• ベストアンサー

国内優先権について

国内優先権についてですが、 国内優先権出願を行った出願に対して更に国内優先権出願はできるのでしょうか? -具体例- 出願A(出願日:H01.01.01)より国内優先権出願B(出願日:H01.08.01)を行い、更に出願Bより国内優先権出願C(出願日:H02.06.01)を行うことはできるのでしょうか? また、出願Cができた場合、出願Cは出願Bの日にちではなく、出願Aの日にちまで遡及するのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1) >出願C(孫)の発明aは出願B(子)のときに記載された内容であるため、発明aについてはH01.08.01に出願されたものとして審査されると思いますが、いかがでしょうか? これを認めてしまうと、現時点で優先期間が1年6月に延びています。優先期間を1年にした趣旨に反します。さらに発明aを含む曾孫、玄孫とかでてきたらどんどん優先期間が延びてしまいます。 (2) >何を参酌すればわかるでしょうか? 特許法41条2項を見れば書いてあります。 読みにくいので、一部削除して書きます。 括弧書の部分で、除外されています。 前項の規定による優先権の主張を伴う特許出願に係る発明のうち、当該優先権の主張の基礎とされた先の出願の願書に最初に添付した明細書、特許請求の範囲若しくは実用新案登録請求の範囲又は図面に記載された発明(当該先の出願が同項の規定による優先権の主張の規定による優先権の主張を伴う出願である場合には、当該先の出願についての優先権の主張の基礎とされた出願に係る出願の際の書類に記載された発明を除く。)についての第二十九条・・・の規定の適用については、当該特許出願は、当該先の出願の時にされたものとみなす。 (1)の補足になりますが。この規定により優先権の効果がないのでH01.08.01に出願されたものとして審査されません。

sssitumons
質問者

お礼

大変わかりやすい回答でしたので理解することができました。 質問内容が判り難かったにも関わらず、当方の意図を汲み取って回答頂きありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

>国内優先権出願を行った出願に対して更に国内優先権出願はできるのでしょうか? >-具体例- >出願A(出願日:H01.01.01)より国内優先権出願B(出願日:>H01.08.01)を行い、更に出願Bより国内優先権出願C(出願日:>H02.06.01)を行うことはできるのでしょうか? 優先権主張は優先権の基礎となる出願の日から1年以内であれば主張できます。基礎出願が優先権の主張を伴っていても同じです。 ただし、優先権の基礎となる出願(子)が優先権を主張している場合は孫出願をするときに注意が必要です。優先権主張の基礎となる出願(子)が優先権の主張を伴う場合はその優先権の基礎となった出願(親)に記載された発明については優先権の効果がありません。 出願A(親)(出願日:H01.01.01) 発明a 国内優先権出願B(子)(出願日:H01.08.01)発明a、発明b 国内優先権出願C(孫)(出願日:H02.06.01)発明a、発明b、発明c の場合、出願Cでは発明bについては優先権の効果がありますが、発明aについては優先権の効果がありません。 上記の場合、発明bについてはH01.08.01に出願されたものとして 発明aと発明cについては、H02.06.01に出願されたものとして 審査されます。 出願Cで発明aの優先権の効果を得たければ、出願CをH02.01.01までに出願し、かつ、出願Aと出願Bの2つを基礎とする必要があります。 >また、出願Cができた場合、出願Cは出願Bの日にちではなく、出願Aの日にちまで遡及するのでしょうか? 特許要件の判断日は遡及しますが、存続期間の基準は現実の出願日なのでこちらは遡及しません。

sssitumons
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 頂いた回答について、 (1) >上記の場合、発明bについてはH01.08.01に出願されたものとして 発明aと発明cについては、H02.06.01に出願されたものとして審査されます。 とありますが、 出願C(孫)の発明aは出願B(子)のときに記載された内容であるため、発明aについてはH01.08.01に出願されたものとして審査されると思いますが、いかがでしょうか? (2) また、 >優先権主張の基礎となる出願(子)が優先権の主張を伴う場合はその優先権の基礎となった出願(親)に記載された発明については優先権の効果がありません。 について、 何を参酌すればわかるでしょうか? 度重なる質問となってしまいますが宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 国内優先のメリットについて

