• ベストアンサー

3^jでは割り切れるが3^(j+1)では割り切れない確率

nを正の整数とする。箱の中に3^n枚のカードが入っていて、これらのカードには1から3^nまでの番号がつけてある。この箱から無作為に1枚のカードをとりだし、その番号をXとする。次に、このカードを箱の中に戻し、再び無作為に1枚のカードを取り出してその番号をYとする。このようにして得られた整数の組(X,Y)について、「XとYの積XYは3^nで割り切れる」という事象をAとする。 (1)0≦j≦nである整数jに対し、「Yは3^jで割り切れるが3^(j+1)では割り切れない」という事象をB_jとおく。事象A∩B_jが起こる確率P(A∩B_j)を求めよ (2)事象Aの起こる確率P(A)を求めよ。 (3)・・・・ この問題に取り組んでいます。 Aという事象とB_jという事象の意味がうまくつかめなくて困っています。Aというのは(X,Y)=(1,3^n)(3,3^n-1)・・・(3^n,1)となるときなのでしょうか?全事象が3^(2n)(?)なのでP(A)=1/3^nとなるのでしょうか?B_jはシグマの記号を使って表すのでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

●「カードに書いてある番号 kを3で最大何回割れるか」というのを S(k)と表す事にします。(「S」は以下の記述を短くするために勝手に作った記号であって、もちろん「おぼえるもの」なんかじゃありません。)すると、S(k)=j とは k = (3^j)×(3で割り切れない自然数) という意味ですし、S(k)≧j とは k = (3^j)×(任意の自然数) という意味です。 たとえば、 S(15) = 1 なぜなら 15 = (3^1)×5 S(16) = 0 なぜなら 16 = (3^0)×16 S(17) = 0 なぜなら 17 = (3^0)×17 S(18) = 2 なぜなら 18 = (3^2)×2 といった具合です。 ● この記号を使うと、事象A「二枚のカード X,Yについて XYが3^nで割り切れる」とは S(X)+S(Y)≧n ってことであるのがわかります。そして事象B[j]とは S(Y)=j のことであるのがわかります。 (1)事象 A∩B[j] とは S(X)+S(Y)≧n ∧ S(Y)=j のこと。これは S(X) ≧ n-j ∧ S(Y)=j ということと同値です。(なお「x ∧ y」とは「 xであり、かつyである」という意味。「同値」とは、「互いに必要十分条件になっている」という意味です。) だから、 S(X) ≧ n-j となる確率をp[j]とすると p[j] = (S(k)≧n-j となるkが書いてあるカードの枚数)÷(全てのカードの枚数) S(Y)=j となる確率をq[j]とすると q[j] = (S(k)=jとなるkが書いてあるカードの枚数)÷(全てのカードの枚数) そして、X, Yは独立に(互いに無関係に)選ばれるのだから、事象 A∩B[j]が生じる確率P(A∩B[j])は P(A∩B[j]) = p[j] q[j] となります。(XとYを入れ替えたら重複しないか?なんてことを心配する必要は全くありません。) (2)事象B[j]とB[i](i≠j)は、両方が同時に成り立つことはない。つまり互いに排他的です。だから、 P(A) = Σ P(A∩B[j]) (Σはj=1~nの総和) ● さて、k = 1~3^n が書いてあるカードが1枚ずつあるとき、S(k)≧j となるカードは何枚あるか。探すのは k = (3^j)×(任意の自然数) であるようなカードです。j>nなら0枚、j=0なら 3^n枚と、ここまでは当たり前。問題は 0<j≦nのときです。 S(k)≧j とは、「k を3でj回以上割れる」という意味であり、従って、「k = (3^j)mとなるような自然数m(ただしm≧1)が存在する」ということです。だから、 k = (3^j)m ∧ k ≦ 3^n ∧ m≧1 となるような自然数 m が幾つあるか、というのが、S(k)≧j となるカードの枚数に他なりません。この式を(kを消去して)整理してみれば 1≦ m ≦ 3^(n-j) です。これが成り立つ自然数 m の個数です。だから S(k)≧j となるカード は(3^(n-j))枚だと分かります。 ● では、k = 1~3^n が書いてあるカードが1枚ずつあるとき、S(k)=j となるカードは何枚あるか。これを計算するには「S(k)≧jであって、しかもS(k)≧j+1ではないようなカード」の枚数を数えます。  ここで、S(k)≧j+1であるカードは全部、S(k)≧jであるカードの中に含まれています。ですから、S(k)≧j のカードは (3^(n-j)) 枚あるけれど、そのうちS(k)≧j +1のカードが (3^(n-(j+1))) 枚あって、これらは除かねばなりません。  よって、S(k)=j であるカードは (3^(n-j)) - (3^(n-j-1)) 枚です。

