• ベストアンサー

遺伝の問題が全く分かりません・・・

遺伝の考え方がよく分からなくて困ってます。。 問題集の問題です。。 『ある生物に対立形質Aとa、Bとbがある。遺伝子型がAaBbの個体を両親として次世代を得た。A(a)とB(b)が別々の染色体である場合両親からできる配偶子の遺伝子の組み合わせ、次世代の表現型の分離比をもとめよ。(Aはa、Bはbに対して優性である)なお表現型は[AB][Ab][aB][ab]と表せ。』 答えは ABAbaBab=1:1:1:1 [AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=9:3:3:1 という問題なのですが解説が無いためよく分かりません。問題の意味もあまり理解出来ないので困っています。基本例題なのでこの先が不安です・・・分かる人がいたら是非教えてください。。

noname#49644
noname#49644

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seibutu7
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.7

某予備校で生物教員をしているものです。 問題文の意味などは他の方が丁寧に記載していらっしゃいますので、解き方を説明させていただきますね。 親の遺伝子型がメスAaBb、オスAaBbを交雑させます。 問題一つ目は、その時のメスの配偶子、オスの配偶子の遺伝子型の比を求めるというものですね。 二つ目の問題は、子どもの表現型の比を求めると言う問題です。 まず、一つ目から・・・ 遺伝子は染色体上にあります。問題文ではAaBbという4個の遺伝子が別々の染色体上にあると記載されています。 普通、染色体は相同染色体といって同じ形大きさのものが1対(2本)ずつあります。この場合、A、a、B、bという4個の遺伝子なので2対(4本)の相同染色体が存在すると言うことになりますね。例えば、Aとaが存在する染色体を○と●、Bとbが存在する染色体を□と■とします。では、AaBbの染色体は○●□■となります。 ※○の染色体上にあるAはアルファベットの大文字なので優性形質を表します。●の染色体上にあるaは小文字なので劣性形質を表します。このようにある形質に対して優性と劣性の形質をもつのでこれらの形質を対立形質といいます。普通、ある形質については対立形質があり、それらの形質を決める遺伝子を対立遺伝子といいます。この場合Aとaは対立遺伝子となりますね。□に対しても同様です。 そうすると、減数分裂前の染色体は○●□■となってますね。生殖細胞(配偶子)が作られるときの減数分裂で、染色体は4本から2本に半減します。染色体の組合せは○と□、○と■、●と□、●と■の2本ずつの4種類になります。メスもオスも同じ遺伝子型なので、生殖細胞の種類もおなじになりますね。 これを遺伝子型に置き換えてみると、AB:Ab:aB:ab=1:1:1:1となるわけです。 二つ目の問題は、一つ目で求めた生殖細胞が受精して子どもが出来る。その子の表現型の比を求めれば良いので、メスの方の卵に○と□、オスの方の精子に○と□が存在し、合体(受精)するので、子は○○□□の染色体を持ち、親と同じ数の染色体数になるのです。子どもの表現型を遺伝子で置き換えればAABBとなりますね。 表にすれば分かりやすいですね。 メスの生殖細胞→AB   Ab   aB   ab オスの生殖細胞    ↓     ・・・・・・・・・・・・・・・・・    AB    ・AABB  AABb AaBB AaBb ・    Ab    ・AABb AAbb AaBb Aabb ・    aB    ・AaBB AaBb aaBB aaBb ・    ab    ・AaBb Aabb aabb aabb ・         ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ややいびつですが、・・・・・で囲んだところが子どもの遺伝子型の比になります。 これを表現型にするには、[ ]を使って表します。 AABB→[AB] AABb→[AB] AAbb→[Ab] AaBB→[AB] AaBb→[AB] aaBB→[aB] aabb→[ab] というように表します。 表を元に、表現型をまとめると、 [AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=9:3:3:1 となるわけです。 ちなみにこれは、メンデルが発見した法則のうちの独立の法則と言うものになります。

noname#49644
質問者

お礼

ありがとうございました。。

その他の回答 (6)

