• ベストアンサー

評判について!

blurishの回答

  • ベストアンサー
  • blurish
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.1

正直偏差値や知名度があまりよくないので将来就職活動の時苦労するかもしれないですね。でもこれは千葉県内の大学すべてに共通してる事ですが。。。 できれば都内の多少知名度があるとこに行った方がいいと思います。 でも決して悪い大学ではありませんよ。サークルも充実していますしキャンパスもそれなりにでかいので! 欠点は駅から遠い事ぐらいですかね。

EXPRESS-88
質問者

お礼

ありがとうございます。息子と話をして、どうしてもと言うのであれば後は自分次第と言う事!話をしてみます。

関連するQ&A

  • 岐阜聖徳学園大学の評判

    千葉に住む姪が中学校の教師を目指しており、この岐阜聖徳学園大学の教育学部の受験を考えています。 レベルが高くない大学なので母親・・・私の姉が 「どんな学校かしら」 「地元での評判は良いのかしら」 「学生の評判はどうかしら」 「遊んでる学生ばかりじゃないかしら」         などと、色々心配しております。 学校紹介のパンフレットに載ってない評判・噂でもかまいません。ご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 指定校推薦を希望する息子について

    現在北海道に住む高校3年生の息子は一橋大学法学部を目指して勉強してきましたが、模試の判定が今ひとつのせいか、最近早稲田大学商学部の指定校推薦を受けたいと言ってきて、親としてどう決断すべきか迷っています。親としても、本人としても一橋大学に合格することが、学費の面でも一番なのですが、合格する保証はありません。指定校推薦を受ければ早稲田大学商学部の合格は保証されます。少なくとも浪人はさけることができます。また本人は口には出しませんが、受験勉強から解放されるのも指定校推薦を希望する理由の一つらしいようです。志望の学部が最初と違いますが、商学も勉強してみたい学問の一つだとの本人の弁です。推薦入試の校内締め切りが迫っています。どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 小樽商科大学と兵庫県立大学

    大学受験まっただ中の関西に住む女子高生です。 商学と英語、どちらも学べる国公立に行きたいと思い、 調べてみると、小樽商科大学商学部に行き当たりました。 商学部ながら4年間英語もキッチリ学べるということで私はとても惹かれているのですが、やはり北海道と奈良ということもあり、 両親は難色をしめしています。 そこで関西でそのような大学を調べたところ、 兵庫県立大学経営学部が出てきました。 しかし、パンフレットを見てもサイトを見ても、 3年以降の英語教育がどのようなものかさっぱりわかりません。 共通科目の中で英語を学べるようなのですが、 果たして3年以降はどれほど英語を学べるのでしょうか。 また、小樽商科大学と全体を通して比べると、 どちらがより英語教育が盛んなのでしょうか。 私は数学が苦手ということもあり、記述が絡むとなると、 商学でいけるところはこの二校ぐらいだと思っています。 質問内容をまとめると 1.兵庫県立大学はどのくらい英語を学べるのか、3年以降も英語を学習出来るのか 2.小樽商科大学とはどちらがより英語教育が盛んなのか です よろしくお願いします。

  • 慶大、SFCの評判って・・・?

    慶応義塾高校の3年です。学部推薦について不安があって質問させていただきました ぼくは、今までの総合の成績は平均よりも下回ってしまいまして… それで、おそらく学部推薦でいけるのは商学がギリギリ、下手したらSFCか文学部です。 SFCと文学部、一応説明会は行ったのですが、実際評判や就職率はどうなのでしょうか?回答お願いします

  • 早稲田大学指定校推薦

    高校三年の受験生です。 早稲田大学に行かれている方に質問です。 学校の模試の偏差値は、英語77~80ですが、数学は苦手で50ぐらいです。 早稲田大学の商学部から推薦が来ているのですが、基礎数学があると知り、私の偏差値でついていけるのか心配です。 英語が得意なので留学したいのですが、商学部で一年ぐらいの留学は可能でしょうか? また、英語以外の外国語(中国語など)も学びたいのですがサークルに入って学べますか? 高校に来ている早稲田大学の推薦は、商学部のみです。 よろしくお願いします。

  • 熊本学園大学の評判について

    熊本学園大学の評判について質問します。 わたしは今大学選びで迷っていて、今のところ 熊本学園大学を公募推薦で受験しようと思っています。 夏休みのオープンキャンパスに行きましたが雰囲気もよく、 楽しそうだな、と思いましたがあまり評判がよくないそうです。 あくまで、聞いた話ですが、熊学の生徒はチャラチャラした人が多いらしく、 環境的に落ち着いて勉強ができるのか心配です。 学部は外国語学部、英文学科を志望していて、 推薦でうければまず間違いなく受かるだろうと言われました。 企業の方などからみて熊学はどんな印象なのか、 それと学内の雰囲気など知りたいです。 評判だけが今一番引っかかっているところで それが解決できればなんの迷いもなく熊学を推薦でうけられるのですが… 回答お願いいたします。

