• ベストアンサー

職場でもサークルでも要は、類は友を呼んで集まるべくして集まるものなのでしょうか?

よく思うのですが、それなりの職場や社会人サークル等にはやはりそれに見合った頭、容姿、(雰囲気、服装や身に着けているもの、使っているもの)、家庭の人たちが男女問わず集まっているように思えます。 所詮、人間は上は上~下は下まで生活したり身を置く居場所というものは自然に定まるものなのでしょうか。 だから、男と女も似たような人が惹きあい、やがて再び同類の子供を生んでいくと・・・ 時々、まったく場違いな場所に飛び込んで、しかもうまくやっていく「突然変異」的な例も見られます。 が、殆どは無理があり、ダメになっていく場合が大半ではないでしょうか? 生まれ、育ち、そして努力(主に勉強)と、あと、同類の周囲の人との関わりでほぼその人の人生が決定されるとも思えるのですが、如何でしょう・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mtbyc
  • ベストアンサー率42% (128/299)
回答No.1

確かに「類を持って集まる」というのは、一つの法則としてあると思います。 また、異質な集団に入った場合、うまくいかないというのも、ある程度は真実でしょう。 特に欧米などに比べると、日本人には「島国根性」があって、異質な人間を拒絶する傾向が強いということは言われています。 これは、日本のマスコミなどを見てもそのとおりで、少し異質なタイプの成功者(政治家・実業家・芸能人等)がいると、最初こそ持ち上げるものの、しばらくすると次々とあら捜しをします。やがてその世論に突き動かされるような形で、警察や検察などが動いて、法律などをこじつけてでも社会的に葬り去るというパターンは、割と多いように思います。実はいじめを一番するのはマスコミなのです。 アメリカ人などはその点寛容で、どこの国からの移民であれ、誰であってもチャンスが与えられ、成功できる国であったように思います。ただ、近年同時多発テロなどがあってから、特にイスラム圏の人たちに対して厳しくなり、だんだんと了見が狭い国になりつつあります。 しかしながら、もともと異質であっても、周りの人を変えるパワーを持った人も厳然としています。それも人々に感化を与えてよい方向に変える人たちも、歴史上たくさんいます。そういう人が偉人と呼ばれる人たちです。それだけの信念と努力と、不屈の精神を持った人、何よりも理想を持った人は、世間の嘲笑や軋轢に負けずに、最終的には大きな仕事をしています。 あるいはそこまでいかなくても、自分を刻苦勉励することで、今の集団から離れて、もっと素晴らしい人たちの仲間になることも可能だと思います。 生まれや周りの環境だけで、自分の人生が決まるとは思えません。努力の余地というのは、ものすごく大きいと思います。 特に日本のような民主主義の社会でば、学歴によってある程度コースが分かれます。また社会に出てからも仕事ができれば出世します。 これらを悪いことのように言う人もいますが、血縁や身分で将来が決まる江戸時代のような社会よりは、よほどよいシステムだと思います。あきらめずにがんばっていただきたいと思います。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sakuuuuu
  • ベストアンサー率32% (67/209)
回答No.2

それなりに同じような人間が集まると思います。 学生時代も社会人になっても変わりません。 これは自然だと思います。 どちらかというと最初は容姿や服装などの外見より「考え方」や「フィーリング」で集まる傾向があると思います。そしてだんだんと外見も似たような感じになっていきます。髪を染めるとか、服装のスタイルとか。 人の悪口や愚痴を言う人は、やっぱり人の悪口や愚痴を言う人であつまります。超ポジティブな人はやはり超ポジティブな人で集まります。 高校デビューや大学デビュー等の「突然変異」のような現象も、その人の中に潜在的にその仲間になりたい、という願望があるのでしょう。当然今までとは違う生活体系になるので周りから見て無理があったりなじめなかったりする場合もあると思います。 結局、同じ考えを持っているので一緒にいると居心地が良いのでしょう。 でも周りの外部環境でその人の人生が決定されるとは思えません。周りの環境のせいにするのは、何もできない自分の「逃げ」のような気がします。 自分と合わなければそのグループから抜けるとかバイト先・仕事先で仲間を見つけるとか、選択肢はいろいろあるはずです。

