからないこと、困ったことはいろいろあるのですが、まず市役所でいろいろ教えてもらいました。そしてとりあえず現在の建物が建つ前に建っていた建物の建築年月日を確認しようと思って法務局へ行ったら、その地番に現在の建物以前に登記がないと言われました。未登記だったのではないかと。 その土地の宅地への地目変更が昭和36年(ただし登記の日付は昭和60年)、昭和39年に分筆がされて現在の地番になりました。昭和60年に現在の所有者(売り主)が土地を譲り受け、住宅を建てて登記しています。 登記所では前の地番と現在の地番の両方で、過去の登記簿を見て現在住宅が建っている場所にあった建物を探してもらったのですが、見つからなかったそうです。 現在の住宅は公庫と他金融機関の融資(1600万)を受けて建てられています。 1.このような場合、未登記という理由以外に以前建てられていた住宅の登記簿がみつからなかった理由はあるのでしょうか。 2.また、未登記だったとして、既存宅地証明書の発行はどのような方法で可能なのでしょうか。 住宅購入は初めてで、わからないながらもいろいろ調べているのですが、何かおかしなところがあればご指摘頂けると幸いです。

  • 既存宅地における建築に関して

    建築に詳しい方是非教えてください。自治体によって違うかもしれないので一般論で結構です。 市街化調整区域にある既存宅地(昭和40年に宅地変換)に昭和60年に自己用に建てられた事務所があるのですが、その土地および建物を買わないかと誘われています。 そこで質問ですが (1)その土地建物を購入しその事務所を貸事務所として賃貸収入を得ることは合法でしょうか? (2)その土地で建物を再建築するとき同じように貸事務所やもしくはアパートなど非自己用建物を建築することが可能でしょうか。(建築許可をとることは比較的容易でしょうか?) それによって購入の参考にしたいので是非ご存知の方おしえてください。

  • 市街化調整区域(既存宅地)の住宅売買について

    こんにちは。 現在、10年前に市街化調整区域(既存宅地)に建築条件付で住宅を購入しました住宅に住んでいます。 土地は30坪ほどです。 現在、私の両親(私は一人っ子)との同居の話があがっています。現在の住宅ですと、私たち4人家族と両親で住むのにはかなり手狭なため、売却を考えています。それは、可能でしょうか? 不可能なら、建替えは出来るのでしょうか? 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域(既存宅地でない)物件について

    3年前ほどに購入した建売住宅が市街化調整区域でなおかつ、既存宅地ではなくいいわゆる新宅地物件の可能性があります。 将来もし、建て替えが必要になったときにどうすれば建て替えることが できるのでしょうか?許可が必要と聞いたことはありますが。。。 また、物件が既存宅地なのか、新宅地なのかはどのようにすれば 調べることができますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 旧既存宅地での建築について

    知人が困っているのでご存知の方教えてください。 知人が市街化調整区域の旧既存宅地を購入し、自宅を建てようとしております。 自己用建物ですから建築は問題ないと思いますが、自宅を建てた後に同敷地内にまた建物を建てることは可能でしょうか?また制限等は有りますか?例:車庫や息子の離れ等 自治体によって若干違うかもしれませんがお願いします。 あと非農家の方で旧既存宅地を購入し、家を建てて住んでおられる方がいたら、購入に際して注意したほうが良い点などあれば教えてください。

  • 市街化調整区域の宅地について 教えてください。

    現在、登記簿謄本と市役所の土地課税台帳とでしらべたら、土地の地目は宅地になっていました。しかし、市役所に置いてあったゼンリンの住宅地図をみたら、その辺一帯市街化調整区域になったいました。市街化調整区域には、建物(一般の家) は立たないと聞いたのですが・・・。教えてください。 現在はその場所には、プレハブ作りの倉庫兼作業所兼寝泊りも出来る休憩所が一体になった建物があります。(建物は未登記です)このような土地を転売することはできますか?(売る値打ちがあるかどうか)  自分達がそこに住居を新築して住むことはできますか? どうぞお答えください。

  • 農地と宅地の売買

    親が亡くなり、市街化調整区域に農地が2000坪、宅地が200坪を相続することになりました。 知り合いから、どうしても宅地部分だけを売ってほしいと言われています。 宅地部分は約200坪あり、80坪ほどの家が建っています。 改築しましたので、住めなくは無いのですが。 売っても大丈夫なのでしょうか?どうしても欲しいとの事なのですが。 知り合いは農業関係者ではありません。

  • 市街化調整区域の限定宅地について

    市街化調整区域の中古住宅を買いたいと思っていますが何か注意する点はありますか?教えてください 限定宅地の中古住宅です。 1、建替え等はできるのでしょうか 2、たとえば、将来その土地の半分を売る事は可能で  しょうか 3、相続等はできるのでしょうか 限定宅地の 限定というのが気になります。価格もかなりお値打ちです。 よろしくお願いいたします。