  • 公認会計士について

    私は公認会計士を目指してます。 高校を中退していますが、昨年高卒認定を取得したので受験資格は持っています。 そこで会計学を学ぶのにいい大学はどこでしょうか? 一応自分で探していて気になった大学は 中央大学 商学部 明治大学 商学部 同志社大学 商学部 です。中央大学の評判はいいと聞いたのですが実際どうでしょうか? 大学の立地等は気にしていません。 他にも会計士の資格を取るのに力を入れている大学がありましたら教えてください。 後、年齢は今年で21歳です。 三浪扱い、就職困難なのは仕方がないと思っています

  • 大学(商学部)か専門学校

    定時制高校に通う2年男子です。 日商簿記2級、評定平均4.7以上あったら、 どの大学(商学部)を目指せますか? また、大原簿記専門学校や、東京IT会計専門学校の進学も考えています。 資料を見て、優良企業の就職率が良いと思いましたが、 優良企業に就職している人は、専門学校と大学のダブルスクールで通っている学生が 多いですか? 専門学校のみで学んでいる人も優良企業に就職されているか知りたいです。 自分が行きたい、目指している大学(商学部)は、 商学部のランキングでは、低い大学です。 指定校推薦で行きたいと考えていますが、 日商簿記2級が合格できたら、公募推薦や一般入試で もう少しレベルの高い大学へ行きたいと考えてます。 大学進学の予備校は、経済的に無理で通えません。 日商簿記2級の資格と、学校の成績で大学受験で商学部へ進む事は 可能ですか? また、専門学校で日商簿記1級を目指すのと 大学へ行き、日商簿記1級を目指すのと どちらが良いと思いますか? 将来は、経理の仕事や金融関係の仕事につきたいと思っています。

  • 千葉商科大学と東海大学、どちらを受験するか迷ってます。

    観覧ありがとうございます。 商業高校から進学を考える高3です。そろそろ受験校を決めなければいけません。2校まで絞ったんですが 千葉商科大学(商経学部商学科)と東海大学(政治経済学部経営学科)なんですけど、お互い長所と短所があり迷います。 私は将来、税理士になりたいのですが、税理士になるなら一年次からの 資格取得の特別講座を受けられる千葉商科大学で他にも大学内に日商簿記検定・ 税理士試験の合格を目指す瑞穂会があり資格取得サポートが充実しており 簿記の全国大会で優勝した実績もあります。 キャンパス全域無線LANでネットワーク環境もよく設備も良いほうです。 学費も安く、近くのアパートも安く経済的にも助かります。 しかし、チャラそうとか学生の質が低そうなど嫌なイメージがあり 実際ギャル男などが他の大学と比べて多くて世間の評価は低いです。 東海大学は資格取得のサポートは千葉商科よりは充実してませんが、就職サポートは充実してます。 学部も多いですし、設備が良く(湘南)キャンパスがかなり広くて運動場の設備もかなり良いですし、部活も強いです。 大学に入ったらソフトテニスの部活に入部しようと考えているの環境はとても良いです。 オープンキャンパスに行きキャンパスが気に入り入学したいと思いました。 でも、学費が高くて、専門学校にも通わないといけないので、経済的に厳しいです。 将来の夢を考えて、千葉商科大学にするか、部活や設備の良さを選んで、東海大学にするかどちらにするか、迷ってます。 皆さんならどちらにしますか? 是非!参考にしたいので、回答お願いします。

  • 慶應の経済学部と商学部

    はじめまして。県立高校に通う3年受験生です。 昔から将来は何か資格を取ってある程度稼げるようになりたいと思っていて 高校に入ってからは公認会計士の資格を目標にするようになりました。 それから経済についてさらに興味がわき、なるべくいい環境で経済を学びたいと考えるようになり 今は、公認会計士の資格をとるかは、大学にはいってから決めてもいいかな、と思っています。 今までは看板学部ということ、出身者に憧れの人がいたこと から 慶應の経済学部を目指していました。 ですが最近の面談で慶應の商学部への指定校推薦を考えてみないか?と言われました。 うちの学校は国公立大学合格を大変重視しており、先生が私立をあまり勧めないので 最初から推薦を狙う生徒も少ないそうです。去年は慶應の理工への指定校推薦に希望者がいなかったと聞きました。 なので、校内選考も多少は通りやすいと思います。 今気になっているのは商学部の評判があまりよくないと聞くことと、 最初にあこがれていたのは経済学部ということ、 今まで推薦については考えずにずっと勉強していたので、もったいないかな?ということ  今のところ一般入試ならかなり頑張らないと厳しいこと(当然なのですが・・・) です。 まだ校内選考に出したところでどうなるかもまったく分からないのですが、 指定校推薦を視野に入れるか、経済の一般入試を目指して勉強を続けていくか はたまた、商学部の一般入試も考えるべきか(学べる内容で商学のがオススメな点などあればぜひ教えてください!) どうしたらがいいでしょうか?