• ベストアンサー

イ スンヨプ選手はなぜ叩かれるんですか?

Forsetiの回答

  • Forseti
  • ベストアンサー率19% (84/431)
回答No.2

元ロッテ・韓国人とくればドーピングですが、それで叩かれているのでしょうか? ロッテのドーピング疑惑は週刊誌でありましたし、韓国人はドーピングが日常茶飯事ですしね。 孤軍奮闘という言葉どおり、みなが入れ替わり立ち代る中、しっかり戦ったと思います。 どう批判されていたかまずあげましょう。

o_mizn
質問者

補足

私が見た中では、チャンスに弱い・個人プレーが目立つ・勝負に関係のない、どうでもいい場面でのタイムリー&ホームランが多い・反日的な振る舞いが目立つなどの意見が多かったです。

関連するQ&A

  • 野球の打率に関して

    打率に関しての質問です。 例えば (1)298打数 7HR 45打点 打率265 (2)285打数 3HR 21打点 打率215 上記2名の選手がいた場合(打順は主に8番、出塁率は加味せず打率だけで考えて下さい) 打線の厚み、得点力アップを狙った場合(1)の選手を起用するのが 普通だと思いますが数学的に考えると(1)の選手を使う事で(2)の選手を起用する 時と比べ得点力はどれくらい上がるのでしょうか? 打点は打線の兼ね合いやチーム事情にもよると思うのであまり参考にはならないかと思います。 打線の繋がりやチャンスを作るという考えでは圧倒的に差が出ますか?? 宜しくお願い致します。

  • 塁打数

    野球選手の評価ってどうあるべきでしょうか。 現在は打者はHR、打率、打点。 投手は勝利、防御率、セーブ。こんなのが主なタイトルとなっています。 しかし、HR30本打っても打率が2割前半でいいのかとか思いますし、又、ヒット2本と2塁打1本は状況にもよりますが、基本的には等価なのではないかとか思います。ですので、同じ打率でもシングルばっかの選手より2塁打たくさん打つ人や、盗塁する人はより、得点するのに貢献しているのではないでしょうか。よって、私は塁打数+盗塁数ってのがHRも評価に含まれるのでベター評価なのではないかと思います。 投手の勝利数は私が最も疑問を持っている評価基準です。自軍の打線の得点力に完全に左右される。当たり前ですが、1-2でも敗けだし10-9でも勝ち。もちろん防御率高い方が勝つ可能性は高い。又、リリーフは1球で勝利投手になることもできる。ですので、勝ち星ってのはほとんど無視していい数字ではないかと思います。 ONバックの堀内の200勝と江夏の200勝は価値が違うのではないでしょうか。

  • 中田翔は筒香と比較されるべき選手か

    なぜ、中田翔と筒香を比較するのでしょうか? 昨年の成績で比較すると、「中田は打率250・筒香は322」「中田は本塁打25本・筒香44本」です。さらに、得点圏打率や出塁率も筒香のほうがかなり上です。 ※打点は110で同じです。 チーム力は違うとはいえ、打点110は評価してもいいと思いますが、これほど能力が違うのに、なぜ中田は強打者のような扱いになるのでしょうか? 私は中田選手が嫌いなわけでも筒香選手を好きなわけでもありません。 ただ正直に筒香選手と比較されたり、2億8000万円ももらえる選手ではないと思うのです。 みなさんはどう思われるでしょうか?自由なご意見をお聞かせいただければと思います。

  • 巨人の亀井選手について

    以下の成績は巨人の亀井選手の2008年の打撃成績です。 「96試合 276打数 打率2割6分8厘 5HR 23打点」 この打撃成績を見た限り亀井選手は 『プロ野球の世界で 通用している』 あるいは 『プロ野球の世界で十分、成功している』 と判断して良いのでしょうか? 守備などは考慮せず打撃成績のみで判断して下さい。 回答宜しくお願い致します

  • ベテランのアマチュアスポーツ選手は凄いの?

