• 締切済み

外壁についた虫の卵?蛹?を取りたい

takataka518の回答

回答No.1

家庭用高圧洗浄器なるものがあります。これ便利ですよ。

参考URL:
https://www.japanet.co.jp/shopping/internet/InetGoodsList.do?actType=INIT&product=WBS06-55221
KAKU
質問者

補足

その後調べたところ,カマキリの卵(その中でも硬い種類)のようです。過去にも似た質問されているようですが,きれいに取る方法ははっきりしません。 高圧洗浄機は値段がちょっと。確実にきれいに取れるなら別ですが,試すには高いですね。

関連するQ&A

  • サナギ?

    家の外壁(北側)に虫のサナギのようなものが張付いてしまいました(3個) 2~3センチ位で茶色、かなり硬い楕円形のようなもので仮面ライダーのおなかのような見た目です 1個は叩き落したのですが外壁の塗装が落ちてしまったので、このままにしてよいものかどうか悩んでいます 何なのかわからず、対処の仕方もわからないし、気持ちも悪いし・・・お知恵をお借りできればありがたいと思います

  • プランターの土の中から2cmほどの茶色い蛹がでてきました。

    プランターの土の中から2cmほどの茶色い蛹がでてきました。 これはなんの蛹でしょうか? 一個だけでてきました。 みたかんじゴキブリの卵ににてるんですが、卵というより蛹です。

  • 窓に虫の卵のようなものが( ・д・)

    窓に虫の卵のようなものが( ・д・) 窓の内側に虫の卵のような繭のようなのが 張り付いています。 白っぽいような薄茶色っぽいような糸で所々覆われています。 ゴキブリだったらと思うと恐くて取れません。 正体をご存じの方いましたら 教えて下さい(*´;ェ;`*) うぅ・・・

  • かぶとむしの蛹室をこわしてしまったかもしれません

    初めてかぶとむしを卵から育てています。 大きな蓋つきの衣装ケースに15匹ほど幼虫が入っています。 1週間ほど前(5月22日)に、最後の土替えをしました。 その時は、まだ幼虫は白くて(若干オフホワイト?)蛹室は作っていませんでした。 これで、1ヶ月ほど、放置して様子を見るつもりでしたが、子供の幼稚園から何匹か分けて欲しいと言われ、昨日(5月27日)蓋を開けてみると、平らにしていたはずの土が、波打ったり、小さな穴があったりするところがあり、まさか。。。と思いつつ、少しずつ土をどけて行きまし。 上部15cmほどはなにもなく、残り深さ10cmぐらいまで来たところで、クレーターのような穴が何個も出てきました。 これが蛹室かな?とも思いながら、少し穴を広げてみると、中で幼虫が動いていたので、まだ大丈夫かと思い、元気そうな幼虫を6匹ほど、幼稚園用のケースに移しました。 その時の幼虫の色は、前回よりすこし黄色くなって、若干しわがあるものもありましたが、幼稚園用のケースに移した幼虫は、すぐに土の中に戻って行ったので、再度蛹室を作ってくれることを期待して、そっとしています。 残りの衣装ケースの幼虫は、クレーターのような穴をこじ開けずにそのまま土をもどして様子を見るつもりでしたが、思わずケースを倒してしまい、ケースが横になってしまいました。 その時に、土の中にいた幼虫たちが放り出され、明らかに蛹室と思われる塊が半分にわれたりして、ケースの外に転がってしまいました。 あわてて、そのままもとのように土をかけてそのまま置いているのですが、大丈夫でしょうか? 人工蛹室についてもいろいろ調べましたが、幼稚園用のケースに移した6匹の幼虫たちが自力で潜っていったことを考えると、今、もう一度掘り返して人工蛹室に移しても、壊されてしまうかもしれないと思い、何もしていません。 が、他の幼虫がまだ自力で動く力があったのかどうか確認もせず、土をばさっとかけてしまったので、気になっています。 再度掘り起こした方がいいか、このまま様子を見た方がいいか。 どうするのがいいのでしょうか?

  • 小さな卵

    網戸に0.5~1.0mm程度の小さな楕円形の卵が密集して付いています。 数は10~15個くらいですが、多分なにかが抜け出たらしく表に小さな孔があいています。 色は肌色~白色で、表面に良く見ると小さな毛みたいなものも少し見えます。 抜け後のまわりに小バエがうろうろしているのですが、ハエは幼虫から蛹となるのが普通 なのでこれではないような気もします。 抜け出たのは多分8月末です。 御存じのかたおしえてください。

