• ベストアンサー

兵と卒の違いは?

近くの神社に日露戦役へ出征した記念の寄付金名簿が掲げてあり陸軍○○二等兵と陸軍○○二等卒と二通りの書き方がしてありました。兵と卒の区別はどのようになっているいるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.1

昭和6年に、「一等卒」「二等卒」が「一等兵」「二等兵」に改称されました。「兵と卒の区別」は特になく「時代によって呼び方が異なる」ものです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B5_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%BB%8D%29#.E9.99.B8.E8.BB.8D

madarachan
質問者

お礼

大変参考になりました。寄付名簿に両方の記載があるということは この寄付が昭和6年以後のものなんですね。おそらく日露戦役30周年記念といった性格のものかと推測できますね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.6

漢字の意味からすると、卒は、奴隷または、罪人みたいな意味があります。これから、下級の兵士に奴隷などが使われていて(第二次大戦のインド義勇軍も同じようなものか?)それを卒と呼んでいたようです。 兵は、木を平らにする手斧を持ってる人の姿です。 そこから、攻撃する武器や力などを表し、武器(兵器)軍隊(兵力)などの意味を持つようになったのです。 ですから、下級兵士の意味としては、卒がぴったりしています。 兵に変えた理由は、想像ですが、兵隊さんと言いやすいからではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k762
  • ベストアンサー率31% (42/133)
回答No.5

うぅむ、混同してますね。 兵学校卒業を兵卒とは云いません、通常は期で表します。 兵学校卒業者(将校)と兵卒を混同する事は有りえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ewyr-05
  • ベストアンサー率23% (49/213)
回答No.4

みなさんのおっしゃる通りだと思います。 #3さんのおっしゃる通り、「兵卒」でめちゃくちゃな混同を呼びます。 ここを卒業すると兵卒です。 山本五十六も兵卒ですが、二等兵の経験はありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%85%B5%E5%AD%A6%E6%A0%A1

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.3

「卒」というのは明治になって陸軍が創設された当時の古い呼称です。 昭和6年に「兵」と改められましたから、日露戦争に出征した人の記入であれば「卒」が正しい記載法です。 しかし最下級の兵士の間で混同があったのかもしれません。 「兵卒」という言葉がありますから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

#1さん御指摘のように日清、日露戦争の頃は一等卒、二等卒と称していたようですね。卒というのは兵隊に限らず、下級の召使いも含んだものなので、兵隊の位としては不適当ということで改正したのではないでしょうか。これは飽くまで推測です(^_^;)  兵隊の階級について下記に詳しい記述があります。ご参考まで。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/8926/rankhistori.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 米陸軍の下士官兵の関係について

    いつも貴重なお知恵をお貸し頂き、有り難うございます。 つまらぬことながら昔から気になっていたことがあったのですが、どなたかご存知でしたら、何かのついでにでもご教授願えませんでしょうか。 気になっていたのは、米軍における下士官、特にコーポラル(Corporal)の位置づけです。 映画の中では伍長と訳されることが多いコーポラルですが、一介の兵士たちでもぞんざいな口調で話しかけているように見受けられます。 もちろん私は原語の語調や語感が判るほど英語が達者ではないので、あくまでも吹替えや字幕頼りの印象ですが、兵(Private)たちが、遠慮のない物言いをしているのがいやに気になります。 例えば旧い映画の話で恐縮ですが、「エイリアン2」では、植民地海兵隊のヒックス伍長に対して兵たちが同階級のような話し方をしています。 しかし、軍曹(sergeant)であるエイポーンに対しては比較的フランクな態度ながら敬語を使っているみたいで、「軍曹には敬語で伍長はタメ口?」と奇異な感じを持った記憶があります。 これが映画「プライベート・ライアン」になるともっと顕著で、アパム伍長(尤もミラー大尉にはCorporalと呼ばれていますが、Wikiによれば5等特技兵で伍長ではないとされていますね)など、たとえ実際には伍長でないとしても、吹替え版で二等兵であるメリッシュなどから命令口調で指示をされたり、てめぇ呼ばわりで嘲弄されたりなど、酷い扱いをされていて、初めて見た時にはびっくりしました。 劇場で見た字幕でも、敬語ではなかったので、翻訳者にとってもぞんざいな口調だったものと思われます。 旧日本陸軍でも、「古兵殿」という言葉があり、階級よりもその部隊の古株の方が実際には偉いとされていたといった話も聞きますが、それでも二等兵が同世代の伍長に対し「てめぇは・・・」的な話し方をすることが許されていたとは、とうてい思えない気がします。 と、長々と書いてしまいましたが、米軍での下士官兵の関係性というのは、他国(例えば旧日本軍など)とは異なる特異点があるのでしょうか、というのが私の疑問です。一般社会ならいざ知らず、軍隊という階級が厳然と存在する組織内で、階級が公然と軽んじられるようなことになれば、規律は崩壊してしまうと思うのですが。 (因みに旧日本海軍では、例えば兵科将校の尉官と機関科将校の佐官だけが生き残ったりした場合、指揮権の承行令上では兵科の尉官が指揮をとるようになっていたそうですので、兵科ではない特技下士官というのはあまり重視されないのでしょうか?でもエイリアン2のヒックス伍長はベテラン兵という感じだったし・・・。やっぱり分からないや) ご存知の方、解説を頂戴できれば幸いです。

