木造住宅の関西間、関東間、実際はどうですか?

このQ&Aのポイント
  • 関西間と関東間は木造住宅の建て方の基準であり、柱の内法寸法が異なります。
  • 関西間の建て方は手間のかかる作業であり、関東間の建て方が一般的です。
  • 関西の住宅のほとんどが関西間ではなく、関東間が主流です。
回答を見る
  • ベストアンサー

木造住宅の関西間、関東間、実際はどうですか?

木造住宅の関西間、関東間、実際はどうですか? はじめまして! 現役の大工、te-taroです。 経験の浅い大工なので、教えて下さいませ。 関西間って、柱の内法寸方が基準になった 建て方だと言われています。 私は、静岡県西部地方在住で、柱芯が基準の、 いわゆる、関東間です。 関西間の方法は、聞いただけですが、 実際、この方法だと、かなり手間のかかる 作業になると思います。 しかも、今までに、作業中の現場を見たことがありません。 いわゆる、関西の住宅が、ほとんど関西間なんでしょうか? 実際はどうですか? 関西間の現場があれば、見てみたいのです。 皆さんのお宅はどちらですか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tuigamala
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.1

>いわゆる、関西の住宅が、ほとんど関西間なんでしょうか? >実際はどうですか? この部分だけ回答させていただきます。 私は大阪に住んでいます。 地元の新聞などのチラシに入っているような地元の業者では 関東間が大半ですよ。 私の家も2月から入居した新築ですが、柱芯を基準にした関東間 です。 関西間の家の場合は新聞のチラシでは「関西間」という売り文句が 付くくらいです。

te-taro
質問者

お礼

ありがとうございます。 関西の家は皆関西間かと 思ってました すっきりです。

関連するQ&A

  • 木造住宅 柱のほぞとほぞ穴の寸法差は?

    木造住宅の棟上げで、大工さんが木槌で柱を叩いてくみ上げていますが、ほぞとほぞ穴は叩き込まないと入らない寸法になっているのでしょうか? ほぞはほぞ穴に対しどれくらい大きく作っているのでしょうか?

  • 木造建築の3階建、通し柱の太さは?

    木造建築物の3階建ては、1階の構造耐力上主要な部分の柱の小径は『135mm以上』としなければならない。 とありますが105mm(3寸5分)や120mm(4寸)では 建築確認等は通らないのでしょうか? 建築基準法違反になりますか?

  • 木造住宅の部材断面寸法について

    私は建築士です。木造建築は経験がなく最近勉強をはじめました。 3階建ての木造は構造計算によって部材の断面を求めるようですが、2階建て以下では壁量計算とねじれおよびN値計算による金物を守ること、また柱の最小径を令43条の規定以上とすれば、梁の断面寸法は自由に決めてよいのでしょうか?4号特例の建物なので、チェックする術はないとおもいますが、それは、昔からの大工さんの経験を当てにするということなのでしょうか?経験的にスパンの12分の1程度といっても公にきまっていることではないですよね。どなたか木造に詳しいかた教えていただきたいのですが。 また、金物については本当にN値計算で求めてすべてそのとおり現場で大工さんが施工しているのでしょうか。

  • 木造中古住宅と地震対策

    こんにちは 中古の木造2階建て住宅購入を検討しておりますが、昭和53年3月築(平成3年内装のみリフォーム)と年季が入っています。週末に見学に行こうかと思うのですが、木造住宅の寿命はどの程度と考えれば良いでしょうか。(水周りリフォームは覚悟しています) また阪神大震災では、新建築基準(昭和56年、1981年?)以前の多くの住宅が倒壊したそうですが、やはり補強は必要でしょうか。またどんな工事で、費用の相場はどのくらいでしょうか。さらに自分で(日曜大工レベル)の作業は、無理でしょうか。 東京都世田谷区で、3LDK、23坪、建蔽率60%、容積率150%で、地盤はしっかりしている様です。ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