    国内優先のメリットについて 国内優先について勉強しています。大きくわけて3つのパターンがあると思うのですが、それぞれでのメリットを教えていただけないでしょうか。 (1)実施例補充型  出願1 請求項:X 実施例:x1  出願2 請求項:X 実施例:x1、x2 x1は優先権効果が認められ、先の出願日を基準に特許性が判断されるが、x2には優先権主張の効果は認められないという理解でよいでしょうか。 また、メリットとしてはクレームのサポート強化のみでしょうか。 (2)上位概念抽出型  パターン1   出願1 請求項:A1 実施例:a1   出願2 請求項:A0 実施例:a1、a2 (A0はA1の上位概念)  パターン2   出願1 請求項:B1 実施例:b1   出願2 請求項:B2 実施例:b2   出願3 請求項:B0 実施例:b1、b2、b3 (B0はB1、B2の上位概念) パターン1も2も上位概念抽出型のやり方として適切でしょうか。 a2、b2、b3に関してはその出願時で新規性・進歩性が判断されると思いますが、それぞれを別出願するのと、国内優先で上位概念型にするのと、どんな違いがあるのでしょうか。 いずれも出願1の日まで遡って新規性・進歩性が判断されるのであればメリットありだと思うのですが、そうではないので、どんなメリットがあるのかはまったくわかりません。 (3)発明の単一性を利用した集約型  出願1 請求項:Y 実施例:y  出願2 請求項:Z 実施例:z  出願3 請求項:Y、Z 実施例:y、z これも、Z、zは出願2の時点で新規性・進歩性が判断されると思うのですが、これも別出願するのと国内優先を使って集約するのとで何のメリットの違いがあるのかわかりません。 1つの出願にすることで管理が楽になる、費用が削減できるといったことのみでしょうか。

  • 優先権

    複合優先について質問があります。 国内出願Aを基礎とするPCT優先権出願Bがあり、また、前記と同じ国内出願Aを基礎とする国内優先権出願Cがある場合、 (1)国内出願Aから1年以内であれば、国内出願A、PCT出願B、および国内出願Cを基礎としてまとめて、新たなPCT出願とすることは可能なのでしょうか? (2)(1)における新たなPCT出願が可能である場合、それぞれ3つの基礎出願の取り扱い(取り下げ)はどのようになるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • パリ条約j優先権と国内優先権について

    優先権制度についてご教示下さい。 質問1 パリ条約同盟国X国に発明Aについて特許出願し、その後(異日に)同一の出願人が、まったく別個に発明A、Bについて同盟国Y国に特許出願したとします。この場合、Y国の出願からは発明Aについて優先権が発生しない、との理解でよろしいでしょうか(根拠:パリ4条C(2))。 上記理解が正しい場合、国内優先権制度ではこのような規定はないと考えてよろしいでしょうか。つまり、発明Aについて国内出願し、その後同一の出願人が、まったく別個に発明A、Bについて出願した場合でも、後の方の出願から発明A、Bについて優先権が発生するとの理解でよいのでしょうか。 質問2 優先権制度で求められる、先の出願と後の出願の「出願人同一」とは完全一致を意味する旨、よく本に記載されています。この意味は、先の出願人が甲さんであった場合、後の出願が甲さんと乙さんの共同出願であってはならないということなのでしょうか。

  • 国内優先権主張

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1072956 の#6に次のように書かれています。 「出願甲(特許請求の範囲の発明C、明細書中の発明A、C)、この出願の出願公開前である1年2ヶ月後に同一出願人による出願乙(特許請求の範囲の発明A)があり、出願乙を先の出願とした国内優先権主張出願丙(特許請求の範囲の発明A、B)をした場合、 出願丙は、特許請求の範囲に記載された発明が異なりますから、特許法39条では、拒絶されません。同一出願人ですから特29条の2でも拒絶になりません。 このようなことが認められると、発明Aについて、出願甲の先願権により、他者の後願を拒絶可能にできるとともに、出願丙の特許権が発生したら、これに伴う独占排他権が最長出願丙の出願日より20年まで発生し、実質他人の発明を21年2ヶ月排除できることになり、制度を設けた趣旨と反するような気がします。」 しかし、全体として何が言いたいのかよくわかりませんでした。 「このようなことが認められると」という部分と「制度を設けた趣旨と反する」という部分から、この出願丙は発明Aについて出願乙を基礎とした優先権主張が認められないと言いたいようにも推測できます。 でも、回答文の最初の方には、「試験委員もつとめられた後藤晴男先生も著書「国内優先と国際出願」のなかで、国内優先にはパリ条約4条C(2)に相当する規定はないので、ご質問のような発明Aについて国内出願し、その後同一出願人がまったく別個に発明A,Bについて出願した場合、後の方の出願から発明A,Bについて優先権が発生するとしています。」とも書かれています。 本当のところはどっちなのでしょうか? 回答文の後半に対して私が解釈したことの方が正しいとしたら、後藤晴男先生は著書中で嘘を書いているということでしょうか?

