• ベストアンサー

あなたなら国の借金どうやって返しますか?

panasonixの回答

  • panasonix
  • ベストアンサー率35% (27/77)
回答No.8

どこの先進国も普通に数百兆単位、200兆~400兆借金があります。 ただその中でも日本は平均の倍程度借金総額があるので多いのは確かです。 しかし早急にどうにかする必要もないという話は根強いですね。 まず毎年30兆も40兆も借金してる現状を打開、つまり収支をトントンにするのが目標でしょう。 官僚・公務員の効率利用。 仕事もないのに何千人も抱える組織があれば、大変重要な仕事をしてるのに100人しかいない組織もある。 完全に硬直化した人事・仕事内容は余りに効率が悪い。 単純に減らしても問題は解決しないでしょう。 意識改革にあわせ、効率化した結果出た人員は削ればいいし、手が回ってない福祉などに配置してもいい。 それに増税をプラスすれば充分トントンには持って行けると思います。 後は日本の強い民間経済が成長すれば、当然税収がアップするので、返済はそれを当て込んでチマチマ行うしかないでしょう。 上で言ったように完済する必要はないので返済目標は国際平均レベルでいいでしょう。それでも十年単位でかかりそうですが。

関連するQ&A

  • 国の借金がすごいことになっています。

    昨日、国の借金が1000兆円突破しました。このままだと日本はどうなると思いますか? 次のうちから選んでください。 1.2年以内破綻する。 2.3年以内に破綻する。 3.5年以内に破綻する。 4.破綻しないで現状維持。 5.破綻したかどうか分からない。←海外から破綻してるよって指摘される。 6.ミラクルが起きてなぜか絶好調 ←独裁者が現れるとか。

  • 国がかかえた借金は?

    今、日本は赤字国債の発行により多額の借金をかかえていますが そもそも国がかかえる借金はいつ誰に返済するものなのでしょうか サラ金みたいに誰かが取立てに来るわけでもなくただ金額が増えるばかりで期日みたいなものが分かりません。いったいいくらまで借金をかかえたら国が破綻するのでしょうか(国が破綻するとは?)  また、借金が膨らむとインフレになる意味も教えてください。

  • 国の借金が14年度が1000兆円で、00年度が50

    国の借金が14年度が1000兆円で、00年度が500兆円だったと考えると、14年で借金が倍々ゲームになってると思うんですが、これっていずれ破綻するってことですよね?14年ごとに借金が倍々ゲームになると2028年には借金が2000兆円になってると思うんですがどう思いますか? これって借金でクビが回らなくなる典型的パターンだと思うんですが、なぜ国の借金が増えても大丈夫と言っている経済学者がいるのか理解出来ません。 14年末の国の借金1029兆円 1人当たり811万円 http://www.asahi.com/sp/articles/ASH2B5601H2BULFA015.html

  • 国の借金って何ですか?

    国の借金が2007年12月末現在で838兆50億円になったとウェブニュースで見ました。 ふと思ったことが、 (1)国の借金って何だろう? (2)国の借金が0円になったらどうなるんだろう? (3)国の借金を国民一人あたりで割るのはなぜだろう? 質問にもなってないでしょうし何も知らなさそうだから答えたらきりがないと思われるはずでしょう。 (3)について教えて頂ければと思ってます。

  • 国の借金について

    2004年9月25日の日経新聞に国の借金700兆円超とあります。 国民一人当たり570万円。 その他に地方の借金200兆円。 特殊法人の隠れ借金200兆円。 もはや国家の破産は目の前だと思いますが、なにか解決策などはあるのでしょうか? 各人の意見をお聞かせください。 別のサイトで質問したところ、心配ないという意見が多かったです。 国の借金のほとんどは日本人によるものだとか国自体は金持ちだとか。 (国自体が金持ちだという根拠はわかりませんでしたが・・。)

  • バブル時代には国の借金はなかったのでしょうか?

    今って国の借金がいっぱいありますが バブル時代には国の借金はなかったのでしょうか?

  • 国の借金です。国の借金について知りたいです。

    国の借金は2008年度末時点で846兆4970億円に。という文字を見かけました。国の借金はどれぐらいまでできるんですか?借金は返済できるんですか?

  • 国の借金

    よくニュースなどで 国の借金が国民一人あたり○○円になった。っていうのを聞きます。 普通,そこまで借金額が膨れあがるったら国が潰れてしまいますよね。 そこで,なんとかして返済を考えるのが普通だと思うのですが 借金は減るどころか ますます何兆円も増えているように思います。 そこで,ふと思ったのですが (1) 大量に紙幣を発行して,一気に返済してしまう。 (2) 国の命令で,「ここらで借金をすべてチャラにしませんか」ということにしちゃう。 っていうのはどうですか? 小学生からも そんなことはダメって言われそうなんですが もし本気で(1)や(2)の方策をとったらどうなるのかってのが分かりません。 どなたか詳しく教えていただけませんか? また,今後,日本の借金は減っていくことはあり得ないと思うのですが どうなっていくのでしょうか? 良い方法ってないのでしょうか?

  • 国の借金はどのようになるのですか?

    国の借金(国債等)が1,000兆円になるとか。国の税収等は40兆円余/年。来年の予算編成も40兆円余の収入に対して100兆円程度の予算規模になるのでは?このまま借金はうなぎのぼりに増加していくのではないかと懸念しております。いったい誰がどのようにしてこの借金を返済するのでしょうか?ギリシャの比ではないと考えますが。オリンパスのように「飛ばし」を行い、問題を先送りにし、子・孫・ひ孫に返済させるのでしょうか?・・・・何か良い解決方法があれば教えてください。

  • 国の借金

    国の借金を返すために大量にお金を刷ってしまえばインフレになってしまいますよね。 では国の借金分だけ丁度お金を刷って、それを返済にあてるというのはなぜ駄目なんでしょう? もしくは、いっぺんに借金分全額お金を刷らなくても、普段より少し多く刷ってそれを返済に加えるというのもなぜ駄目なんですか? (例えば全部で100兆円の借金があるとして、年10兆円返すところを、お金を普段より10兆円多く刷って20兆円返していくみたいな…)