その他の回答 (2)

noname#21330
noname#21330
回答No.2

補足です。 (X,Y)=(1,3^n)(3,3^(n-1))・・・(3^n,1) の、例えば、(3,3^(n-1))は、素因数分解したばあいに、3の倍数を1個もつ整数と3の倍数をn-1個持つ整数の組み合わせの数です。 3の倍数をn-1個持つ整数は、3^(n-1)おきにあらわれることを考慮すれば出るかと思います。

noname#21330
noname#21330
回答No.1

Aは、(X,Y)=(1,3^n)(3,3^n-1)・・・(3^n,1)ですね、ただし、(1,3^n)と(3^n,1)等は重複になりますので、これを考慮しないといけません。 つぎに、「Yは3^jで割り切れるが3^(j+1)では割り切れない」は、(1,3^j)(3,3^j-1)・・・(3^j,1)(重複は省く) ではないですか? 例えば、 (1,3^(j+1))(3,3^(j+1)-1)・・・(3^(j+1),1) は、「Yは3^jでも3^(j+1)でも割り切れる」で条件に合致しません。

関連するQ&A

  • 確率

    箱の中に3n枚(n≧2)のカードがあり、それぞれに1からn2 までの数字のどれか1つが書いてある。奇数1,3,5,...2n-1の書かれたカードは各1枚、偶数2,4,6,...2nの方は各2枚である。 この箱から同時に2枚のカードを無作為に選び、そのうち最大の数字をXとする。このとき、次の問に答えよ。 (1) 確率P(X≦3),P(X=4)をそれぞれ求めよ。 (2) 整数kを2≦k≦2nとするとき、確率P(X≦k)を求めよ。 (3) 整数kを2≦k≦2nとするとき、確率P(X=k)を求めよ。 (2),(3)を教えてください。 ちなみに(1) P(X≦3)=4/n(3n-1) ,P(X=4)=6/n(3n-1) となりました。 よろしくお願いします。

  • 確率のおける事象(集合)の表現について

     赤玉 2 個、白玉 2 個入った箱を X、赤玉 1 個、白玉 3 個入った箱を Y とする。X または Y の箱を無作為に選択した後、1 つの球を取り出す試行を行った結果、取り出された球は赤玉だった。このとき選択した箱が X である確率を求める。  ネットで拾った高校数学の問題です。   事象 A :選択した箱が X である。   事象 B :箱から取り出した球が赤玉である。 とでもすれば、事象 B が前提条件になっているので   P(A|B) = P(A∩B)/P(B) が求める確率。  箱から球を 1 個取り出す場合の数は X、Y ともに 4C1 = 4 なので計 8 通り。  事象 B の場合の数は   X を選択したときが 2C1 = 2   Y を選択したときが 1C1 = 1 なので計 3 通り。  A∩B とは、選択したとき箱が X だったとき、赤玉を 1 個取り出す事象なのだから場合の数は 2C1 = 2 通り。   ∴P(A|B) = 2/3.  解き方はこんなものだと思いますが、事象 A や事象 B がどういう集合なのかが、よくわかりません。  とりあえず   X に入っている赤玉を R1、R2、白玉を W1、W2 と名付ける。   Y に入っている赤玉を R3、白玉を W3、W4、W5 と名付ける。   A、B の根元事象を箱と玉の組合せ (箱,玉) で表す。 と約束すると   A = { (X,R1), (X,R2), (X,W1), (X,W2) }   B = { (X,R1), (X,R2), (Y,R3) }   A∩B = { (X,R1), (X,R2) }  確かに P(A|B) = 2/3 になるので、これでよさそうな気がするのですが、この A と B が   事象 A :選択した箱が X である。   事象 B :箱から取り出した球が赤玉である。 という日本語による表現とほんとにいっしょなのか、どうもしっくりきません(笑)。どこかおかしいところがあったらご指摘ください。また、他に適切な表現があったらご教示ください。

  • 確率

    確率に悩んでいます 0,1,2,3,4,…,3nの数を書いた(3n+1)枚のカードがある。 そのうち1枚を引いたときのカードの数をXとする。 Y=|X-2n|(Y=0,1,2,3,…,2n)とするとき 1. P(Y=0),P(Y=1)は 2. P(Y=k)は 3. Yの期待値は X=0,1,2,…,n,n+1,n+2,…,2n,2n+1,…,3n Y=|X-2n| =0,1,2,…,n,n+1,n+2,…2nとなると思う?? そして、Y=0となるのはX=2n その後はわからないです できれば、途中式をつけてくれるとうれしいです