  • 国内優先権(41条)

    国内優先権について質問です。 先の出願:請求項に発明Aが記載されていたとします。 後の出願:請求項1に発明A        請求項2に発明B が記載されていたとします。(AとBは単一性あると仮定) Aに関して国内優先権を主張して後の出願をしたとすると、 後の出願の請求項1の発明Aは先の出願時で一定の要件を判断されます。 しかし、 後の出願の発明Bは先の出願のAによって進歩性などで拒絶になる場合は無いのでしょうか?

  • 国内優先権について

    例えば、 新規物質aの発明及びaによる空気清浄方法の発明Aをした場合で、a及びAを請求項に記載した出願Xをしたとします。 次に、aを用いた空気清浄方法Bを出願Xの日から10月後発明しましたが、AとBは実質的同一であったとします。この場合、a、 A、 Bすべてを権利化するために国内優先権を主張して新たな出願を以下のようにした場合、 請求項1 新規物質a 請求項2 aを用いた空気清浄方法A 請求項3 aを用いた空気清浄方法B なにか問題ありますでしょうか?  

  • 国内優先権と新規性喪失の例外

    国内優先権と新規性喪失の例外の関係について2つ質問いたします。 質問1 国内優先権の基礎となった出願が新規性喪失の例外の適用を受けていない場合、優先権を伴う出願は独自に新規性喪失の例外を申請することができるのでしょうか? また、もし可能ならば、分割出願の場合に原出願が新規性喪失の例外の適用を受けていないと分割に係る新たな出願において新規性喪失の例外の適用ができないことと異なる理由を教えてください。 質問2 国内優先権の基礎となった出願日が新規性を喪失した日から6月以内で、優先権を伴う出願日が新規性を喪失した日から6月以上経っていた場合でも、優先権を伴う出願において新規性喪失の例外の申請は可能でしょうか? よろしくおねがいいたします。

  • 国内優先権について

    国内優先権についてですが、次のような記述がありました。 日本弁理士会近畿支部 http://www1k.mesh.ne.jp/kjpaa/faq/faq2-19.html --- 引用 --- 例えば、先の出願ではCa塩を有効成分とした発明である場合に、試験の結果、Mg塩、Sr塩についても有効であることが判明しますと、これらをアルカリ土類金属塩として請求の範囲に記載した出願をすることにより、一層広い範囲を権利化できる可能性が生じます。 国内優先権を主張した後の出願内容の内、先の特許出願に記載されている内容については、先に特許出願をした日に出願をしたものとして扱われ、後の出願のときに追加した内容については、後の出願の出願日に出願したものとして扱われます。 因みに、国内優先権を主張する出願をしますと、先の出願はその出願した日から1年3ヵ月経過後に取り下げられたものとみなされます。 --- 引用 終わり --- この場合、「アルカリ度類金属塩」という言葉は、もともとあった請求項をCa塩に置き換えて書き直すのか、新規の請求項に追加してに書くのか、、、どうなのでしょうか? また、置き換えた場合、Ca塩と追加された他の物質との有効期限(出願日)の境目はどこで判断するのでしょうか?「先の出願」は取り下げられたものと見なされるとありますが、これが参考にされるのでしょうか?

  • 国内優先で追加された発明

    国内優先で出願する場合、通常は発明を追加していると思いますが、 基礎の出願が取下げになっているため、 先の出願から具体的にどの部分を追加したのかを調べることができません。 例えばこの出願の無効理由を探したい場合に、 優先日と出願日のいずれを基準とすればよいかわからないと思うのですが、 何かよい手段があるのでしょうか。 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 国内優先されている他社特許との先願関係について

    たとえば、 他社特許で 最初の出願日が2000.1.2で国内優先で2000.12.31で出願されている出願Aと、 自社が2000.10.1に出願している出願Bとの抵触判断をしているのですが、 他社の出願Aのどちらの日付で判断したらよいのでしょうか。

専門家に質問してみよう