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.6

#5です。 2の>遺伝子型がAaBbの個体を両親として次世代を得た。意味ですが つまり両親(動物で言えば父と母ともAaBbの遺伝子をもつ)から 子供が生まれたと考えれば良いと思います。 >AaBbをもつ二つの個体からF1が生まれたってことですか そう考えて良いと思います。 >二人から配偶子AB aB Ab abをもらうことになるのですか? この4パターンの配偶子のなかから二つをとる配偶子の組合せが 子供の遺伝子型になります。 7の>表現型は[AB][Ab][aB][ab]と表せ。』 の意味は、個々の固体に表れる形質を[AB][Ab][aB][ab]とあらわすと いう意味で、 たとえば表現形が[AB]になる固体の遺伝子型のパターンはAABB、AABb、AaBB, AaBbの4つのパターンが考えられます。

noname#49644
質問者

お礼

ありがとうございました。。

  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.5

この問題は別に難しくは無いと思います。 しかし、問題文の一節、一節に重要な意味の単語が入っているので 問題文をしっかり理解するには、やはりしっかりとした基礎知識が 必要と思います。   >『ある生物に対立形質Aとa、Bとbがある。 1、まずこの文の意味はわかりますか? >遺伝子型がAaBbの個体を両親として次世代を得た。 2、この文の意味はわかりますか? >A(a)とB(b)が別々の染色体である場合両親からできる配偶子 3、この文の意味はわかりますか? >A(a)とB(b)が別々の染色体である場合両親からできる配偶子の遺伝子の組み合わせ 4、この文の意味はわかりますか? >次世代の表現型の分離比をもとめよ。 5、この文の意味はわかりますか? >(Aはa、Bはbに対して優性である) 6、この文の意味は解りますか? >表現型は[AB][Ab][aB][ab]と表せ。』 7、この文の意味はわかりますか? 1~7のどの文が解らないですか? 恥ずかしがらずに解らない所を言いましょう。 全部解らないなら、それはそれでしょうがないですけど そんな時は生物の教科書の索引を調べて単語の意味を調べてみましょう。 個人的にはすべて自分で調べろとは言いたくないですが・・ 少しは自分で調べた痕跡がほしいです。

noname#49644
質問者

補足

2と7が分かりません。1はAaBbをもつ二つの個体からF1が生まれたってことですか??そうすると二人から配偶子AB aB Ab abをもらうことになるのですか?

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.4

>対立形質Aとaがある。遺伝子型がAaの個体を両親として次世代を得た。両親からできる配偶子の遺伝子の組み合わせ、次世代の表現型の分離比をもとめよ。(Aはaに対して優性である)なお表現型は[A][a]と表せ。 このような問題ならできますか? できる場合とできない場合でアドバイスは違います。

noname#49644
質問者

お礼

ありがとうございました。。

  • osi_nari
  • ベストアンサー率43% (193/441)
回答No.3

以下の表を見てください。 (見づらいと思いますが) 父母→AB aB Ab ab ↓ AB AABB=AB AaBB=AB AABb=AB AaBb=AB aB aABB=AB aaBB=aB aABb=AB aaBb=aB Ab AAbB=AB AabB=AB AAbb=Ab Aabb=Ab ab aAbB=AB aabB=aB aABB=Ab aabb=ab 父・母ともに見た目はABですが、遺伝子としては AaBbの遺伝子を持っている、ということに注意。 父親からもらう遺伝子は、AB・Ab・aB・abの4種類。母親も同様です。 Aはaに対して優性というのは、Aとaの組み合わせだとAの特徴が出る、ということです。 元になる全て遺伝子の数は同じ =AB:Ab:aB:ab=1:1:1:1 しかし出てくる特徴は生き残ったほうの特徴なので、 表を数えてみればわかりますが、9:3:3:1になります。 これでわからなければもっと初歩から勉強しなおした方がよいと思いますので・・・例えば、血液型の仕組みなどを検索して調べると、イメージがつかめてくるかも知れません。