jupitan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 類は友を呼び、そして孤独に。。

    はじめまして。25歳の男です。 僕が困っているのは、友人と呼べる人がひとりもいない事です。 振り返ると高校時代から大学にかけて、話し相手が1人いるかいないかという状態で来てしまいました。 兄弟は多いほうで家では話はよくするのですが、外で遊ぶ友達がいなく映画やイベントに行く時など常に一人です。 ネットで探してテニスサークルなどに入ってみたりはしました。 でもやっと周囲に溶け込んできたかな~という頃になると、 儲かる話があるからというような何かの勧誘的な話を持ちかけられ て嫌になって辞めてしまいました。 しかしその後別のバドミントンサークルに入った所、そこでもまた同じように家庭用洗剤の紹介とかをしつこく薦められたりして辞めてしまいました。 人が多い所に行くといろんな人がいて、そういう人がいるのは仕方が ないとは思うものの、サークルぐるみの勧誘だと知りがっかりしました。 その後、サークルなんてもうこりごりだと思い以前のように一人で行動する生活に戻っていました。 でもやっぱり一人は寂しいし、周りのみんなのように若いうちに泊まりがけ旅行やスノボに行ったりしてみたいです。 サークル探しは2度の失敗を経験したんですが、たまたま運が悪かったんだ と考えるようにして再度またテニスサークルに入ってみました。 そこでは以前とは違ってみんなと気も会い仲良くなれました。 そして泊まりがけで温泉に行こうという話も出て来て、僕にとっては初めて同年代での旅行になるので、すごく楽しみにしていました。 しかし!。。 つい先日突然サークルが解散してしまうことになりました。 原因は不明で本当に突然です。リーダーとは連絡も付きません。 せっかく仲良くなれたのにすごく残念です。 ここまでくると、僕は友人に恵まれない星の下に生まれてるんじゃないか とさえ思えて凹みます。。 自分の周りに友人と呼べる人が集まらないのは自分が原因だという事はよくわかっています。 人前ではできるだけ孤独なやつだと思われないように明るく振る舞ってはいますが、顔とかに出ちゃうのかもしれないですね。 やはり星の下というやつで、孤独が僕の運命なのでしょうか? 長々とすいません。 友人の多い方には誠にばかばかしい話に思えるかもしれませんが、同じような状態にある方などいらっしゃったら意見などなんでもいいので聞かせてくださいませ。

  • いじめっていじめる側に原因がある?

    義妹や姑はいじめられっこでした。 だけど理由は容姿に気を使ってなかったこと(義妹は化粧や服装は気を使っていますが、性格の暗さや内向的な面が容姿ににじみ出てる) はっきり自分の意思を伝えない。 天然(話が人と合わない)。 話をしても続かない。面白くない(周囲をしらけさせるのがうまい)。 身だしなみに気を使っていても不潔な印象、気持ち悪い雰囲気をかもし出してる(性格が暗く、社会適応ができてないからでしょう)。 仕事ができない。家事ができない。知的障害を理由にして努力をしない。周囲に迷惑をかけてる。 義妹や姑以外でもいじめられっこタイプを見てると、やはり何かしらの要素はあります。 確かに暴力や恐喝と言った犯罪行為はいけませんが、大半のケースはいじめられたと言ってる人に嫌われる要素があり、周囲はその人との関わりを避けてるんだと思います。 関わりたくない、生理的に受け付けない、友人としてはちょっと・・・と思うのは人の心理として誰にでもあることです。 関わりを避ける行為をいじめだというのは被害妄想ではないでしょうか。 これではますます周囲から嫌われるなと思います。 なのにどうして世間ではいじめだというのでしょうか。

  • サークルをやめたい

    こんばんは。大学1年生の女子です。 私は、大学でバドミントンサークルに入っています。 しかし、最近やめたくて仕方がないのです・・・ 理由は ・バドミントンに興味が持てなくなってしまったこと (大学での勉強を含め、もっと他のことをやりたいんです。) ・飲み会が嫌であること (飲み会を強要されるのが嫌だ) ・時間を拘束されるのが嫌であること (もっと他のことに時間を費やしたい) ・お金がもったいないこと (新入生が入ってきたら、おごってあげないといけないので 5万円くらい一気になくなります) ・サークルの人が嫌いであること (私に対して、馬鹿にしたような発言ばかりしてくるので、 苦痛です・・・) しかし、大学ではクラスの友達(10人くらい)しか友達が いないし、休日に遊びに行くほどの仲ではありません。 バイトもしているけど、休日に遊びに行くほど仲良くありません。 サークルで仲いい子とはよく遊びに行きます。 サークルをやめたら、サークルで仲いい子ともう遊びに行ったり できなくなるのではないかと不安です。 サークルに関係ない友達に相談したら 「サークルの人に学校で会ったらきまずいし、 大学の中の居場所が減るとつらい思いするんじゃない?」 と言われました。 確かにそうかもしれません・・・ 私はどうしたらいいでしょうか? それと、やめると部長に言っても簡単には やめさせてもらえない気がします。 どういう理由でやめるべきですか? 少しでもいいのでアドバイスください。