  • 確率の問題

    確率の問題でよくわからないような感じの問題がありましたのでお願いします。 「箱の中にn個の玉があり連続したn個の整数a,a+1,a+2...a+n-1がそれぞれの玉に1つずつ記されている。 以下ではnの値は知らされているがaの値は知らされていないものとする。 この箱から無作為に1個の玉を取り出し記されている整数を調べる。 ただし取り出した玉は箱に戻さない。 これを繰り返してk回目に初めてaの値がわかるものとする。 この確率を求めよ。」 解は2(k-1)/n(n-1)となっています。 一応解説をみるとそうなのかなあというような感じで理解できなくはないようなってところです。 どなたか解説をお願いします。

  • 確率について(ドモルガンの法則)

    以下の問題について、2つ質問です。 <問題>さいころをn回振って、その積が6の倍数である確率を求めよ 【1】次の解のどこがおかしいか、指摘をお願いします。 6が1回でも出る事象をA 2,4が1回でも出る事象をB 3が1回でも出る事象をCとおく。Aの補集合をAcと表記すると、 P(Ac)=1-(5/6)^n P(Bc)=1-(2/3)^n P(Cc)=1-(5/6)^n とおける。(多分、ここが間違っているんだと思いますが…) すると、 求める確率をP(X)とおくと、P(X)は、 (P(A)∧P((B∧C)c))∨P(B∧C)と表記できる。変形して (1-P(Ac))∧P(B)c∧P(C)c-P(Bc∧Cc)∨(1-(P(B)c∧P(C)c-P(Bc∧Cc)) とおける。 P(Bc∧Cc)は、(1-(1/2)^n)とおける。 各確率を代入して、 (1-(5/6)^n)(1-(5/6)^n-(2/3)^n+(1/2)^n)+((5/6)^n+(2/3)^n-(1/2)^n) = (1-(5/6)^n)(1-(5/6)^n-(2/3)^n+(1/2)^n)+((5/6)^n+(2/3)^n-(1/2)^n) = ((2/3)^n-(1/2)^n)(1-(2/3)^n-(5/6)^n+(1/2)^n) …n=2を代入すると明らかに異なる答えが出ます。 【2】次の解が正解なのですが… 2の倍数が少なくとも1つ出る事象をAとおく 3の倍数が少なくとも1つ出る事象をBとおく。 求める確率はP(A∧B) P(A∧B) =1-P((A∧B)c) =1-(P(Ac)+P(Bc)-P(Ac∧Bc)) =1-(1/2)^n-(2/3)^n+(1/3)^n となっています。 この場合、「1度だけ6の出目が出て、他は1と5の出目しか出ていない」 というパターンを計上していないように見えますが、これでナゼ正解と言えるのでしょうか? 多分5分程度で回答する問題だと思いますが、もう6時間以上悩んでいます… どなたかご教授願います。

  • 確率と漸化式の複合問題

    「箱A、箱Bのそれぞれに赤球1個、白球3個、合計4個ずつ入っている 1回の試行で箱Aの球1個と箱Bの球1個を交換する この試行をn回繰り返したあと箱Aに赤球1個、白球3個入っている確率をP(n)とする 問題1 P(n+1)=1/8P(n)+1/2 であることを証明せよ 問題2 P(n)を求めよ   」 という問題で、問題1はできたのですが、問題2が何回やっても模範解答とあいません 私はこう考えました この試行を1回繰り返したあと箱Aに赤球1個、白球3個入っている確率=P(1)=5/8・・・1 x=1/8x+1/2 x=4/7 これをP(n+1)=1/8P(n)+1/2の両辺から引く P(n+1)-4/7=1/8P(n)+1/2-4/7          =1/8(p(n)-4/7) ここで数列{P(n+1)-4/7}を考える ・・・1より第一項が5/8 公比が1/8なので P(n)-4/7=3/56×1/8^(n-1) P(n)=3/56×1/8^(n-1)+4/7 どこが間違っていますか?