noname#49644
質問者

お礼

ありがとうございました。。

回答No.2

AaBbだから AB Ab aB ab = 1 : 1 : 1 : 1 この親たちを交配 AB Ab aB ab AB AABB AABb AaBB AaBb Ab AAbB AAbb AabB Aabb aB AaBB AaBb aaBB aaBb ab AaBb Aabb AaBb abab AとBが優性、aとbが劣性だから AB : Ab : aB : ab = 9 : 3 : 3 : 1 メンデルの法則とか、遺伝子 9:3:3:1とかで検索すれば色々詳しいページがあります。自分でも調べてみてください。参考に一つ挙げておきます。

参考URL:
http://www.nig.ac.jp/museum/history/kindai/kindai-06.html
noname#49644
質問者

お礼

ありがとうございました。。

  • F-15A
  • ベストアンサー率8% (6/67)
回答No.1

>問題の意味もあまり理解出来ないので困っています。 何を聞かれているか解らないのでは、正しい答えが出てくる道理はありません。 まず、問題文のどの部分がどう解らないのかをはっきりさせましょう。そして、「何を聞かれているのか(何を言っているのか)」を理解する努力をしましょう。解答を出すのはそれからです。

noname#49644
質問者

お礼

ありがとうございました

関連するQ&A

  • 遺伝子の問題について

    この問題を教えてください。 2対の対立遺伝子があり、AとB(aとb)が連鎖している。AとBがそれぞれ優性遺伝子であり、両親の遺伝子型がAABB、aabbのとき、雑種第一代(F1)同士を交雑したときの雑種第二代(F2) の表現型の分離比[AB]:[Ab]:[aB]:[ab]はどのようになるか。ただし、表現型として発現しない場合は、0とする。

  • 遺伝のしくみについて

    遺伝子型AaBb の個体同士を交配させた結果を考える.(ただしA とa,B とb は相同遺伝子であり,A はa に対して優性,B はb に対して優性とする.遺伝子型AaBb の個体は,遺伝子型AABB の個体とaabb の個体を交配さ せてつくったものとする.)遺伝子A(a)と遺伝子B(b)が別々の染色体にある場合には,遺伝子型AaBb の個体がつくる配偶子にA とB が入る確率はサ】である.従って例えば表現型が[AB]である個体が生まれる確率は【シ】である.しかし遺伝子A(a)と遺伝子B(b)が同じ染色体上にあって組換え率が10%である場合には,遺伝子型AaBbの個体がつくる配偶子にA とB が入る確率は【ス】,A とb が入る確率は【セ】である.従って例えば表現型が[AB]である個体が生まれる確率は【ソ】である. ※解答の数字は約分された分数で表記せよ. この問題はホントにわかりません。どなたか教えてください。

  • 遺伝の問題

    前回も質問をしたのですが、 文章が見ずらく、また、自分で改めて考え直してみたので、もう一度質問させて貰います。 _ [問題文] ある植物の花の色には、2対の対立遺伝子、Aとa、Bとbが関係している。 これら2対の対立遺伝子は、同じ染色体の離れた位置に存在し、両遺伝子間では、ある一定の割合で組み換えが起こる。 (P)AaBB×AaBb (F1)すべて白色個体 (P)aabb(白色個体)×AABb (F1)白色個体と桃色個体 (P)AABb×AABb(自家受精) (F1)白色個体と赤色個体 (P)aaBB×AAbb (F1)AaBb×AaBb(自家受精) (F2)白色個体:桃色個体:赤色個体=_:2:4 Aまたはa遺伝子、および、Bまたはb遺伝子の間の組み換え価は_%である。 Q._に当てはまる数字は? A.順に、19、20 _ 白色…AABB、AABb、AaBB、AaBb、aaBb、aaBb、aabb 桃色…Aabb 赤色…AAbb とは分かりました。 ですが、F2の分離比をどのように考えていけば良いか分かりませんでした。 その過程を教えて頂きたいです。分かる方、お願いします。 今年の受験に備えて理解しておきたいので、出来たら早めにお願いします。

