• ベストアンサー

ノートブックのOS交換

ノートブック型のパソコンを3台もっています。古いほうの二つは、レッツノートで、1)98年9月ごろ発売のCF-S21というシリーズのもの、2)2000年3月発売のCF-A1です。そんなふるいのは、もう使えないという外野の声をよそに、やはり使い慣れたPCをバージョンアップして使って行きたいと思うわけです。 1)はOSを一度入れ替えている(知り合いの大学生がやった)のですが、Win2000です。2)の方は、純正でWin98SEが入っています。をXPなどにバージョンアップすることは可能でしょうか。なお、2台とも外付けのCD-Rom ドライバーなので、ネットは、PCカードのW-Lanでつなぐことができます。 しかし、作業の途中でなにか起こると、フロッピーディスク(これもドライバーは外づけ)以外はなにも使えなくなる恐れがあり、その点を心配しています。データに関してはバックアップをとっているので全部消えて再インストールできる状態です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaZho_em
  • ベストアンサー率50% (2950/5879)
回答No.3

XPを使うには、最低でもメモリが256MBないと話になりません。 256MBでも、とりあえず起動するといったレベルです。 CF-S21では、256MBは積めません。いちおう、256MBを積んだという報告はありますが、 本体を分解し、マザー上に半田付けされている標準メモリを剥がし、特殊なメモリを 増設するといった、かなり技術を要する改造を加えた上での事です。 http://www.nobukuni.com/jp/current/memory224MB.html また、CF-A1の方はとりあえず単純にメモリスロットのメモリ差し替えで256MBに する事は可能です。 ですが、どちらもXPの 「 最低 」 ラインである256MBにするのが精一杯です。 さらに、CPUですが、CF-S21では P55C Pentium 200MHz、CF-A1では初代Celeron 400MHzで XPを動作させるには余りにも非力です。特にS21の方では、単なるインターネットやメールを するにも重くて使い物にならないでしょう。 結論としては、XPがインストールできたとしても、使い物にならないマシンが2台できるだけと いったところでしょう。 止めた方が賢明だと思います。

keiWeiss
質問者

補足

ご説明ありがとうございます。 この「のぶくんの、、」というページは前に読んだ記憶がありました。レッツ君のフォーラムみたいなところで話題になっていたと思います。実際、そこまでするかなぁ~~というのがわたしの感想で、マザーボードまでいじるのは、ちょっと素人には危険すぎる気がします。 S21を大学生がどうやってヴァージョンアップしたのか知らないのですが。 いずれにしても、2台ともXPにする必要がないと思いました。外部の機器(たとえば、USBスティックやマウス)を接続するたびにCD-ROMを使わなければならない、そのために外付けのCD-ROMドライバーをPCカードで差し込まなければならないといううっとうしさが98SEの欠点なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • web_cats
  • ベストアンサー率20% (193/953)
回答No.6