  • 第二回旅順口閉塞作戦参加 福井丸乗組員について

    お世話になります。 【質問】 福井丸乗組員の作戦終了後の集合写真(戦死者の柩など含む)があります。(以下のURL ページ下の方) http://sakanouenokumo.hp.infoseek.co.jp/heisoku2.htm 1.この写真はいつ頃、どこで撮影されたものでしょうか? 2.大分の広瀬神社以外でこの写真を常設展示している施設がありましたらご教示下さい。 3.写真向かって右側の柩に納められている方のお名前をご教示下さい。 以上、できれば情報のソースも付けて頂けると有り難いです。 【質問の経緯】 文春文庫 児島襄著 「日露戦争 第2巻」を読んで福井丸乗組員の戦死・行方不明者4名中、広瀬武男中佐、杉野孫七兵曹長、小池幸三郎一等機関兵(いづれも戦死後進級したときの階級)の3名については戦死時の様子が書かれていたのですが他一名については何の記載もなく疑問に思っておりました。 後日、上記URLにて作戦後の乗組員(のものと思われる)写真を見る事が出来たのですが、やはりお名前を確認する事が出来ませんでした。 Web上の写真を見る限り、読みとれるのは 頭の8文字「海軍一等信号兵曹」および末尾2文字「之柩」 姓名は、合わせて4文字で構成されているようです。 1文字目「菅」もしくは「管」 2文字目「波」と推定 3文字目左半分は「区」「區」と推定するが自信無し 4文字目「次」と思われるが全く自信無し 以上、よろしくお願い致します。

  • つわもの

    つわものとテレビでみた経験ございますが、つわものとはどういう意味ですか?教えて下さい。

  • 便衣兵とPMCの違い

    違いはどこにあるのか教えてください。

  • 五本松公園(島根・美保関、関の五本松公園)

    島根県松江市美保関町の美保神社と五本松公園に行きました。 国道431号線を東へ県道2号線に入りましたが県道の脇に駐車場があります。 関の五本松公園、ツツジが有名とありインターネットの写真がきれいでいきましたが やはり絶景とツツジの有名なだけありたくさんのツツジが咲いていましたが 公園内残念なことに「平和記念塔」の前に杭とロープが張り巡らされていました。 公園内散策すると展望台近くまでロープウエーが停止していましたが 450mとの指示通り進むともう少し先に公園入口に販売機と水飲み場があり そこらにコンクリート松等と松が植えてあります。大変立派な感じがしました。 関の五本松ということで5本の松が植えられているようです。芝としっかりした公園づくりで 感激しましたが公園に「平和記念塔」という建物に杭とロープがありました。 すこし残念でしたが周囲の絶景でしたので最高でしたがだれかこの回答分かりませんか。 平和記念塔とありますが開発の意義とかまったく分かりません。教えてください。