  • 生物I 遺伝についての質問です><

    生物Iの問題集を解いていて、遺伝の連鎖と組み換えの部分でわからないところがあったので質問しました。 対立形質を現す遺伝子A,a,B,bは、それぞれ独立して染色体に存在していて、 AaBbからできる配偶子の比はAB:Ab:aB:ab=1:1:1:1 その組み換え価が50%と書いてあるのですが、そこの部分がよくわかりません。 計算をすれば50%になるのはわかるのですが、組み換えは、遺伝子が連鎖しているときに起こるものではないんですか? わかりにくい説明ですみません>< 回答よろしくお願いします☆

  • 私大入試過去問~生物・遺伝について~

    ある私大入試の過去問で、解説が載ってなかったのでどうしても分からない問題があります。(>_<) 分かる方、解説お願いします! 〔問題〕 ある植物の花の色には、2対の対立遺伝子、Aとa、Bとbが関係している。 これら2対の対立遺伝子は、同じ染色体の離れた位置に存在し、両遺伝子間では、ある一定の割合で組み換えが起こる。 遺伝子型AaBBの個体とAaBbの個体を交配させて得られた雑種第一代(F1)は、 すべて白色個体であった。 遺伝子型aabbの白色個体とAABbの個体を交配させて得られたF1には、 白色個体と桃色個体があったが、赤色個体はなかった。 遺伝子型AABbの個体で自家受精を行うと、得られたF1には、 白色個体と赤色個体とがあったが、桃色個体はなかった。 遺伝子型aaBBの個体と遺伝子型AAbbの個体を交配させて得たF1個体を自家受精させ、雑種代二代(F2)の個体を得た。 〔問〕 F2個体の形質の分離比は、白色個体:桃色個体:赤色個体=_:2:4であった。 Aまたはa遺伝子、および、Bまたはb遺伝子の間の組み換え価は_%である。 Q._に当てはまる数字は? 〔答え〕 順に、19、20

  • 遺伝子

    遺伝関係の分野がが苦手でよくわかりません。 下記の問題教えて頂けたら嬉しいです。 1モルモットの巻毛と直毛、黒毛と白毛はそれぞれ対立形質で、巻毛および黒毛が優性である。巻毛・白毛の純系の雄と直毛・黒毛の純系の雌を両親とし、F1を得た。その後、F1どうしを交雑してF2を得た。下の問いに答えよ。遺伝子記号は巻毛(A)、直毛(a)、黒毛(B)、白毛(b)とする。 またA(a)とB(b)は、別々の染色体上に存在することとする。 (1)両親およびF1の遺伝子型、F2の表現型の分離比を求めよ。 (2)下図のように交雑を行い次世代を得た。1~6の遺伝子型を求めよ。 これらの問題なのですがほんとによくわからなくて… 細かく解説も付けてくれたらありがたいです 2上の問題の(1)なんですがF2の表現型の方で答えは  [AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=9:3:3:1となっています。  この問題では巻毛・白毛の純系の雄と直毛・黒毛の純系の雌を両親とし、F1を得ていますが  もし巻毛・黒色の純系の雄と直毛・白毛の純系の雌を両親としてF1を得た場合も  同じ答えになるのでしょうか?   長い質問に付き合っていただきありがとうございました。

