• ベストアンサー

息子のお友達との関係について相談です。

Dr_Hyperの回答

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.3

うちの家内は同じような経験をしています。私も休日などは目に余ることがあってすこし考えさせられました。我々がとった行動は、最初は自分の子供に、おもちゃはヒトに貸し手はだめ。などの制限を加えてみました。うちの親は厳しいからxx君の言う通りにはできないや。というのを自分の子供に思わせることからということです。その子とあそぶことにはなかなか制限を加えることができませんが、例えばその子供と目の届かないところへいこうとすれば、お母さんの知らないところへ子供たちだけで勝手にいってはだめ。としかっていました。相手の子供もあなたのお子さんの親(あなた)が本当はとっても厳しいことを子供経由で察知すれば、だんだん態度も変わってきます。面と向かって叱りつけることは現代の社会からしてほとんど不可能に近いので、自分の子供には少しばかり理不尽な想いもさせますが、おもちゃを取り上げられたり、嫌な想いをすることに援護射撃をしていると思って我慢してもらっています。実は別の友達のときは我々もいたって優しい寛大な親になってしまっているので、子供は???の所はきっとあると思いますが、見かねた場合には仕方が無いと割り切っています。 あまり良いアドバイスではありませんが、実際の体験談として御聞きください。

noname#24840
質問者

お礼

レスありがとうございます。 様々なご意見、アドバイスがありとても参考になります。 私自身基本は、どんなお友達とも分け隔てなく遊んで欲しいっていう 気持ちもあり 少し自由にさせ過ぎたのかもしれませんし  甘いのかもしれません。 あくまで想像でしか無いのですが ママはお仕事が忙しい人のようで A君に対し結構強い口調で叱っているのを見た事もあります。 そしてお兄ちゃんもいて実は普段威張っていて そのウサを 息子で晴らしてるのかな、可哀想かなと感じてしまう事もあります。 オモチャなどに関しては持ち出し禁止を徹底させるつもりです。 我が家のルールもはっきりアピールしていこうと思います。

関連するQ&A

  • 息子の友達関係

    いつもお世話になっております。 5歳(後2ヶ月で6歳です)の息子の事なのですが とっても内弁慶で恥かしがりやさんです。 私は社交的な方で息子の園のお友達のママとも 幅広く仲がいいので家には友達がよく来ます。 しかし、最近気づいたのですが園に居る時、息子は 園外で親密にお付き合いしている2,3人の友達 としか関わっていないようで彼らよりお迎えが 遅いと一人で居る事がしばしばあります。 本人は特にそれを苦痛としてる様子もないですが 親としては色んなお友達と遊んで欲しいなぁ~と。 保育園児なので他の子供たちはとにかく人の輪に 入って色んな子と遊ぶのが得意なので息子の 内弁慶さが余計目に付いてしまって・・・。 あまり保育園外で特定の家とベッタリマッタリ お付き合いするのもよくないのかな~とも思ったり。 息子が特に苦にしていない様ならお友達関係は 放っておいて気にしなくてもいいのかな~とも 思ったりしています。 どうかご意見をお聞かせ下さいませ。