  • 在来住宅における通し柱の必要本数

    タイトルの通りです。在来木造二階建て。上下あわせて50坪二世帯住宅。この場合、必要とされる通し柱の本数などあるのでしょうか。柱は桧。通し柱は4寸です。(通し柱以外は3.5寸) よろしくお願いいたします。

  • 木造の間柱(960グリッド)

    こんにちは。 木造の在来工法で、柱間の間柱についての質問です。 ラフプランをもとに図面の平面詳細図の作成を依頼されているのですが、960グリッドで描かれた(関西の物件です)図面の柱間にいれる間柱は455柱を無視した455ピッチでよいのでしょうか?  私は東京で設計をしており、960グリッドというものがあると知ったばかりで・・・ お恥ずかしい限りです。 柱と間柱の位置寸法関係に詳しい方、助言をいただけますでしょうか。 また、関東エリアと関西エリアにおいて、図面上違いのあるところはあるでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 3.5寸柱と4寸柱で固定資産税の差は?

    固定資産税は木造の場合 7000円/m2×1.4パーセント?が年間の支払い目安と聞いたことがありますが、 柱の太さでも、変わってくると聞きました。 実際のところ 3.5寸と4寸柱ではどの程度変わってくるのでしょうか? また、地域によって評価額が違うとのことですが、評価基準だけでも全国一律にして一覧表にしてHPに掲載したりすれば分かりやすいのですが、どうしてしないのでしょうか?

  • 35年前に大工さんに建ててもらった木造住宅、寒くて凍えます。どうしたら??

    35年前に近所の大工さんに建ててもらったという建坪約50坪の家に住んでいます。今の時期は快適なのですが、冬は外気温と室内温度がほぼ同じで凍えるようです。かといって少しくらいのリフォームでは大して効果はないから止めた方がいい、とその(建てた)大工さんからアドバイスをもらったこともあります。夫は変にいじらないで、あとで建て替えればいいよ、といいます。私は素人ですが、素人目からも欄間等は職人さんの手作りですし(彫ってあります)天井は(すみません何の板だか分かりませんが大きい一枚板の組み合わせですし、床の間はヒノキの柱でなんか細工がしてありますし、障子なども先日畳屋さんに褒められましたし、先代がこだわって建てた、とも聞いています。きちんと造った木造住宅は50年でも100年でももつ、と読んだこともありますし、建て替えで壊すのはまだ惜しい気もします。でも冬になると何が悲しくて今時こんな寒い家、とも思います。 快適に暮らすにはどんな選択肢があって、どんな解決方法があるのでしょうか?知恵を下さい。分かりにくいところがあったらごめんなさい。

  • 「3寸半角の柱」と「4寸角の柱」について

    お世話になってます。 素朴な疑問です。 木造軸組工法で建てた家で「3寸半角の柱」と「4寸角の柱」があったとします。 それぞれが同じ素材だった場合、当然「4寸角」の方が太くて丈夫で・・・って言う イメージが素人感覚で思うのですが、具体的に何がどれだけ違いとなって出てくるのでしょう? 強度か、耐久性か、耐震性か・・・。 大工さん曰く、べらぼうに太い柱は逆に地震とかで折れやすくなると言ってたので気になります。 よろしくお願いします。

  • 住宅版エコポイント

    住宅番エコポイントが補正予算で成立し、 その新築住宅の要件は、 ○エコ住宅の新築(平成21年12月8日~平成22年12月31日に建築着工したもの) ・省エネ法のトップランナー基準(省エネ基準+α(高効率給湯器等))相当の住宅 ・木造住宅(省エネ基準を満たすものに限る) となっているようですが 教えてください。 近所の大工さんを頼んで新築する予定ですが大工さんでは、自分の建てた家が省エネ法の基準に合致しているかさえ判断できないようなのです。 1.近所の大工さんで立てた住宅は、エコポイントの対象にならないのでしょうか 対象になる場合 2.エコポイントの対象である新築かどうかを判定してくれるところは、あるのでしょうか?