• ベストアンサー

~するとき と ~する時 と漢字の使い分けの意味は?

saaya_holicの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

副詞的な「~とき」「~ところ」はかな書きが望ましいとされています。 時刻・日付等明示的に時間を表す「とき」は漢字が良いでしょう。

kyanasaki
質問者

お礼

>副詞的な「~とき」「~ところ」はかな書きが望ましいとされています。 ほぉ、そういう使い方をされているのですか。初めて知りました。 時間を表すときは「漢字」と使い分ける方がいいのですね。 非常に参考になりました、ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2つの意味に「とれる」の漢字は?

    「2つの意味にとれる」の「とれる」の漢字は? 「取れる」でしょうか? それとも、 平仮名で「とれる」でしょうか? ウェブ上の辞典を検索したところ、一応、「2つの意味に取れる」と漢字を使用して書いている箇所は見つけたのですが、ハッキリと「この場合は漢字を使用する」と明記されていた訳では無い為、確信は持てていません。 宜しくお願いします<(_ _)>

  • 漢字って意味あると思うんですが・・・

    もし、以前にも質問した方がいたらスミマセン。 最近(ここ2~3年)気になっていたことがあるので・・・・。 新聞や、テレビのテロップで漢字があまり使われていないことが多いような気がするんです。 先日は「費用をねん出(捻出※漢字は私が書きました)するのが大変」 とテレビの画面に出ていました。 ねん出の捻とはその字の通りひねり出す(なんとか苦労して・・)です。 だから捻挫(足を捻るとなりますね)の捻の字を使うのです。 言語学者では無いですが、日本語の漢字は表意文字のはずです。 小学校のとき、「字が違うとこんなに大変な意味の取り違えが起こるんだよ」という例で 「県会(県議会)の総意(みんなの意見)で云々かんぬん」という文章が 「見解(考え方)の相違(違い)で云々かんぬn」になってしまう・・・。 漢字には意味を伝える重要な役割があるはずなのに、なぜ安易にひらがな表記するのでしょう。 音が耳に残っても、意味が伝わらなければ仕方ないと思うのですが・・・・ みな様の意見をお聞かせください。 (文中に誤りがあっても、笑わないでくださいね)

  • ~して欲しいと頼む時は「~して下さい」・「ください」どちら?

    タイトルのようなことをかなり以前から疑問に思っています。 公的機関が発行している文書などを見ると、 「ください」とひらがなで書かれているようなんですが、 となると「下さい」という漢字での表記は、正確には過った使い方なんでしょうか? 私は相手に頼んだりする意味でも 「下さい」のほうが適切だと思って漢字を使用してるんですが。 言葉は時代と共に変化するものだから、どちらでもいいんでしょうけどね。 どなたかご存知の方、教えて「下さい」。(^^)

  • 漢字と平仮名の使い分け

    漢字の「事」「時」、平仮名の「こと」「とき」の使い分けを教えてください。 gooの辞書を使って調べてみたのですが、いまいちよく分かりませんでした。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 口という漢字の中に女と書く漢字の日本語での意味やカタカナかひらがな表記で発音をわかる方がいたら教えて下さい。

    口という漢字の中に女と書く漢字の日本語での意味やカタカナかひらがな表記で発音をわかる方がいたら教えて下さい。囡=ジュウと音読するらしいのですが、訓読みが見つからず意味もわからなくて。読み物にでてきたので…別の読み方やその意味などわかる方がいたら教えて下さい。

  • 「幅をきかせる」の「きかせる」は元々漢字でしょうか?

    ネットで文章を読んでいた時たまたま気になったのですが、「幅をきかせる」の「きかせる」とは元々どのような意味なのでしょうか。国語辞典にはひらがなで載っており、今はひらがなが一般的なのかもしれませんが、もともと漢字がありそうだなと思いまして…。 「効かせる」は無さそうだし「利かせる」かな、と思いGoogleで探してみたりしましたが、語源がわかりませんでした。もしご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい~m(_ _)m

  • 漢字の使い方

    近いうちに、試験を受けるに当たっての大事な書類を提出しなければなりません。 その書類に記入していたら、いくつかどの漢字を使えばいいかわからないものがあったので教えていただきたいのですが・・・。以下(『』内の語)の場合は、どの漢字を使えばいいのでしょうか?また、ひらがな表記が望ましいものや、文章がおかしいもの等がありましたら教えてください。 (1)良い成績を『あげる』←『収める』と同じような意味の場合 (2)仲間を『つくる』 (3)日々の生活に『いかす』 以上です。回答お願いします。

  • 漢字の意味

    「莉」という漢字の意味をご存知の方またそのような意味が解るサイトをご存知の方教えてください。

  • 韓国や北朝鮮の漢字とハングルの使い分けについて

    今まで、冬のソナタ等のブーム時は興味が無く見ていなかったが、最近、韓流ドラマ、時代劇がBS放送に良く放映されており、たまに時代劇を見るようになりました。 その時、疑問に思ったのですが、登場する役者の名前って漢字(読み方は独特、また日本では余り使われない文字も有るが)、ところがニュースや新聞等表示の時にはハングル文字が圧倒的です。 そこで質問ですが、ご存知の方がおられましたら教えて頂けませんでしょうか? (1)漢字とハングル文字の使い分けは、日本の漢字とひらかな&カタカナのような関係ですか? (2)漢字は中国や日本の統治の影響ですか?それともハングル表示も有るならどんな理由の使い分け? (3)固有名詞や熟語は漢字で書けば凡そ意味が通じ、日本と読み方等はほぼ共通ですか? (4)韓国と北朝鮮の文字や言葉(意味)の差異はありますか? それって、大阪弁と江戸っ子弁位の差異ですか? (5)ハングル文字はアルファベットのように26文字やひらかなのような50音的に見ると何文字位あるのでしょうか?また、そこに何かの法則、原理原則があって、旅行の際に片言の会話や表示は簡単に出来るのでしょうか?

  • 名前の表記変更(漢字→ひらがな)について

    現在、漢字表記の名前からひらがな表記への変更を考えております。 理由としては、 1)結婚して姓が変わり、芸能人と同姓同名になった。 2)結婚後の名前が姓名判断でよくないといわれた。 3)外資系企業で働いているため、ひらがな表記の方が覚えられやすい。 の3点です。素人的な見解では、名前を変えずに表記だけを変更するので、ひらがなでも漢字でも大きな差はないのでは。。。と思ってしまいます。 同じ名前で漢字からひらがな表記にする場合も、改名の時と同じ法的手続きをとらないといけないのでしょうか? 結婚後の手続きで、いろいろな名義変更が生じつつありますので、早急に回答いただけると光栄です。 アドバイスをよろしくお願いいたします。