  • 居場所がない・・・彼氏のサークルとの関わり。

    こんばんは★ バレンタインに、ネガティブな話ですみません…。 大学3年生の女です。彼氏のサークルとの関わりについて、悩んでおり、意見がいただきたく、質問しました。 もともと、彼氏(同級生)と私は、同じサークル。しかし、私は一年半ほど前に退部しました。 反対に、彼は、この前まで、部長という立場でした。 そこで、悩んでいるのですが…。 もと部員という立場(先輩のお別れ会など)、そして、彼氏の誘いから 、まだ時々、サークルとの関わりがあります。 しかし、正直それが、いくらか辛いのです。 理由は居場所がないこと…。 退部したのだから、キッパリ行かなければよいのでしょうが、彼氏から常に情報がはいることや、外部の人間が混じることも多い、緩いサークルであるということも手伝って、時たま顔をだしてしまい、宙ぶらりんの状態です。 しかし、だんだん、顔を知らない子たちが増えてきたことや、やはり部員ではないので、話し合いからは除外されることなどで、疎外感を感じています。 いっそ、もともと、所属していないサークルなら、こんなさびしさは感じないのだろうけれど…。 それに加え、彼氏が、わたしの知らない新入生の話や、会議の内容を放してきたり、「飲み会おいでよ!」と誘ってきたりが、逆に辛さを増すことになってしまって…。 彼氏と私の関係を知っている子も、数人しかいなくて、わたしは、どういった立場でここにいるのか…と、寂しくなってしまいます。 いまさら、退部したことを悔やんでも仕方ないし…。 けじめをつけて、関わりを絶ったほうが、いいでしょうか?

  • サッカーサークルに行く服装について質問したいのです

    サッカーサークルに行く服装について質問したいのですが、上がadidasのジャージ(青ベースで赤が少し入っていて襟付き)で、下は黒のスキニーパンツという服装は変ですか?また、靴は何色がいいですか?

  • サークル(後がありません)

    現在大学2年の男です。 3月末に1年間所属していたサークルを辞めました。原因は中心的部員との不仲からです。同学年のメンバーとそりが合わなく退部しました。 それで、うちの大学は全学生で8000人程度という中途半端な人数?のために辞めたサークルの人たちとはしょっちゅう会うし、居場所もないという最悪な状態です。 そこで2年生ながら、歓迎してくれるサークルに入ろうと新歓期間にいろいろな部活にまわりました。 で、その結果で悩んでいます。 興味を持っているサークルはスカッシュと学祭実行委員・観光事業です。全部兼部できたらいのですが、スカッシュが兼部不可のため決めかねています。 今の自分は“没頭できるもの”と“居場所”がほしいんです。前者はスカッシュできまりでしょうが、兼部できたほうが居場所は確実にある・・・ しかし、スカッシュは若干ながらテニサーのノリみたいなものがあり、ついていけない可能性もあります。(テンションが高いときならついていけるでしょうが、大学に入っていろいろあってすっかり浮き沈みが激しくなってしまってます。。。) また、学祭実行委員の人たちは8月くらいにまたきても歓迎と言ってくれています。 このような状況のとき、みなさんはどうしますか? 要は“やること”でサークルを選ぶか“人”で選ぶか、なんです。みなさんはやることと人、どちらに重点を置かれますか? なお、今年の新歓を逃したら残り3年間はフリーとなり、つまらない大学生活を送ることになるので後がありません。。。 そんなこと自分で決めろと思われる方もおられるでしょうが、1度失敗しているのでなかなか決められないのです。よろしくお願いします。

  • 大学のキャンパスライフ(サークルなど)について

    こんにちは、私は今年から大学一年になる理系男子です。自分の通う大学にはもう通い始め毎度のようにサークル勧誘を受けています。自分は理系で、また大学院はもう少し頭のいい国立の大学に行きたいと思っていることもあり、やはりキャンパスライフはサークルよりも勉強に力を入れたいと思っています。ただ、先輩や友人にサークルには入った方がいいと言われているし、自分自身も自分の居場所みたいのが欲しいし、友人は勿論、他校の人とも交流の輪を広げたいと思っています。特に私は中高男子校、理系という全く女の子と縁がない学生なので女の子の友達が欲しいです。だから、あまり気を遣わなくてもいいお遊び的なサークルに入ろうかなと自分の大学のサークルをいくつか見たのですがどれもいまいちでした。 勉強中心だと自分は思ってたのでサークルに入らなくてもいいかなとも思ってきました。でも、そうするとやっぱりキャンパスライフはつまらくなりますか。サークルに入らなくても交流が持てたり、自分の居場所は手に入るもんなんですかね。なんか、いつも図書館で勉強して友達が全くいないネクラな学生に自分がなりそうで怖いです。 うまく要領が得ていない質問ということは重々承知なのですが、どんな意見でも構いません。みなさんの意見、アドバイスをお聞かせください。