ダメっ言うのは簡単なのでちょいと調べてみました。 CF-S21: CPUがMMX200Mhz・・・これはさすがに動けば奇跡です。 ハードディスクが3.2GBでは入りきらない。 じゃあ大容量に換えたらと言ってもBIOSの壁が立ちはだかる。 メモリを大改造して増設するリスクは大きすぎる。 デバイスドライバが無いので百歩譲ってXPが入ったとしても使えない。 残念です。 CF-A1: うううううんんんん。努力すればギリギリいけるかもです。 アップグレードのインストールはハードディスクの容量からしてキツイのでクリーンインストールを選択する事になります。 事前にやること。 1.メモリを256MBまでアップする。 2.できればHDDは大容量に変更する。6GBでも何とかなるけどね。 3.CF-A1のXP用の各種デバイスドライバをFDにでもいれて用意する 4.重要なデータは別の媒体や別のパソコンにコピーする。 *難しいの3です。 メーカーはXP用のドライバを提供していません。 じゃあどうやって入手できるの? それは部品を松下が全部作っているわけではないのでそれぞれ部品メーカーのサイトに落ちているドライバを丹念に調べてダウンロードするんですよ。 その多くが台湾や米国のメーカーなので難易度は高いです。 イチかバチかでXP用ドライバなしでインストールしてみましょうか。 ここから書く事がご理解できるならお試しあれ。 まず外付けCDドライブがBOOTドライブであること。絶対条件です。 確認方法はBIOSの画面でBOOTのMEMUとかSELECTなどと出ています。 BOOT順は1番FD2番CD3番がハードディスクです。 WindowsXPのCD-ROMを購入してください。 コピーや他で既にインストールしているのは著作権違反になります。 パソコンSHOPで購入してください。HOMEエディションでよいです。 VersionはSP2である事を必ず確認してください。 SP2以前は日本時間の10月11日をもってマイクロソフト社のサポートがなくなります。 パソコンを立ち上げ前にXPのCD-ROMをセットしてから電源をONしてください。これがBOOTの意味です。 これでCD-ROMを読み込めないならインストールは出来ません。 強引にやる方法もありますが極めて高度です。 インストールが始まるとブルーのインストール画面が出来ます。 指示に従い操作してください。 指示の意味もしくは選択肢の内容が分からないときは中断してやめる事です。 ハードディスクのフォーマットを聞いていきますが必ずフォーマットするのを選択してください。 これでうまくいけばネイティブなXPのインストールが完了します。 ただ動作するか否かは神のみぞ知るですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「外部の機器(たとえば、USBスティックやマウス)を  接続するたびにCD-ROMを使わなければならない、  そのために外付けのCD-ROMドライバーをPCカードで  差し込まなければならないといううっとうしさが  98SEの欠点なのです。」 との事ですが、 これを解決するのが目的なら、Windows2000で十分だと 思いますよ。 クリーンインストールにせよ、 アップグレードインストールにせよ、 CF-A1をWindows2000にするのが、もっとも 手っ取り早いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.4

> 具体的になにを指すのでしょうか(初心者的質問ですみません) マザーボードに載っている電子回路の処理能力を指します。要は陳腐化していて、Xpは満足に使えないということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#34846
noname#34846
回答No.2

xpは無理です。 ハード面のグレードアップをするなら別ですが現実的ではありません。

keiWeiss
質問者

お礼

ありがとうございます。 ハード面でのグレードアップというのは、#3の方のおっしゃるようなマザーボードをいじるとかそういうことですよね。やった人もいるみたいですが、わたしにとっては現実的ではありません。(あきらめがつきました)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.1

PCの能力がXpに追いつけないのでOSのグレードアップはやっても無駄になると思います。

keiWeiss
質問者

補足

さっそくの御回答ありがとうございます。 >PCの能力 というのは、具体的になにを指すのでしょうか(初心者的質問ですみません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 富士通FMVNE7/75のノートブック(ウィンドウズME)

    富士通FMVNE7/75のノートブック(ウィンドウズME)を使っています OSのバージョンUPでXPに変更した方いらっしゃいますか? できるものですか? 各種ドライバーなど手に入れるのは大変ですか?

  • コルタナバージョンにアップされない

    PC3台のうち2台はWin10がバージョンアップされコルタナさんが使えるようになったのですが、残り1台はいくら待っても更新とセキュリテイにバージョンアップの通知が届きません。 パソコンは非常に古い2007年頃発売のものです。 パソコンが古いため、何かが対応しておらずバージョンアップされないのでしょうか? Win10そのものは何のトラブルもなく動いております。 PC : NEC MY184A /e-4 です。

  • WIN2000用のモニター用ドライバを探してます

    PanasonicのレッツノートCF-L1A(WIN98SE)をWIN2000にバージョンアップしましたが、液晶モニタのドライバがないので、画面の真ん中に半分程度の大きさにしか映りません。あとから本機のサイトにWIN2000への移行する際のプログラムがあることを知りましたが、もう時すでに遅し。 本体ならばリカバリーデスクでもとに戻せばいいのですが、紛失してしまい、ありません。メーカーに後乗せドライバはないのか?何か方法はないのかと聞きましたが、「ありません」とのこと。 すみません。なにかいい方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • レッツノート CF-T2 ドライバ