  • 高校生物I 連鎖・組換えについて

    ある問題集の問題が、どうしてもわかりません。 たくさん検索をかけたのですが、 理解ができないので教えていただけるとうれしいです。 〔問題文〕 ある植物において、花の色と大きさを決める遺伝子A、Bは 同一染色体上に位置する。 色を決める対立遺伝子・・・A(赤色)a(白色) Aが優性 大きさを決める対立遺伝子・・・B(大きい)b(小さい) Bが優性 AAbbおよびaaBbという遺伝子型をもつ個体を交配し、 雑種第一代を多数得た。 次に雑種第一代から任意に選んだ多数の個体を、 aabbの遺伝子型をもつ個体と交配し、 雑種第二代を得た。 Q1:両遺伝子間の組換え価が0%のときの 雑種第一代の遺伝子型をすべて記せ。 A1:AaBb Aabb この問題でわからない点 ・「遺伝子A、Bは同一染色体上に位置する。」 =AとBが連鎖している、ということではないのか (解答を読んでも理解できませんでした) 非常に基礎的な質問だということは承知しています。 教科書、図録を何度も読み、さまざまな質問サイトで 調べましたがわかりませんでした。 ぜひ、回答をよろしくおねがいします。

  • 遺伝:検定交雑について

    下記、検定交雑の結果について、表現系の比率について、なぜこのような差が生じるのかわかりません。どなたか、ご教示いただけませんでしょうか。 (それぞれ、16通りできることは解りますが、この比率の意味がわかりません) *Aはaに、Bはbに対し、優性を示します。 パターン1) AABB×aabbで生じたAaBbにaabbで検定交雑します AB:Ab:aB:ab=7:1:1:7 AbとaBが組換によって生じた個体 パターン2) AAbb×aaBBで生じたAaBbにaabbで検定交雑します AB:Ab:aB:ab=1:7:7:1 ABとabが組換によって生じた個体 よろしくお願い致します。

  • 遺伝問題(大学受験)

    遺伝問題についていくつか質問させてください。よろしくお願いします。 ○遺伝問題において連鎖の考え方 両親のうち一方で連鎖している場合、もう一方というよりその問題を通して、その遺伝子は連鎖していると考えていいのですか? ○組み換え価について 組み換えは、減数分裂第二分裂の前期で相同染色体が対合したときに染色体の乗り換えがおこり、その結果遺伝子の組み換えがおこるのだと思いますが、この値は個体により変化しないのですか?組み変わるかどうかは、個体というより細胞により異なるのではないかと思うのですが? ○ 伴性遺伝について 例えばショウジョウバエの眼の色は伴性遺伝の例の一つだと思いますが、赤眼を優性、白眼を劣性とすると、劣性形質が表現型に現れるのは、つねに劣性遺伝子をホモでもつ場合ですか?それともヘテロでも表現型に現れるのですか?私は、伴性遺伝というのは、ホモでもつ場合にのみ表現型として現れると思っていたのですが、なんだかそう考えるとおかしいような問題がありました。今回の例だと白眼はホモで初めて表現型に現れると思いますが、これは白眼が劣性だからでしょうか?もし変異型が優性のものがあれば、ヘテロでも表現型として現れることはありますか? よろしくお願いいたします。

  • エンドウマメの遺伝問題(3形質)

    参考書などで調べてみたものの、3形質の場合の計算方法がどうしても分かりませんでした。 大変恐縮に存じますが、ご回答よろしくお願いいたします。 エンドウマメの対立形質に、趣旨の形(丸,しわ)、種子の色(黄色,緑色)、 さやの形(ふくれ,くびれ)がある。3形質とも最初の形質(丸,黄色,ふくれ)が優性である。 3形質ともヘテロ接合体の個体同士を交配したときに生じる遺伝子型と表現型について答えなさい。 ただし優性・分離・独立の各遺伝法則が成り立つとする。 問1 生じる可能性のある遺伝子型は全部で何種類になるか。 問2 生じる可能性のある表現型は全部で何種類になるか。    分数で答えなさい。 問3 3形質とも優性ホモ接合体になる個体の割合はいくらになると    期待されるか。分数で答えなさい。 問4 3形質ともヘテロ接合体になる個体の割合はいくらになると    期待されるか。分数で答えなさい。 問5 種子の色が緑色になる個体の割合はいくらになると期待されるか。分数で答えなさい。 問6 もし、さやのふくれの遺伝子に劣性の致死作用が伴っているとすれば、    この遺伝子をヘテロで保有する個体の割合はいくらになると期待されるか。分数で答えなさい。