  • サークルでやらかしたかも

    こんにちは。大学3年生です。 大学2年まで、あるサークルに入ってたのですが、人数が足りないなどの都合によって活動が停止になり、その後のコロナの緊急事態明けに新たな趣味のインカレサークルに先日入会しましたが、初回からいろいろやらかした気がして罪悪感に陥って、来週から参加して大丈夫なのか不安になっています。 具体的には ・コミュニケーションが下手な上、人生経験の少なさと周囲とのノリがずれてるため、周囲からもう次から相手にされなくなるのではないか、集団であるもはや自分という存在感がなく、必要ないのではないか (高校でも同じようなことがありました) ・スポーツ系のサークルでバスタオルを持ってくるのを忘れてたシャワー室に入れず、背中に汗疹がひどくできており、そんな姿の自分を見てしまった人から汚い奴とドン引きされたかもしれない ・食事会で隣に座ってた人が携帯をずっといじっていたことにイラッとしてしまい、横目で覗くような仕草をしてしまった (隣に座ってた人は自分の視線を感じてしまい、こいつ気持ち悪いと思われたかもしれないこと、近くで携帯触る人がいるとうっかり見てしまう自分の悪癖あり) ということが挙げられ、いずれも他の人から何か言われたわけではなく、次回から居づらくなりそうで怖いです。 このような場合、皆様は次回何事もなかったかのように参加しますか?それとも辞退しますか? 乱文失礼いたしました。

  • 宗教、ボランティア、サークル(^ω^)ナカーマ!

    10年ぐらい引きこもっていたのですが、 就労移行に通いだして、人間関係を構築できて 知り合いが増えました、なんとなく人と触れ合うのいいなーと思うようになり 知り合い増やしたいと思うようになったのですが、 宗教とボランティア、サークルとかなんか入りやすいのないですかね? 宗教とか日曜の講話とかミサとかにいきなり言ったら嫌なかおされますよね。 ボランティアとかも迷惑がられないですかね? サークルは金払うのがなんとなく嫌なんですが入れるものですかね? あまり束縛されずに気軽な感じで時々顔出せる感じの居場所を作りたいのですが、 そういうの皆さんはどうしていますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • サークルで居場所がなくなった…

    大学4年の女子です。 少し長くなりますが聞いてください。 1年の頃から大人数のフットサルサークルに入っていたのですが、4年目にして居場所がないような気がしています。 原因は、同学年の人たちと壁を感じてしまうからです。 3年生の頃までは男女ともにわりと誰とでも気楽に話すことができていましたし、遊びも計画してどこかへ出かけたり、楽しく過ごしていました。(周りから誘われるということは少なかったですが、計画すればみな参加してくれていました) しかし就活を終えてサークルに戻ってみると、ふと自分の居場所がないことに気づいてしまいました。 思い返してみれば、これまでも私は先輩や後輩と仲がよく、サークル中も他学年の中に一人、ということもよくありました。 そのため同学年との関係が薄いこともあまり気にしていなかっただけなのかもしれません。 しかし、同学年とも決して仲が悪かったわけではないし、一緒に1年間のサークル運営も頑張ってきた仲です。何か皆から嫌われるようなこともしていません。本当に就活から戻ってきたらいつのまにか、という感じです。(就活が終わった時期は皆と同じくらいです) 私はサークル中心の生活を送ってきたので、他に大学でできた友達がほとんどいません。 そのため、サークルの仲間との関係がぱったりと切れた今、暇な毎日を過ごしています。 1年生の時点でこのことに気付けていたらサークルを変えて新しい仲間を見つけるなどできたでしょうが、4年間頑張ってきたのに、ここにきて何も残っていない状態で、泣きそうな気持ちです。 なぜこのようになってしまったのでしょうか。 何もしていないつもりでも、何か原因が自分にあったのでしょうか。 同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?

MG5130のWindows11対応はしますか?
このQ&Aのポイント
  • MG5130はWindows11に対応していますか?
  • Windows11でMG5130を使用することはできるのでしょうか?
  • MG5130をWindows11で利用することは可能ですか?
回答を見る