  • 正月、広島旅行の時間配分について

    正月旅行として2泊3日の広島旅行をします。 ここで色々情報が収集でき、だいぶワクワクしてきました。 そこで時間配分などの確認も含め質問させていただきます。 2泊とも広島駅前泊。 広島駅の往復切符も買ってあるので、起点がそこになります。 2Dayフリーパスを買う予定なので、路面電車のおおよその所用時間もわかっておきたいです。 車は使いません。 【1日目・元旦】 広島駅到着:朝10時前 ↓ (路面電車@広島駅-原爆ドーム前:約20分) 世界遺産航路に乗る ↓  宮島 滞在時間:7時間 ↓ (あなご飯・厳島神社・町家通り・ロープウェイ・夜の宮島参拝遊観) 夜までいて、帰りはフェリーと路面電車で広島駅に帰ります。 ※神社関連の人混みはどうですか? ※世界遺産航路をプラン中ですが、宮島参拝遊観をするのなら世界遺産航路はなくてもいいと考えますか? ※真冬のロープウェイは寒いですか? 【2日目】 岩国・錦帯橋 (滞在時間:2~3時間) ↓ 原爆ドーム・平和記念公園・資料館(滞在時間:2~3時間) ↓ 夜、お好み焼きを食べてホテルへ。 ※広島市内の観光は、平和記念公園以外に何かありますか? ※原爆ドームへは真摯な気持ちでと考えているのですが、資料館を見た後、とてもその後を楽しめる雰囲気じゃなくなるような気がしています。 ましてや食事なんて・・・。 でもお好み焼きは食べたいので、どう時間配分を取るべきでしょうか? 原爆ドームを3日目に持っていく案は時間的に無謀でしょうか? 【3日目】 呉 (大和ミュージアム:2時間・旧海軍兵学校:1時間) ↓ 広島駅発:17時半 (牡蠣を食べて帰路) ※大和や兵学校はどれくらい所要時間を見ておけばいいでしょうか?私は特攻に関心があるのですが、戦艦などメカ自体には興味がないのです。その時間によって、広島市内で買い物などしようかどうしようかプラン中です。 ※一緒に行く人が「戦争関連に行くと辛くなり、旅行を楽しむ雰囲気じゃなくなる」と言っています。 原爆ドームへは行くので、兵学校は控えた方がいいのでしょうか?行かれた方、どうお思いになりましたか?赤レンガの建物を見るだけでも価値はありそうですが、それだけと考えるには距離と時間的にちょっと遠いですか・・・? こういう戦争の息づかいを感じる場所へは、どう気持ちを持って行けばいいか悩んでいます。 よろしくお願いいたします。

  •  戦死した祖父が写った写真を探しています。祖父は沖縄県座間味村の出身で

     戦死した祖父が写った写真を探しています。祖父は沖縄県座間味村の出身で、鰹漁船の船頭をしていて、当時そのまま徴兵されペリリュー島で戦死したと母からは聞いています。母がほんとに幼い頃に戦争へ行ったので、母は実の父親の顔も記憶にないそうです。ペリリュー島は激戦地で生還した人たちはごくわずかだったみたいです。その為、遺骨などももちろんありません。。親戚のおばあさん(かなり高齢です)の話しでは、特攻隊(飛行)で死んだ。と言っています。鰹漁船の船頭が戦闘機などを操縦したりするでしょうか?このおばあさんの情報はかなり信憑性が薄いです。このような環境に置かれているのは母だけではなく、悲惨な戦争に巻き込まれた県民、国民、世界中いたる所にいると思います。  自分は、母に祖父の生前の写真をどうしても見せたくて、色々調べたり問い合わせをしています。数少ないペリリューからの帰還者にもお電話でご質問させて頂きましたが、何も存じていないとの事でした。65年も前の事ですから、当然ですよね。。座間味村出身の方も、当時、村は激戦地で、戦争で役場、学校とも全て焼けたとおっしゃってました。。ペリリューでの戦死者を祀った茨城県の護国神社からは、帰還兵の一人の情報をお教えていただきましたが、祖父の情報は存じていないとの事でした。靖国神社には祖父の名前はあります。ただ、写真が見たいのです。。高齢になった村の親戚たちも写真を持っている方はいません。。戦前、島にはカメラを持った人などいなかったでしょうし、写真を撮るのは学校での記念か、出兵前に撮影するかだと思います。しかし出兵前などは、慌ただしく、徴兵され、すぐに戦地へ、という感じだったでしょうから、出兵前の写真というのは希望がうすいです。そこで学校で撮られた物が存在しているのであれば、拝見したいです。。学校や役場は焼けましたが、その前に島から持ち出された、または本島や県外に持ち出されて、保管されている施設などあるのでしょうか、全国のアルバム等を保管、所蔵している施設や、座間味村のアルバムに関して、手がかりがなどあれば教えていただきたいです。。  祖父は「宮里精栄」大正9年、3月20日生、県に残っている記録では、昭和19年7月南洋群パラオ島にて歩兵第二連隊に応召。「1等兵」とも「上等兵」とも記載があります。昭和19年12月31日、南洋群ペリリュー島において戦死する。25才。と記録が残っています。