  • 友達関係について相談です

    長くなりますが、最後まで読んで頂けたら幸いです。 私は小6女子です。 私は6月くらいまでは友達のKちゃんと一緒に行動(グループを作って一緒に活動)することが多かったのですが、最近はKちゃんが「うち、なんでかよくわかんないけど、Bちゃんに一緒にグループ作ろうって言われたんだ。本っ当ごめん!」とか「なんかRちゃんが勝手にグループ決めちゃったんだよ…。Rちゃんがしつこくてさ…。だから本っ当ごめん!今日は一緒にグループ作れない」など言って、私を避けている感じがします。 Rちゃんは、みんなに偽りの友情を振りまき、私もそれに騙されたことがあります。 Rちゃんは、本気で友達と思っている友達がいないそうです。みんな普通の人か嫌いな人ばかりです。 Rちゃんはクラスの女子はほぼ全員呼び捨てかあだ名で呼んで、いかにも友達っぽく演出しています。 私とRちゃんはお互いに嫌いです。 私はKちゃんと(前に打ち合わせて)同じ委員会に入っていますが、もしかしたらKちゃんは私のことが嫌いなのかな…と思いました。 私は顔も性格も男っぽいので、女子で本音を言える人は1人しかいません。(その人も私と同じような性格です)Kちゃんも、クラスの女子の中では1番良いけど、「本音を言えるか」ときかれたら「言えない」と答えます。(本音を言える人はクラスが一緒になったことがないし、幼稚園も違います) このことを男子で(友達として)1番好きなA君に相談してみました。そしたらA君には「はあ!?あんたどんだけマイナス思考なの!?考えすぎだって!もしKちゃんがあんたを嫌いだとしても、C君とかと一緒に行動すればいいだけの話じゃん!」と言われました。 でも、なぜかRちゃんは弁当などを食べるときは大体A君とC君のグループに入っています。だから、Rちゃんと同じグループにはなりたくないので、A君の言ったとおりにするのはちょっとどうかな…と思います。 A君とC君は誰が見ても完全な友達です。2人が違うグループになったことはありません。(C君は、男子の中で(友達として)2番目に好きです) A君はKちゃんのことが嫌いです。前にKちゃんの目の前で「俺Kちゃん大っ嫌い」と言ったことがあります。(第一、A君は思った事は何でも言ってしまう、口が軽い人です)その時Kちゃんは怒って、A君が少し嫌いになった様子です。 しかし、Kちゃんが前に言っていたことなのですが、KちゃんはC君が(恋愛の意味で)好きだそうです。だから、私がA君が言ったようにすると、私のせいでKちゃんが傷ついてしまわないかな…と思いました。 最近は、A君が前の席で、C君が隣の席なので、学校のときは2人と毎日しゃべってます。(もう夏休みになりましたが) 席は↓のようになっています。    黒板(前) ○○ ○K ○○ ○○ ○○ ○A ○○ ○R C私 ○○ ○○ ○○    (後ろ) 以上のことを踏まえて、2つ質問です。 ・Kちゃんは私が嫌いなのでしょうか。 ・A君の言った通りにするべきでしょうか。 良ければ回答お願いします。

  • すぐいじけてしまう息子

    長男が今4歳です。 最近幼稚園のお友達とそのお母さん達が最近仲良くなったので 園以外でも一緒に遊ぶことがしばしばあります。 なるべく子供の遊びについては子供世界なので口を挟まないように見守っているつもりなのですが 息子の行動がとても気になっています 誰かが順番を守らないとか キツイ言葉を自分にかけたとか そういうことですぐに傷ついて私の元に来てはグズグズ。 最初は話を聞いて、相手のお友達にも話を聞いて 間にはいってあげることもありましたが、息子はなんでも私を頼ってくるので困っています。 最近は 「ぼくは○○してあげたのに してくれない」とか 「こんなこと言われた」とか言ってきますし 私が相手にしないといじけて 自分から誘った友達なのに離れた場所に座ってずっといじけていて お友達が側にくると「あっちにいって」「ぼくもう帰る」など 私に言わせるととても感じが悪いのです。 そういう性格なんだとは思うんですが いつまでもそんな感じでは お友達にそのうち嫌われてしまうと思うのです。 先日息子と二人のときに話をしてみました 「順番を守らない子がいたら、順番守ってね!って言えばいいし、嫌な事を言われても気にしない。あなたはそんなこと言わないように気をつければいいんだよ。せっかく遊んでるのにあなたがすぐそんな態度を取ったらもう皆 あなたとは遊びたくないって言うかもよ。遊ぶ時は楽しく遊んでいつも笑顔でいないと お友達も楽しくないでしょ?」 という話をしてみたんです。 子供の行動にいちいち口を挟むのはあまり好ましくないんじゃないかな・・と思いながらもつい そんなことを言ってしまい よかったのか 悪かったのか 私もずいぶん考えてしまいました。 子供がやっていることが気になったとき(お友達と遊んでいる時などの態度) 皆さんはどの程度口を出していますか? 参考までに教えてください。