  • 確率の問題で意味がわかりません

    同じ形の赤球3個と白玉5個の入った箱Xと、同じ形の赤球2個と白玉6個が入った箱Yがある。 確率1/3で箱Xを、また確率2/3で箱Yを選択し、その箱の中から1つだけ球を取り出す施行を行った結果、その球が赤玉であった。このとき、選択した箱がXであった確率を求めよ。 という問題なのですが この問題は 事象A:赤球を取り出す 事象B:箱Xを選択する とおいて P(A∧B) / P(A) を計算して  解を求めますが これは「赤球を取り出したという条件の下に箱Xを選択する確率」ですよね? でもまず箱を選択しないと球を取り出せないのに順序が逆ではないんですか? この確率の意味がわかりません。 試し「箱Xを選択したという条件の下に赤球を選択する確率」を求めたところ 「赤球を取り出したという条件の下に箱Xを選択する確率」と解が違いました。 同じものと思うのですが・・・ なにが違うのでしょうか? 数学Aの問題です。

  • 確率

    2枚のカードA,Bを表向きに1つの机に並べる。カードは1回机を叩くとpの確率で裏返り、一度裏返ったら元には戻らない。0<p<1とし、2枚のカードは互いに独立している(同時に裏返る必要は無い)。 (1)n回叩いて初めてA,B共に裏になる確率Pnを求めよ という問題で、 (ⅰ)n回目で同時にA,Bが裏返る確率 裏返らない確率が(1-p)より、 (1-p)^{2*(n-1)}*p^2 (ⅱ).n-1回目以前にBが裏返っていて、n回目にAが裏返る確率 (1-p)^(n-1)*p^2+(1-p)^n*p^2+・・・+(1-p)^(2n-3)*p^2 =p*(1-p)^(n-1)*{1-(1-p)^(n-1)} (ⅲ).n-1回目以前にAが裏返っていて、n回目にBが裏返る確率 これは(ⅱ)と同じ確率 これらは同時に起こらないので1~3まで足して Pn=2p*(1-p)^(n-1)*{1-(1-p)^(n-1)}+(1-p)^(2n-2)*p^2 としたんですが、値が大きすぎて間違っているのではないかと思います。 場合分けの通りにも問題はないはずですし 計算も間違えてはいないと思うのですが、 最後のPnの値をもう少し小さく出来るのでしょうか? わかる方いましたらお願いします。

  • 確率の問題です。

    解答を見たのですが、よく分からなかったので、どなたか分かる方よろしくおねがいします。 A,Bの2つの箱があり、それぞれの箱には1から5までの数字が1つずつ書かれていた5枚のカードが入っている。 A,Bの2つの箱から箱A,箱B、箱A,箱Bの順番に1枚ずつカードを取り出し、取り出したカードに書かれた数字を順にA1,B1,A2,B2とする。 A1,B1,A2,B2をこの順に左から並べてできる4桁の整数をnとする。 (1)同じ数字が隣り合うようなnが出来る確率を求めよ。 と言う問題です。 解答をみたところ、 (私は余事象の解き方でやろうと思っています) A1の決め方は5通り、B1は、A1と異なればいいから4通り、A2はA1,B1と異なればいいから3通り、B2はB1,A2と異なればいいから3通り。 よって、5*4*3*3=180 よって余事象より、 400分の180で9分の20となっていました。 えっと、私は問題の意味がわかってないのかもしれませんが、どうしてB2が3通りとなるのかがわかりません。 誰か説明できる方、よろしくお願いします。

  • 集合と確率

    数学で別解を考えて間違えがわからないので質問します。 問題は、 n個のサイコロを同時になげるとき、出る目の最大値が5である確率をもとめなさい。です。 本に載っている解答では、n個のサイコロを同時になげるとき、目の出方は6^n通りあり、これらは同様に確からしい。 「出る目の最大値が5である」とは、「出る目はすべて5以下で、少なくとも1個の目は5である」だから「出る目がすべて5以下である」「5の目が1個もでない」 という事象をそれぞれA、Bとおくと、求める確率は P{A∩(Bでない)}=P(A)-P(A∩B)・・・(1)と表される。 P(A)=5^n/6^n 他方、A∩Bは「出る目がすべて5以下かつ5の目が1個もでない」すなわち「出る目がすべて4以下である」という事象であるから P(A∩B)=4^n/6^n これらを(1)に代入して (5^n-4^n)/6^n と答えをだしています。 自分の考えでは、「少なくとも1個の目は5である」「出る目がすべて5以下」という事象をそれぞれ A、Bとおき、P(A)=1-(5^n/6^n)、P(B)=5^n/6^n。 求める確率をP(A∩B)とし、P(A∩B)=P(A)+P(B)-P(A∪B)・・・(2)を使って求めようとしました。 P(A∪B)=1-P(A∪Bでない)=1-P{(Aでない)∩(Bでない)} より、 Aでないは「5の目が1回もでない」Bでないは「出る目がすべて5より大きい」と考え、(Aでない)∩(Bでない)は「出る目がすべて6」 よってP(A∪B)=1-(1^n/6^n)。 (2)に求めた確率を代入して、1^n/6^nが答えになってしまいました。 どなたか自分の考えの間違いを指摘してください。お願いします。