  • 仏外人部隊の志願のメリットとデメリット

    私は今年で26歳になる自衛隊幹部候補生です。もともとは2等陸士で入隊し3年目になります。今の仕事を辞めてフランスの外人部隊に志願しようかと悩んでいます。理由は以下の通りです。 ・まず、日本の社会というものにどうもなじめない、共感できない。具体的なことは省くが、いくつかの本(*)を読んで著者の主張に共感し、一層その確信を深めた。だから、外人部隊で任期を終えたらフランス国籍を取得して定住することを考えている。 ・次に、外人部隊でやってみたい。世界中から人種も国籍もちがう男たたちとともにやっていく、という点にどこか惹かれる。『外人部隊の日本兵』(並木書房)やホームページやYouTubeの映像を見て一層強く感じた。 しかし、問題となるのが以下の点です。 ・日本で終身雇用の恩恵を捨てて志願したとする。しくじってまた日本に帰ってきた場合、日本の雇用の硬直性から再就職が難しい可能性。 ・両親やお世話になった職場の上司などに申し訳がない。 決めるのは自分自身ですが、皆さんの意見を聞かせてほしいと思います。 *(うろ覚えだがあってると思う)山本七平『一下級将校のみた帝国陸軍』(文春文庫)、C・V・ウォルフレン『日本/権力構造の謎 上・下』(早川書房)、中根千枝『タテ社会の人間関係』(講談社現代新書)

  • カダフィの兵 カストロの兵

    カダフィ大佐がクーデターを起こした時、カダフィ大佐の兵はどうやって集めたのでしょうか?   カストロの兵もどうやって集めたのでしょうか?

  • 兵( つわもの ) どもが夢の跡

    東北道をひた走り宮城・岩手県境を越えて尚も北上すると、やがて進行方向右前方に衣川古戦場跡という看板が目に飛び込んで来ます。 御存じ若き源義経が自刃して果てた地ですが、その後数百年を経て平泉に立ち寄った松尾芭蕉が、義経そして奥州藤原氏100年の栄華を偲び、掲題の結句を含む余りにも有名な句を詠む事となります。 いつの時代も夢の跡には事欠かない、例えばスケールこそ遥かに落ちるものの、かつて単純労働力の一大供給基地として、それ以上に寄せ場・ドヤ街として名を馳せた山谷なんかそうではないでしょうか。 その名称が地図から消えて久しい山谷、漫画 『 あしたのジョー 』 の丹下拳闘ジムが存在した泪橋は、今現在交差点の名称としてのみその名を留め、岡林信康の 「 山谷ブルース 」に歌われた朝晩の風景は今はもう跡形もないようです。 その一方で安宿が集う風景こそ相も変わらずですが、主役の座は安価な宿を目指して集う国内外の旅行者へと移り行きつつあるらしい、これはもうしょうがない全ては時の流れですから・・。 かつての山谷の賑わいの主役達は、昭和中期以降の高度経済成長を肉体で支えた方々でした、その多くは地方出身者 ( 特に東北地方からの出稼ぎ ) であったと聞き及びますが、酒に溺れたのか或いは博奕に走ったのか・・、それ以外の止むに止まれぬ何かがあったのか。 何れにしても故郷に帰れない理由があったのでしょう、言わば高度経済成長の陰に咲いた徒花という事であったのかも知れません。 さて皆様が考える 「 兵( つわもの ) どもが夢の跡 」・・がありましたら、お聞かせ下さい。