  • 小学校1年生の息子の友達関係

    1年生の息子の友達のことで悩んでます。 夏休みに入り毎日のように遊びに誘ってくるAくん。 このAくんに毎日悩まされています。 「俺の言うことを聞かなかったらぶん殴る」と息子に遊ぶたびに言い、背中やお腹にパンチ。 息子にたまにお菓子を持たせるのですが、「全部Aくんに食べられちゃった」 逆にAくんがお菓子を持ってきても息子以外の他の友達にはお菓子を分けてあげて息子だけにはあげない。ゴミだけを息子の顔に向かって投げつける・・・。 息子の持って行ってる水筒を毎回、自分の水筒のように飲み干す。無くなれば息子に「飲み物をもってこい」と言う。 うちに来るたびに「喉か沸いた、アクエリアスちょうだい、お菓子ちょうだい、家に上がって良い?」と毎回言う。(全部断ってます) 先日は息子が持っていった水鉄砲2個をコンクリートに叩きつけ壊されました。 更に3日前は息子の自転車を勝手に乗っていき、遠くに乗り捨てて他の子と公園で遊んでる始末。 事あるごとに私からAくんに注意しますが全く反省がありません。 水鉄砲を壊されたときは流石にAくんのお母さんにも事情を説明しましたが・・・Aくんには効き目はないです。 出来れば息子とAくんを遊ばせたくないんです。 けど息子は言われたら断れない性格なので遊びに迎えに来られると嫌と言わずに一緒に遊びにいってしまいます。 断らない、何をされても怒らない、嫌がらせをする子と遊んでしまう息子にも問題はあるのでしょうが、何かAくんに対する対策のようなものはあるのでしょうか?

  • 息子のお友達

    昨日家で4年生の息子と、同級生のA君、3年生のB君C君とベイブレードで遊んでいました。 C君がサッカーしたいと言い出したので皆、外で遊んでいたのに、いつまでたってもA君は外に出ません 私は食器を洗ってたので振り返ってA君を見ていたらベイブレードのコマや部品を移動させていました。 暫くしてA君も外で一緒に遊んで家の中に入ってきたらB君が「僕の大事なベイブレードが無い」と言い出しました 皆で間違って入ってないか持ち物をB君に調べてもらっても見つかりませんでした 以前A君が5年生のお友達のDSのソフトに名前が書いてあったのをペンで塗りつぶして自分の名前を書いて盗み、取られた本人が問い詰めても認めない A君が朝遊びに来てA君が帰ったら息子のベイブレードの部品が無くなり昼来た時その部品を家から持ってきたと言ったので息子が「それ俺のやろ?」と言ってけんかしてたので疑ってしまいましたが…証拠はありません 皆さんならA君のお母さんに言うべきだと思いますか? A君のお母さんは情報通でよその子の噂や悪い子の事を教えてくれて、自分の子供は良い子だと思い込んでる様なのでまだ証拠が無いので言わない方がいいですか?

  • 我が家に来たがる息子の友達

    小学校低学年の息子がいます。 息子の友達Aくんが(同学年で別のクラス)我が家に上がりたがります。 今まで数回我が家に遊びに来たことがありますが、 ・息子のカードを盗む ・息子のゲームを独り占めして返さない、他のお友達にも貸さない ・私も息子も知らない友達を連れてくる ・息子と他の子が家の中での遊びに飽きて、外へ遊びに行っても「めんどくさい」「ゲームがしたい」とうちの中に残ろうとする 上記のことあるたびにAくんには注意しています。が、毎度毎度こんな感じなので、私も疲れてしまいうちにはあげないようにしました。 息子にも「うちでは遊べない。遊ぶなら外で」と言い聞かせています。 (もちろんAくんだけ我が家に呼んではいけないという風には言っていません) ですがいつもそれを忘れてしまい、息子自らAくんをうちに呼んでしまったり、Aくんが我が家に来たいと息子に言ったり。 会うたびに「遊びに行っていい?」「いつならいい?」とAくんから聞かれます。 私も適当に「用があるから」「今日は家でお仕事するから」とはぐらかしているのですが 「なんで?」「どうして?」「いつならいい?」と、とにかくしつこく我が家に来ようとするのです。 外で遊ぶのは一向に構いません。 息子とAくんの仲を裂こうとも思いません、ですがAくんの我が家での行動は目に余るものがあります。 Aくんのお母様はAくんの盗み癖や問題があることはご存じです。 ちゃんと対応して下さっています。 Aくんを傷つけずに疎遠にできればいいのですが、息子はAくんが大好きなようで・・・。 前置きが長くなりましたが、今後Aくんに遊びに来たいと言われたらどのように対応すればいいでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 小2の息子の友達関係