    レッツノート CF-T2のドライバですが、 SDカードを差込読み込んだ瞬間、ブルースクリーンになるのですが、原因はなんだと思いますか> Win2KからXP SP2へアップした後、です。2000の状態では使えたか確認しておりません。

  • XPから7へ

    おそれいります。 レッツノートのCF-WFで3.40GB RAM です。Intel(R) core (TM)2 Duo CPU でU9400@1.40GHZとのスペックですがもともとXPです。これをWin7にバージョンアップできるでしょうか。今よりずっと重くなるでしょうか。

  • フロッピーでboot

    ノートPC(PanasonicのCF-S51)とUSB接続のフロッピーディスクドライブ(PanasonicのCF-VFDU03)を使っています。win98の起動ディスクでCF-VFDU03を使ってブートしようとすると普通にできるのですが、windows98でCF-VFDU03を使おうとするとドライバを聞いてきます。windows98で使うときはドライバが必要なのに、なぜ、起動ディスクでブートできるのでしょうか?

  • 新HD交換後のOSのインストール手順について

    PCはレッツノートCF-W8(OSはwin7)です。中古で購入しましたがHDが(東芝160GB)でしたので(東芝内蔵型SATA HDD500GB バルク品 新品)のHDに交換しました。事前に以下の手順で進めました。win7ですので丸ごとバックアップで外付けHDにバックアップした後、HDの新旧の交換をしました。その後の復元方法がわかりません。色々なサイトを探しましたが詳細に手順を示す妥当のものがありません。(PCは中古ですが正規のOSのwin7 Home Premium)が付いてます。 PCの電源を入れるとPanasonicのロゴが出た後に添付の画像が出て後止まってしまいます。 OSのインストール方法や詳細な手順方法など教えてください。宜しくお願いします。

  • VISTAからWIN8へのバージョンアップしなく

    VISTAが入っているPCをもっています WIN8へバージョンアップしたいのですが DVDとか動作しなくなるおそれがあるのでしょうか

  • 速度が72.2Mbpsしかでません。

    NTT光ーPR-S300NEに、今回新規購入したWXR-1900DHP を接続し、無線LANを2台のPCにつなごうとしています。 PCは、レッツノートCF-S9とASUSK550Cです。 いろいろやってみたら、レッツノートCF-S9(Win7)では 「ワイヤレスネットワークの状態」で速度 300Mbps、 ASUSK550C(Win8.1)では72.2Mbpsしかでません。 そもそもレッツノートCF-S9ではワイヤレスネットワーク 接続の選択肢がBaffalo-AとBaffalo-Gと2つ出てきますが、 ASUSK550C(Win8.1)ではBaffalo-Gしかでてきません。 また、Baffalo-Aが5GHzでBaffalo-Gが2.4GHzだと 察しています。 アクティブなネットワークの表示ではレッツノートCF-S9: Baffalo-A(パブリックネットワーク)、ASUSK550C: Baffalo-G(プライベートネットワーク)となっています。 この設定が最高速度が出得る状態でしょうか。 どのようにすれば、理想的なより速度が出る 設定にできますか。 PC/LAN接続にはそれほど詳しくないので、専門用語 はあまりわかりません。簡単な表現で教えていただければ 嬉しいです。

  • ドライバが足りない!

    当方のPC,レッツノートのCF-L1ESなのですが、 ドライバが足らず完全に動いてはくれていません(T-T) OSはWin MEを使用しています。 足りないドライバは、 PCI Maltimedia Audio Deviceと、 PCI Communication Deviceve です。 http://www.panasonic.co.jp/pc/pub/note/l1es/ PCのスペックがのっているメーカーサイトです。 もうかれこれ4時間は探しているのですが。。。(TT) よろしくお願いします。。

このQ&Aのポイント
  • 既に退職した会社の最後の基本給が遅延しており、未払いの状態です。
  • 退職前には人間性を疑うようなパワハラ的な言動があり、連絡を避けたいと考えています。
  • 労働基準局に連絡して問題を解決することも検討しています。
回答を見る