    何のスポーツでもいいのですが例えば野球で 19歳のバッターが打率.350 40本塁打 100打点なんて成績を残したら何だこの怪物は!?となるでしょうけど 33歳ぐらいで、今まで社会人野球をずっとやってきた選手がある1年だけ打率.350 30本塁打 100打点ぐらいの成績を残しても現実的に考えてプロに入れるような年齢ではないですし''1年間だけ凄い成績を残してチームに貢献した''というような扱いになるだろうなと思ったのですが

  • 松井秀喜の日本時代の成績について

    今年は始まったばかりですが、金本選手がとんでもない勢いで打ってますね。 今年は金本選手は320、41本、130打点ほどの成績になると思っています。 金本選手の打点が驚異的なので、日本記録などを調べてみましたが、1950年に松竹の小鶴という選手の162打点が日本記録になっています。 そのほか日本のシーズン打点記録の順位を見ましたが、現ジャイアンツ4番のラミレスはヤクルト時代にも122打点、124打点を記録し、昨年も125打点を記録しています。 城島、松中なども120打点ほど、井口選手でさえ109打点を残しています。 片や松井秀喜は02年などの330、50本の成績を残しながら107打点、最多でも108打点という結果に収まっていて、これはシーズン歴代打点の100位以内にすら収まっていませんでした。 正直松井秀喜の打率、HRなどを考慮すれば130打点ほどを一回くらい残してもおかしくないだろうし、毎年コンスタントに100打点ラインを残していましたが、やや少なかったとしか思えません。 成績の割りになぜ打点が少なかったのでしょうか?

  • ソフトバンク松中信彦選手の年度別成績

    ソフトバンクファンの一人です。選手は松中信彦選手を応援しています。松中選手の年度別成績が掲載してあるURL等ご存知の方、教えてください。 打率、本塁打、打点等はいろんなところに出ていますが、私が特に知りたいのは、打席数(打数ではなく)、犠打数、犠飛数です。どなたかよろしくお願いします。

  • プロ野球の打者の成績に関して

    「プロ野球で通用する成績」に関しての質問なのですが 例えば打者で『試合数:100、打数:290、打率:250、HR:5、打点:40』 の成績の選手がいたとすると、この選手は「プロ野球で通用する選手」と評価される事になるのでしょうか? 守備や足の速さなどは考慮しないで打撃のみで考えて下さい。 ご回答よろしく、お願いいたします。 

  • 合併問題が無ければ古田の選手寿命は・・・。

     来季からプレイングマネージャーになるヤクルトの古田ですが、合併問題が無ければ現役だけに専念して現役をあと3・4年できたように思いませんか?。  今年の成績は96試合 本塁打5本 打率.258でしたが、その前の成績は  2002年  9本 66打点 .300  2003年 23本 75打点 .287  2004年 24本 79打点 .306   ですよ。  球団としては一年だけプレイングマネージャーをやって話題を作ってもらって選手を引退して監督に専念してもらうみたいですが、合併問題で選手会会長として激務から調整不足になって不本意なシーズンだったように感じられます。若松監督も丁度変え時だったというタイミングも古田選手の選手寿命を短くさせたと思いますが・・・。

  • 落合博満の選手時代について

    現在プロ野球監督の落合さんの現役時代の成績を見ています。 私は落合が全盛期の頃は生まれてまもなく一切記憶になく、巨人にFA移籍したときからしか記憶にありません。 巨人時代の落合はやはり衰えた感じの年配選手だが勝負強くいい選手っていうイメージが残ってます。 今見てみると1996年に 367打数で21本で86打点という高打点をマークしてます。しかも巨人3年間では出塁率が一年目だけ393でギリギリ4割に届きませんでしたが、2年目、3年目と4割オーバーでした。 今年巨人の4番打者ラミレスが577打数で31本103打点で出塁率は347でしたから、ラミレス以上の成績を3年目に残していました。 なのになぜか日ハムに移籍。まぁ年齢的なことから巨人が切ったんでしょうが、出塁率4割オーバーの選手を切るってすごいですね。 結果として翌年の日ハムでは397打数でHRはたった3本と完全に衰えた感じですから結果として巨人は切って正解だったと思えます。 さて 質問の本題に入らせてもらいます。 前述したように私は落合選手の全盛期を全く知りません。ネットなどで数字を見るくらいしか。 今見てみますと、20年間の生涯出塁率が422でした。正直驚いて叫んでしまいました。 今年のプロ野球には出塁率4割を超えた選手すら1人もいなかったからです。 また、 1985年には460打数で打率367、52本、146打点、101四球、40三振で出塁率はなんと「481」で長打率は「763」でした。 そして 1986年にはわずか417打数で打率360、「50本」、116打点。101四球、59三振で種対率はなんと「487」で長打率は「746」でした。 417打数で50本を超えたという事実に驚きました。 僕の世代の大ヒーロー、松井秀喜も50本を打ってますが、500打数での50本達成でした。また出塁率は461で長打率は692 といずれも落合の成績を下回っています。 落合選手を間近で見ていた人たちは落合博満はものすごい選手だったんでしょうか? 巨人のラミレスや小笠原など落合を下回る実力の選手が現在のNPBのスターだとすると何か拍子抜けです。 全盛期当時の落合選手の印象を教えてください。よろしくお願いします。