• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国債を買ったら)

国債を買ったら

このQ&Aのポイント
  • 貯蓄については全くの素人なのですが、用途のない数十万円で国債を少しだけ買いました。
  • 国債を買うと付随してくるものについて質問です。
  • 国債を買ったら、その額面の証書みたいなものが発行されて、それを10年間持っていれが良いだけだと思っていたのですが、『金銭振込先等のご確認のお願い』というものが届き、これの内容が理解できません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#98330
noname#98330
回答No.1

証券会社で国債を購入したのかな? 資料は口座を開設すれば送ってくる 株をやりたくなければ無視すればOK 今はペーパーレスだから証書は送って来ないよ オンライントレード契約してればネット上で確認できる なくても年に一度は残高報告書送ってくるから

inca
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。 購入に行ったのは銀行ですが、座ったのは銀行と同じ名前の証券会社でした。この時点で帰りたくなりました。 的確にご回答をいただきよく分かりました、これで安心して眠れます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公社債投資信託の利益は非課税

    外貨MMFの為替利益は非課税であることは前々から知っていました。しかしその非課税の理由が 「公社債投資信託の差益は譲渡益になり、非課税である。外貨MMFにもこれが適用される。」 と書いてありました。この理屈でいうと、全ての公社債投資信託は差益に関して非課税なのでしょうか?例えば、日本国債だけに投資する投資信託や、外債だけに投資する投資信託とか

  • MMFとMRF

    MMFとMRFは何が違うのですか? 素人ですのでこのように書いてあってもよっくわかりません。もうすこしかみくだいて教えてください。 MMF:投資家から集めた資金を短中期の公社債や短期金融商品で運用し確実な利息収入の確保を目指す公社債投資信託 MRF:証券総合口座とは、公社債投資信託のMRF(マネ-・リザ-ブ・ファンド)を中心とした投資サ-ビスです。証券総合口座では、株式、債券、投資信託などの売却代金や利息分配金などを自動的にMRFで運用するとともに、これらの証券を買い付けた場合には、自動的にMRFを解約して買付代金に充当できる機能が用意されています。

  • 銀行で購入したMMFをATMで入出金できるか

    最近は銀行でも投資信託ラインナップの一つとしてMMFを扱っているところは増えてきました。 従来の証券会社の場合、野村證券でMMFを購入すれば野村のATMで、大和証券でMMFを購入すればダイワのATMで、特に解約手続きなどを踏まなくともキャッシュカードを使ってMMFを入出金できました。そのため普通預金感覚でMMFを使っている人も多かったようです。 私の場合は三井住友銀行に給料振込やカード引落しが集中していますので余裕資金のうちでいつでも下ろせるようにしてある分はMMFなどで保管しようかと考えていますが、野村證券や大和証券でできたように銀行もキャッシュカードなどを使えばMMFを手続き無しですぐにATMで出金できるのでしょうか?

  • 解約の方法おしえください。

    野村證券で、MMF、公社債投資信託をしています。 解約というか、換金をしたいのですが、方法がわかりません。契約するのは、いつも電話で案内があったときでした。解約も電話だけで、銀行に振込みとかしてもらえるのでしょうか?支店までは遠いのですが、行って、手続きしないといけませんか? 私名義のと、夫名義のと両方解約したいのですが、 夫名義のも私が手続き出来るんでしょうか?契約するときは、私がすべてやりました。  野村証券に聞けばいいのかもしれませんが、いつもの担当のおばさんは苦手なタイプなので、電話で聞くのは嫌なんです。

  • MRF,MMFの今後

    昨今、SBI、楽天、あるいは大手の大和証券など、系列にネットの専業銀行を持つ証券会社が増えてきました。 かつては、銀行の普通預金で寝かせておくくらいなら、証券会社のMRFやMMFへと言われていましたが、どうやら最近は、これらの商品より、ネット銀行の金利の方が高いようです。 (例) 質問前日の、10月18日を直近として   ダイワMRF 0.083%、ダイワMRF 0.103%、中期国債ファンド 0.093%   大和ネクスト銀行 0.12%    (同じ証券会社系列の商品を比較) そこでお伺いしたいのですが、  (1) MRFやMMFはいずれ、その役割を終えていくと考えられるでしょうか?  (2) そもそも、多少とは言えリスクをとっている商品より、預金保険制度の対象となる、普通預金の金利の方が高いのはなぜでしょうか?  (3) 上の2つとも関係しますが、結局のところ、証券会社としては、どちらの商品の方が魅力的なのでしょうか? 金利自体は、現状では、どちらが有利というほどのものはないと思いますが、  「そういえば、昔、ビッグとかヒットとかいう商品もあったなぁ」 と思い、質問させていただきました。 詳しい方、素朴な疑問にお答えいただければと思います。

