• 締切済み

背割り道路の定義

「背割り道路」という言葉があると思いますが、 この用語の定義はどういったものになるのでしょうか? なぜか不動産用語辞典にも載ってなくて、ネットで調べてもコレというのを発見できなかったもので・・・。 ご存知の方、ご教授ください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.3

わたしの地元での考え方と言うか話しかたです 家同士が背中合わせで立っている場合、その間に排水路を設けるとそれを「背割下水」と呼びその上に板を敷いて糞尿の汲み取り通路に使いましたので「コエ汲み道路」とか呼んでいました 「猫がコエ汲み道で寝てる」とかの使い方をします もちろんよほどの年寄りしか使いません...(笑)。 町内一斉清掃の時は「背割り担当は・・・」とかも使いますね 一部の地域では火事の時に使うための道だと聞いた覚えも有ります いまの「隣地境界から50センチ後退」と同じ物でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

背割り道路は存じませんけど、背割線であれば一つの道路と道路の間の土地区画の中間線となる部分のことですから、それから考えると、 背割線に設ける新たな道路 の意味ではないだろうかという気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

定義かどうかわからないですが、家と家がくっついていたのを、類焼を防ぐために、 境界から1mずつ出し合って、2mの道路を作ったのが背割り道路と言います 裏界線から互いの敷地を出し合って造った道路だと思っているのですが 間違っていたらごめんなさい

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幹線道路の定義について教えてください

    先日、交通事故に遭いました。過失割合を割り出すときに、幹線道路か否かが焦点になっています。幹線道路の定義についてご存じの方はおりますでしょうか。ご返答、宜しくお願いいたします。

  • 人格破綻者定義を教えてください

    この教えてgooで ”人格破綻者”という言葉を目にしました。 この言葉のオーソライズされた定義をご存知の方がいらっしゃれば 教えていただけないでしょうか? また、一般的には使わない用語なのでしょうか? よろしく御願いします

  • 三角形 四角形 等の定義

    高校生です 幾何の基本的な用語についての疑問です 手持ちの参考書や辞書、ネットで調べてみると 二等辺三角形=三角形のうち二辺の長さが等しいもの 長方形=四角形のうちすべての対角の角度が等しいもの 等の説明があります つまり二等辺三角形は「三角形」を元に定義されていて 長方形は「四角形」を元に定義されていますよね 正三角形や、台形、平行四辺形、ひし形、正方形等も万事このぐあいで 「三角形」と「四角形」という言葉を使って定義されています 「柱体」 「錐体」 「四面体」 等にも特に説明が与えられていません ここで疑問なのですが 「三角形」 「四角形」 「柱体」 「錐体」 「四面体」 等の定義はどうなっているのでしょうか? そもそもきちんと定義されているのですか? それとも無定義の用語なのでしょうか?

  • 「点心」の定義は?

    こんにちは。 中華料理の「点心」とはどんなものを言うのでしょうか? 教科書(辞典、事典)通りの解釈なら「お菓子」という意味なのだと思いますが、餃子や焼売など、甘くないもの、ご飯と一緒に食べるものも含まれるようで、どこまでが「点心」なのか、言葉の指す範囲や定義がよくわからなくなります。 ご存知の方、教えてください。 (以前からずっと疑問に思っていました)

  • 数学の定義というもの

    数学には定義するという言葉がよく出てきますが、定義というのは発見の別の言い方なのでしょうか。

  • 区画形質の変更の定義を定めた法令、政令は?

    都市計画法 第4条 第12項に「区画形質の変更」という言葉がでてきます。 定義については、いくつかのネットで記述があるのですが、その定義がどの法令、政令等に書かれているのかがわかりません。 ご存知の方いらっしゃいましたらご教授願います。

  • 一番定義の正しい英和辞典

    一番定義の正しい英和辞典  帰国子女の方(特に英語圏か ら戻られた方)から見て、一番 定義の正しい英和辞典はどれで すか?英和大辞典でもいいので すが……。

  • 言葉の定義?

    言葉の勉強を始めたのですが、まずは身近なところからと疑問に思った事はすぐに調べるようにしていますが 国語辞典でははっきりわからない事があります。 小学生レベルで恥ずかしいのですが、「森」と「林」の違いに定義はありますか?「森林公園」にも定義がありますか? もうひとつ、「池」と「湖」の違いはなんですか?大きさではなさそうですよ・・・・・ね。よろしくお願いします。

  • 「梅雨」の定義

    タイトルの通りなのですが、「梅雨」の定義ってあるんでしょうか?具体的に気象庁が判断している判断材料を教えてください。 なお、「気象学辞典」などに載っている定義は非常に抽象的で曖昧だと思います。世の出版物でも、それだけで判断するのなら数日ずれてもOKじゃないの?と思えてしまうものばかりです。 インターネット上で検索したものの中には、載っていないと思いますので、皆さんご教授願います。よろしくお願いします!

  • 一つの言葉を二つにたした言葉(用語)

    一つの言葉を二つにたした言葉(用語) 例えば資本主義という言葉は 資本と主義という言葉を足して一つの言葉になっています。 こういう言葉のを名称では何といいますか? そしてこういう言葉は無数にありますが一つ一つに ちゃんとした意味や定義があるのではなく 勝手に造語のように人が作っていくのでしょうか? そして、こういう言葉の意味を知るとき 推測で考えますが中には思った事と全然意味が違うものがあるし 国語辞典に載っていないものがほとんどです。 そこでこのような四字の言葉(用語)の専用の辞典などは販売されていますか? 回答の方をよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 付き合って5年の彼がいるが、一点を見つめブツブツ言って怖かった。
  • 彼の怪しい行動には何か病気や障害があるのだろうか?
  • 彼の目がイッテる感じで、お化けにでもとりつかれたかのようだ。
回答を見る