    今日、体育(鉄棒)の時間に息子が友達を押してしまったらしく、鉄棒で額をけがさせてしまいました。 その際、「押した」「わざとじゃない」の言い合いになり、謝る機会を逃してしまったようです。 先生は息子の言い分も聞いて下さった上で、 「故意にしたんじゃなくても、痛い思いをさせてしまった時は謝るべきだ」と諭して下さいました。 今日は参観だったため、帰りに先生から事情を伺い、 息子にも「先生が言うのは当然のことだ、謝るべきだ」と話し、息子はできれば会って謝りたいと言ったものの、相手の子の家がわからず、結局、帰宅後、電話して謝りました。 親御さんへも私から謝罪しました。 以前、やはり学校で 別の友達が窓を閉めた際に、息子の指を挟み、その子はすぐに謝ってくれたのに、 痛かったからと 息子は許さず、蹴ってしまったことがありました。 今回、その子から 「○○君(息子の名前)は信用できません」と皆の前で言われてしまったそうです。 確かに、先日の事も今回も、息子が悪いと思います。 妹がいるので、前回や今回と同じようなこともたびたびあり、その都度、家庭でも話をして、息子なりに理解していると思います。 「信用できない」と言われてしまった息子を、どのように導くべきか悩んでおります。 息子はあまり活発な方ではなく、時々、友達と遊ぶ姿を見るのですが、どうも浮いているような気がしてしまいます。 アドバイスお願い致します。

  • 息子が幼稚園でお友達を叩いてしまいます。

    息子は、三歳になったので幼稚園に一ヶ月程前に入園しました。息子が最近入園しましたが、以前から入園しているお友達が他に5人います。現在6人です。息子は、お友達とコミュニケーションをとる事が、上手くできないようで、お友達に来ないでという意味合いでお友達を押したり、砂場で遊んでいる時にお友達の頭に砂をかけたり、お友達の持っている物が欲しくなってしまいとったり、幼稚園の先生から連絡がきます。自宅で、厳しく接しているからではないか?のびのび公園に連れて行ってないからだ!などと、先生に言われます。相手の親御さんには、申し訳ないのですが、今すぐに直る事は、難しいと考えて毎日幼稚園であった事を息子と話してその中から、叩くのはいけないよねぇ!といって話して聞かせています。先日、病院に行った後に遅れて登園した時、ちょうど砂場で遊んでいたのですが、皆の輪の中に入って行った時に、お友達が作った砂のプリンを触ったら、それを作った女の子が”触らないで”といいました。そしたら、違う女の子が私の息子が触ったと先生に言っていました。それを見ていた、先生がいつもこうなんですよ!と困り顔でした。私からみたら、誰が作ったかわからない物を今来た息子が何だろうと思って触っただけだと思うのですが、先生の過剰な反応にびっくりしたのと、その後息子が周りから言われてしょんぼりしていました。その後、息子は他の男の子の所に行ってその子の持っている物を取りました。これは、いけないと思ってので私も注意しましたが、先生もいつもなんですよ!とまた行っていました。先生は、私の息子のよい事をいつも言ってはくれず、悪いといいます。ですが、息子は近所の子や習い事をしているお友達には叩いたりしませんし、とても楽しそうに仲良くしています。息子も友達の持ってる物を欲しいと言うと周りの子達も貸してくれるし、周りの子が貸して欲しい言うと息子も貸します。幼稚園での教育に疑問を感じています。このままでは、息子は幼稚園嫌いになってしまいます。先生の事が嫌いと言っています。先生は、三人の女の子の事はよく思っているようです。男の子の事は、私にもよい言い方はしません。先生は、60歳過ぎの女性です。ベテランなんだとは、思うのですが、幼稚園でいる時の態度と私が見ている息子の態度が違います。以前の質問覧にも同様の内容があったので、参考に幼稚園での過ごす姿を陰から見せてもらおうと思っています。あと、児童相談所にも相談してみようと思っています。たたく事は、いけない事だと思いっています。もし、自分の子供が叩かれていたら親として怒りがでます。直したいのですが、原因がわからず、先生や生徒さんとの相性があわないからかな~と思っています。女の子の一人は自分の世界にこもっていて他の子がそこにくるのを嫌がる子です、もう一人はちょっとです他の子が間違った事をしていたら先生に言いに行くこです。もう一人女の子は、特に先生との話にもでません。男の子は、一人は大人しい子です。もう一人も息子より背も低く、息子より数日前に入園した子で先生は少し手をやいてるようです。この状態から、何かわかる事があったら教えて下さい。息子が、これ以上皆に嫌われない様に、たたくのをやめられる様に、したいです。息子は、1歳6ヶ月から2歳6ヶ月まで保育園に行っていました。その時は、問題はおこしていません。それに、保育園の先生は今はできないけど除除にできるようになると前向きなコメントがかえってくるのです。○○ちゃんには、こんないい所がある!とも言ってくれました。幼稚園と保育園は、先生の対応がちがうのですか?息子はお友達の事は好きだといいます。私から見ると息子の今まで育んだコミュニケーション力では、今のお友達とは上手くコミュニケーションができないのだと思っています。また、先生が融通がきかず女の子側に気持ちが行っているように思います。女の子は、長く登園していて幼稚園にも慣れています。息子は、男の子ですので、女の子のようには行かないと思うのでもう少し先生も配慮がほしいというのが私の希望です。息子は、我が強いです。人に言われるのも苦手です。その、性格をみて対応して頂きたいと思っています。先生も頭ごなししかっても駄目な事は、60歳過ぎた方なのでわかると思うのですが・・・。60歳過ぎてる方だから、融通がきかないのでは?とも思ってしまいます。皆さまの意見を教え下さい。