  • 150万円投資信託で運用したいのですが

    300万ほど、普通預金に置いたままの貯金があります。 もったいないと思いながら、どこで、何に運用したらいいか迷ってしまって、そのままの状態がずいぶん続いています。 投資信託は以前、20~30万単位で3つほど買ったことがあり、全く初心者ということでもありません。 株はやったことがなく、どのようにしたらいいのかもわからないので、少し経験したことのある投資信託で運用いたいと思っています。 今回その300万のうち、150万ほどを運用したいのですが、おすすめの銀行、ファンドなどがあれば教えていただけないでしょうか。 150万を3つか4つのファンドにわけての運用を検討中です。 ☆ほぼ手をつけていない300万のうち半分の150万の運用なので、ハイリスクを覚悟して、ハイリターンを期待したい ☆今はみずほ銀行と三菱東京UFJ銀行に口座あり。三菱はほとんど使っていないので、他におすすめの銀行(新生銀行の名前をよく聞くのですが、何かよいメリットがあるのでしょうか)があれば、三菱を解約し他の銀行での運用も検討中。 ☆今口座を持っているみずほ、三菱東京UFJでもおすすめのファンドはありますか? ☆インド、中国にもなんとなく興味があるのですが、中国関係は今から買うのでは、ちょっと時期が遅いでしょうか ☆投信に投資しない残り150万の中からさらに50万ほど、MMFなどで運用するのもよい手でしょうか。といってもMMF自体にあまり詳しくないのですが、国債やMMFはリスクが低めだと聞いたことがあったので。 ☆銀行で買う投資信託と、証券会社で買う投資信託は何か特徴が違うのでしょうか? 以上、いくつも質問、希望をあげましたので、そのうちの1つにでも、何か教えていただけたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 投資信託のポートフォリオのバランスについてご指南ください。

    現在のポートフォリオは次のようになっています。 ダイワ日本好配当F(年4回分配)  200万円 フィデリティ日本成長株F(年4回分配) 100万円 ダイワ・グローバル債券 (毎月分配型) 100万円 BRICS5  60万円 ブンさん    60万円 この他 投資信託以外に 個人向国債(10年物)   450万円 地方債          300万円 変額年金         500万円  投資信託のパフォーマンスはあまり欲張らず「中立」を考えていますが、自分としては現在のポートフォリオは日本株式に偏っているように思っています。 ご指南の程よろしくお願いします。 尚、小生の年齢は68歳 無職 年金生活者で妻と二人暮らしです。

  • 公社債ファンドの基準価格について

    投資信託の「明治安田日本債券ファンド 」などの公社債ファンドの基準価格についてお尋ねします。 最近のニュースで、「日銀の緩和縮小が想定より早期に実施されるとの思惑から、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りが一時、前日比0.025%高い0.08%まで上昇(債券価格は下落)した。」と報じられました。 実際に日銀の金融緩和で金利が上昇するようになれば、「明治安田日本債券ファンド 」などの公社債ファンドの基準価格は下落していくのでしょうか? 金融緩和にこれから移行していく場合、このような公社債ファンドは下落していく可能性が高いでしょうか? 「明治安田日本債券ファンド 」の基準価格を見ると、2016年の初めごろから半ばごろまで、基準価格が大きく上昇しています。その後、2017年初めにかけて大きく下落しています。そして再び少しづつ上昇しているように思います。 2016年の初めから中ごろまで大きく上昇した理由は何だったのでしょうか?そしてその後大きく下落した理由は何だったのでしょうか? 是非アドバイスをお願いします。

  • 建売住宅の購入に関して

    建売住宅購入に関してなのですが、分からない事が多くて・・・質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 気に入った物件が見つかったとして、順序としては、先ず「買い付け?」を行なうと思いますが、その前にその商品の詳細として、 ・図面 ・仕様書 ・完成検査証(?) ・性能保障又はJIOに登録されているならその証明証(?) ・地盤に関する書類(?)  ・・・等など、その建物の書類関係を確認したいと思うのですが、見せていただけるものなのでしょうか? 以前、不動産屋に尋ねた所、そう言う物は「買い付け」?だか「手付け」?を行なってからですよ。 と言われた記憶がありまして・・・。 その建物を購入するなら、先ずその物の詳しい事を知ってからですよね?それならば上記の書類関係は当然買い付け等の手続きの前に確認させてもらえる筈では?と思うのですが・・・。 「買い付け」を出してしまうと言う事は、「申し込む」と言う感覚なので、細かい事を確認する前に事が進むのは心配になってしまいます。 実際はどうなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 認知症の親の投資信託

    投資関係には全く縁がなかった超初心者です。 認知症の申請をした親の荷物を整理していたら、取引残高報告書が出てきました。(投資信託5件、中期国債ファンド、MRF、すべて大和証券) 10年ほど前から取引を始め、数ヶ月前からはすべてお任せでやっていたようです。5銘柄のうち3件は評価損益に▲が付いていて(アクディブ日本、新興企業株F、ミスタージーンA)評価損益合計は▲が付いて100万円を超えています。これって解約するときにはこの金額を払わないといけないのでしょうか。▲が付いていない銘柄は(ダイワ技術立国F、グローバルベストF)そのまま残しておくこともできるのでしょうか。 几帳面な親で数年前からの報告書が整理されていました。認知症の傾向が見え初めてから損益が多くなってきたように見受けられます。銘柄を変えることができるのか、あきらめて解約したほうが良いのか、そもそも投資信託とは何か全くわからず、どうしたらよいのか途方にくれています。どなたか超初心者にわかりやすく教えてください。よろしくお願いします。