  • 虫の卵? 部屋に散らばるこげ茶色の卵について

    こんにちは。 過去Q&Aにも見当たらなかったもので、質問させてください。 このところ、部屋の掃除をしているときに、得体の知れない豆粒状の虫の卵のようなものをよく見かけるようになりました。 大きさは長さが1CM弱、幅が3mm程で米粒を一回り大きくしたサイズ、形は細長くまさに米粒と同じような感じです。 色は小豆のような濃い赤茶色から黒に近いこげ茶色まで・・・。 色の薄いものは時間が経過して干からびているような感じもあり、また何気に表面に線があると言うか・・・ あまりに気持ち悪いので近づいて凝視することが出来ないのですが、何かの虫の卵であることは間違いないような感じです。 これは一体何なのでしょうか。 害虫なのでしょうか・・・。 気持ちが悪くて考えただけで蕁麻疹が出そうで、一刻も早くこの正体を知り除去したいと思っています。 ご存知の方、どうぞアドバイスをお願いいたします!

  • カブトムシ 幼虫~蛹の期間

    昨年卵から育てていたカブトムシが順次蛹になりかかっています。 二つ質問があるのですが、外で飼育していますがコバエが大量に発生し、家の外壁に かなり付いて困っていたので、それぞれの飼育容器とフタの間にキッチンペーパーを かませましたが、空気は入るというか息はできているのでしょうか? 市販の専用のコバエ防ぎのシート?じゃないと無理でしょうか? もうひとつ、いくつかの幼虫が土の上に出た状態て蛹になっています。 本来土の中に部屋を作ってだと思うのですが、このまま放置しておいてよいのでしょうか? まだ蛹になっていない幼虫(色が濃く変わってきてます)も土の上に出てるのがいますが このままほっておいて良いのでしょうか? 今更穴を掘ってそこへ入れるのもどうかと。。

  • カブトムシのサナギがマットの上に!!

    子供がカブトムシの幼虫を飼っていたのですが、 ふと気がついた時には、同じケースにいた3匹のうち1匹が サナギになってマットの上にいました。 完全にマットの上というよりも、マットの上から穴を掘ってその中にいるという感じです。 サナギには、土はかかっておらず、上から覗くと体全体が丸見えです。 今まで、幼虫の時にマットの上に上がってきたことはありません。 他の2匹は、昆虫ケースの下の方でサナギになっているのを確認しました。 サナギになった時の穴が壊れると成虫になれない、という話をどこかで聞いたことがあるのですが、 どうしたら良いでしょうか? サナギは、以前は、マットの上でもぞもぞ動いていました。 自分でもぐるかな?と思ってみていましたが、数日経ってももぐることはありませんでした。 今は、仰向けになって動きません。中身(?)が黒くなっているのが透けて見えるような感じで、以前よりも濃い茶色になっています。 他の2匹は、サナギ(まだ明るい茶色?)になっているのが、底から見えました。動いていないようです。 マットの表面が乾いた時は、そのサナギにかからないように、 水分を与えているのですが、マットの上にでているサナギが乾いてしまわないか、このまま放置するのがいいのか心配です。 ちなみに、子供も幼虫がサナギになったことは全然気付いていなかったので、いたずらしてマットの上にサナギを乗せたということもなさそうです。 この幼虫は、昨年飼っていたカブトムシが卵を産み、それが孵化したもので、子供も成虫になるのを楽しみにしています。 そして、何より死なせてしまったらかわいそうで・・・。 どうしたら良いのか、同じ状況になったことのある方、カブトムシに詳しい方のアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いします!!

  • 何の虫?

    地面からコンクリートぞいに上向きに伸びているものを家の側でよく見かけます。素材(?)は、汚れた蜘蛛の巣を集めたような感じの(でももっと厚みがある)、灰色で、コンクリートにくっついていて、細長く、柔らかい筒になっています。 10cmとか15cmとか様々見かけます。どうやらその筒の先から、何かの虫が出てきたんだろうと思います。 冬の間、地面の中で冬眠・・・いや卵で過ごして、暖かくなる今頃、筒の中を通ってでてくるのかなぁ・・・と想像しているのですが。 正体を知りたいのです。

  • 何の虫の痕跡か知りたいです

    義母の家のシンク下を片付けていたところ、隅の一辺を20センチほど茶色の土のような筋が覆っていました 拭き取ってみると土のような筋の下の板がものすごくもろくなっていて穴があいてしまいました 形状はシロアリの蟻道というものに似ていますが、以前実家で見たシロアリのものは乾燥して硬かったので、それと比べると湿って柔らかい感触で、マスクごしにですが生臭さを感じました シンク台はよくあるつるっとした素材の合板?のタイプで、3年前に取り替えたばかりなので劣化はしていません 古い建物なのでネズミやゴキブリはたくさんいるのですが、今回の痕跡は正体不明ですこし不気味に感じ、もしなにかご存知でしたら教えていただきたいです よろしくお願いします