  • 4月から幼稚園に通う息子3歳が、幼稚園でお友達とうまく関われないような

    4月から幼稚園に通う息子3歳が、幼稚園でお友達とうまく関われないようなのです。本人は幼稚園には楽しく通っています。幼稚園の先生からきいたお話で、お友達と遊びたい、お話ししたい!と思うと、そのお友達が何をしてても関係なく自分の方を向いて遊んでくれるまで、またお話ししてくれるまで話しかけたり触ったりして、その結果、お友達が痛がったり泣いてしまったりするようです。先生が間に入って話をすると、自分がやった事の結果としてないちゃったり痛がったりしているという事はわかっているみたいですが、なかなか自分で止められないようなのです。私がいっしょにいる時も息子の好きな友達と遊ぼうと一方的にスキンシップを取って押したり触ったり、、、ということがあって、その友達が嫌がっているのがわかったときに、息子に私から言った方がいいのか、本人が気づくまである程度は見守った方がいいのか悩んでいます。  私自身人間関係を築くのに時間がかかる方で、あまり積極的ではありません。3歳ですが、産まれてから既に父親の仕事で2回引越しをしており、この3月にも引越しをしてすぐ今の幼稚園に通い始めました。その度に息子のお友達を作るのに時間がかかっています。そういう母親の性格も今後息子の性格に影響していくのではないかと心配です。どのように息子に教えていったらいいのかアドバイスをお願いします。

  • 友達を怖がる息子

    こんにちは。現在、2歳になったばかりの息子(第1子 兄弟はいません)がいます。 最近、息子が公園に行くのをグズるようになり、公園に行っても人気のない所に逃げて遊ぶようになりました(比較的大きな公園で遊んでいます) 公園に1番乗りだと、喜んで遊びますが、人が来ると逃げてしまい、「おうちに帰る」と泣き叫びます。 歩くのが早かった為、公園へは10ヶ月頃からほぼ毎日通っており、公園自体には慣れているはずですが、顔と名前が一致する友達とでも、怖がって遊べなくなりました。 多分、原因はお友達とのオモチャなどの取り合いで、負けてばかりなので、怖くなってしまったように思います。 生まれつきの性格なのでしょうが、おとなしい性格ですが、癇癪を起こすと手がつけられなくなり、普段から些細な事でよく泣きます。 今までは泣くだけだったのですが、最近では言葉が多くでるようになり、友達が近づいて来ると逃げるか、もしくは「これはボクのだから触ったらダメ」と、言いながら泣き叫びます(まだ友達は見てるだけなのに) 「おうちに帰る」と言いはじめたら、他の事で気をそらせたりしていたのですが、最近ではひつこく言い続けるようになりました。 公園だけでなく、お友達のおうちに遊びに行った時も、すぐに「帰る」と言い続けます。 まだお友達と仲良く遊ぶと言うのは難しい年齢だと思うですが、すぐに泣いて逃げたりするのは、親として心配になってしまいます。 もし同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どのように乗り越えられたか、教えて下さい。

専門家に質問してみよう