• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅金融公庫を利用して家を建てたが離婚した。その後は・・・)

離婚後の住宅金融公庫利用家の転売と代理人対応について

kumasan38の回答

  • ベストアンサー
  • kumasan38
  • ベストアンサー率38% (62/160)
回答No.1

法的には素人ですが。 いずれにしても、転売となれば、借りた金を一旦返済が条件かと。そうでなければ、銀行、司法書士さんや弁護士さんに、買主さんから、お金を供託しもらって返済完了で、売買契約成立でしょう。 さて、問題は、土地について、正式な借地権を締結していないとのこと、新しい家の持ち主さんとご親戚で、その問題の解決が先行します。 結婚ということで、親戚になったあなたなので貸したとなれば、新しい人が、果たしてご親戚と契約できるのか、これを事前に了承できないと一歩も前進できません。

tohinomi
質問者

お礼

有り難う御座いました。

関連するQ&A

  • 住宅金融公庫の対応

    最近離婚して、家を財産分与してもらったのですが、離婚した旦那が破産を申し立てました。ローン(ローンは旦那名義です。)は約1500万ぐらいは残っています。月々の支払額は約6万円ぐらいです。ボーナス払いがなく何とか私でも払っていける金額なので、そのローンを引き継ぎたいのですが、住宅金融公庫が旦那の破産の申し立てが完全に終わるまではローンの負債を私に引き継げるかどうかは返事が出来ないといっています。その返事がくるまでは、私がローンの返済をしていくつもりです。(現に3回は支払ってます。) でも、間に入っている銀行の方はローンが引き継げるかどうかはわからないといっています。でも、少しでも身上をよくするために払い続けたいといったら、払わないよりはいいかもしれないといわれました。 弁護士さんにも相談しましたが、決定をするのは住宅金融公庫なのでなんともいえないと言われました。 私はどうしても家を手放したくありません。払っていく自信もあります。住宅金融公庫に詳しい方、または同じ様な経験のある方、良い方法があったら教えてください。

  • 住宅ローン(公庫)を、抱えたまま家を貸したい。

    住宅ローンを銀行からと、住宅金融公庫から借りてます。 家を買って3年ほどです。 離婚をすることになり、今の家に一人で住むには、広すぎるし、住宅ローンも負担になります。 売るには、残債が多すぎて無理だし、貸すには公庫を使用しているので、難しいという話も聞いております。 本当に公庫を使用していると、貸せないのでしょうか? 今の家を貸して、同じ市内に部屋を借りたいのですが、 良い方法はありますか?

  • 住宅金融公庫のこれからを教えて下さい。

    住宅金融公庫が廃止になるようなことを よく、ニュースなんかで耳にするのですが、現状・もしくは廃止時に、公庫から借り入れをしている方はそうなった場合どうなるのでしょうか? 返済はそのままの利率で返済なのでしょうか? また、これから住宅ローンを組むとしたら、廃止になる前に 公庫から借りた方がいいのでしょうか? それとも、もう民間銀行なんかにした方がいいのでしょうか? 現在、家を建てようと計画中ですが、借り入れをどこにしたらいいのか? ちょっと悩んでいます。(とりあえず、今回の公庫には申し込みだけしましたが)もしかすると、公庫廃止になった時に民間銀行の競争が激しくなって、借り入れに有利な状況になるということは考えられるのでしょうか? (これは先の話になっちゃいますが) これからの金融事情について教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 住宅金融公庫提携ローンとは?

    いつもお世話になっております。 昨今の新聞にて、長期(最長35年)の住宅金融公庫提携ローンが3%を切ったとの記事を拝見しました。この意味?が良く理解出来ません。住宅金融公庫と何が違うのでしょうか? 我が家は2001年に家を新築し、約2000万を住宅金融公庫から10年目まで2.45、10年目以降4.0の金利で借りました(35年ローン)。上に述べた住宅金融公庫提携ローンの方が安いので、借り換えしたいのですが、可能なのでしょうか?

  • 住宅金融公庫について。

    頭金なしで家を買うことにしました。 疑問に思った事がありました。 営業の方に「収入の都合上、住宅金融公庫は使えません。銀行とローンを組んで下さい。」と言われました。 そういう事ってあるのですか?

  • 住宅金融公庫がなくなったあとはどうなる?

    本日のニュースで、 「住宅金融公庫は2007年度に独立行政法人に業務を移管し、廃止される。同公庫の個人向け融資は06年度中にほぼ終了する。」 とありました。 ・フラット35というのはこれで無くなるのでしょうか? ・今後の住宅ローンは公的なものはなくなってしまうのでしょうか? ・今後の住宅ローンはどのように変わっていきますか?

  • 旧住宅金融公庫のローンの借り換えについて

    旧住宅金融公庫のローンの借り換えについて 10年前に旧住宅金融公庫(現住宅金融支援機構)で3000万のローンを組みました。 民間の銀行でなく公庫で借り換えは可能なのでしょうか? 可能な場合は何か条件があるのでしょうか?

  • 土地を先に買ってから家を建てる場合の住宅金融公庫融資

    度々お世話になります。まず土地を購入後、工務店かハウスメーカーにお願いして家を建ててもらう計画中です。(土地は今月末契約予定)。ローンの選択肢として住宅金融公庫も候補に入っています。ただ、土地の契約後すぐに借入先を決めてローン審査を依頼することになると思いますが、上記のように現在建物が存在しません。こんな場合でも公庫融資を受けることは可能なのでしょうか?勿論、家は数ヶ月以内に契約の上建てる予定。公庫融資の条件に合うような家にするつもりです。ご存知の方、教えて下さい!

  • 住宅金融公庫のすまい・る債の安全性について教えてください。

    住宅金融公庫が募集しているすまい・る債ですが、 住宅金融公庫の資産から優先的に弁済される公庫による元本保証で独法になっても継承されるから(公庫が倒産したとしても)安全だと公庫は言っているのですが、 住宅公庫の貸借対照表をみてもその安全性がどのくらいあるのか素人なのでよく分かりません。 現状と今後の見通しについて あなたは、どのようにお考えか教えていただけませんでしょうか。

  • 住宅金融公庫 転売

    住宅金融公庫でお金を借りてマンションを購入しましたが 転居の為、そのマンションには住めなくなりました 買いたいと言う友人もおりましたので ローンの残額で転売をしたいと思っております その際の事でお聞きしたいのですが ローンが例えば1千万円の場合、1千万円で売りたいと思っています(ローンを相殺する為) その時 売った時にかかってくる税金はどうなるのでしょうか?  儲けは無しで売りたいと思っています 手続きはどのようにしたらよいでしょうか? 又、名義の変更等はどのように行えばよいでしょうか? 詳しい方教えて下さい