• ベストアンサー

読解力をつけるには…

pometailの回答

  • pometail
  • ベストアンサー率41% (15/36)
回答No.2

現代文についてということで宜しいでしょうか。 読解力はすぐに身につくものではありませんが、 短くても良いので新聞の社説などプロが書いた文章をじっくり読むことが大切です。 そのとき、接続詞(「だが」や「つまり」など)に注意して、文章の流れを意識してください。 最初は苦痛だと思いますが、慣れてくると文章のまとまりが見えてきて理解が深まり、自然と読むスピードも上がります。 小論文のトレーニング本が書店にはたくさん置いてあるので、自分で実際に書く練習をするのも良いです。 質問者さんが中学生か高校生かわかりませんが、高校生なら古文や漢文はやればやるほど効果が表れやすい科目なので、文法や単語をしっかり覚えて現代文の分も点を稼ぐ、というのも一つの手です。 読解力は少しずつ身につくものなので、他の勉強と並行してじっくり取り組んでみてください。

関連するQ&A

  • 物語文の読解

    物語文の読解がとても苦手です。今センター試験の勉強をしているのですが、知っておられれば分かると思いますが第6問は常にこの物語文が出題されます。レベルは低いといわれますが、中には文章からほとんど推測でしか答えが出せないような問題もあります。といっても実際の本試験ではなく模試などでですが...だとしてもそれが本試験に出ても文句は言えませんし。そこで物語文は慣れるのが一番いいと聞いたので何か問題を使って練習したいのですが、よくセンター試験専用の対策本が売られていますが、それだと若干低めに設定されているように感じます。そこでセンターのレベルをご存知でしたらそれに近い、もしくはワンランク上のレベルでちょうどいいような問題集・参考書が知りたいです。もし推薦するようなものがあれば是非お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 読解力がつく本

    現在、高校受験を控えた者なのですが、国語が苦手でどうにか読解力を鍛えなければならないなと反省しております。1つに、解説の多い問題をとくというのがありますが、やはり読書も大切であると思います。 読書はあまり好きではありませんが、学校でも読書の時間というものが設けられているため、その時間、もしくは家庭での空いた時間に是非とも良い本を読まなければと思い、質問させていただきます。 高校受験にあたって、国語が得意になるような、読解力を鍛えるため、何かお勧めの本はないでしょうか?確かに、「おもしろい」も大切ですが、「読解力を鍛える」というのに重点をおいたうえで、ご紹介お願いいたします。

  • 小論文の読解力をあげるには?

    大学の入試に出てくるような、 小論文の読解が難しくていつも手間取っています。 この前センター試験の過去問をもらってきて解いてみたところ 小論文だけで30分近くかかってしまいました。 単語の意味はわかっても、 文章の意味がわからないことが多いです。 じっくり時間をかけて考えなければ理解できません… 理解しようとして何度も読んでいるうちに 頭がごちゃごちゃになって余計にわかりづらくなるということもあります。 このままだとまずいので、小論文の読解力を上げたいです。 文章を読んでから、読んだ感想を短い時間で書く。 という方法がいいと聞いたことがありますが これは本当に効果がありますか? 読解力じゃなくて、書く力があがりそうに思えるのですが。 また、実際にやってみて読解力が上がったと思う方法が もしあれば教えてください! お願いします。

  • 英語の読解力について

    一年間英語圏に留学していた高2です。ついさっき大学入試の過去問を初めて解いてみて、英文和訳問題がとても難しく、これからの受験のための勉強法についてどうすればいいのかわからなくなってしまいました。 普段ペーパーバックなどを読む時、内容も理解出来ますが、いざ和訳となるときちんとした日本語で説明できません。 高校で習うように文に区切りを入れて一語一語訳したりして長文読解の練習をしようと思っていますが、それによって今のように英語をすらすら読めなくなってしまうのではないかと怖いです。 どうしたらいいでしょうか?どなたかいいアイディアはありませんか? よろしくお願いします。

  • 日本語能力試験1級の読解のテクニックを教えて

    お先に説明します、私は中国人ですが、7日は日本語能力試験1級の試験時間で受験します。 48時間も過ぎない、もうすぐ1級試験が始まります。が、私は読解はまだまだ苦手なんです。往年の試験問題もやりましたが、辛うじてみんなも70%(合格点)を確保されました、しかし、これは何度もやったの結果だと思います。しかも昨年の聴解はこれまでないの難しさを誇ったし、今年もますますにくくなるだろうと教授が言いました。ゆえに、一番苦手の読解を越えなければ。みんなさんなにどうぞ、読解のテクニックを教えてください、そして、文章の理解する方もお願いします。

  • 中3 読解力をつけさせるには

    高校受験を控えた長男がいます。 勉強はまじめにしているのですが,点数が上がりません。機械的なものはできるようですが,練習ではできるのですが,少し文字や数字が変わるともうできません。それに文章問題もよくありません。読解力がないようです。読解力は全ての基礎です。読解力をつけさせるには読書が必要と思いますが,いい方法があれがご教示ください。 また,短編で興味を持って読めそうな本があれば,あわせて教えてください。

  • 読解が・・・

    神奈川大学などの中堅私大狙いの高三です。 現在の悩んでいることがあるのですが 英語の読解力がなさすぎるんです。 というか、頭の中で訳しても全然違う答えになってしまうんです。 そのために考えてた内容も訳がわからなくなってしまいます・・ 超基礎の問題なら普通に読めるしSVOが明確な文ならいいのですが ,や.無しの文が4行くらい続いてたりthatのあとにofやらandがついてたり 関係代名詞などが付いてるともう訳分からなくなります・・・ おかげで文法の方も足を引っ張っており、 動詞の語法とか仮定法、分詞、時制、 all the more ofなどの重要構文は分かるのですが 意味をとる文法問題になると考えてることと正解訳が違ってるので 高確率で外してしまいます・・・ 単語に関してはFORMURA1700で大体出来たし 分からない単語も分かるようになってきたのですが readingの授業の内容では「速読練習」とかいって難関大の問題演習しかやらないし (しかも先生が訳していって答え言って終わり) 今持ってる英語長文ハイパートレーニングレベル2は問題やっても6問ぐらいしかあってない・・・ そのために中堅私大の問題すらサッパリの状態です。 受験の近い時期なのでどうすれば良いか非常に迷ってます・・・

  • 国語の長文読解を何とかしたいです…

    前期の成績も返ってきて相当焦っています。 国語なんですが、長文読解の問題でワークを解いてその答えを覚えていないと 解けないような問題がテストに出ました。 物語の文で、ある人物のセリフからこの時の気持ちを書きなさい、や、 このセリフは○○がどのような意味を込めて言ったものか、など…。 文章を読み込んだだけでは到底解けませんでした。 どうしたらいいのでしょうf^_^;)

  • 読解力をつけたいです

    大学生の今となっては、新聞を読んだり興味のある小説をたまに読んだりしています。でも、読んでもなかなか理解できない箇所がたくさんあります。本でも、何回も何回も読まないと内容が理解できません。 私の友人は小さいころから、いろんな本を読んでいたみたいで、ものすごく読解力があります。300ページもある本を1時間あれば読み終わり、内容もしっかりと把握できるみたいです。 比べて私は昔から本を読むのは嫌いで、だから国語も全くできませんでした。基礎の問題からきちんと勉強してくればよかったのですが、それを怠ってきました。今になってでも後悔しています。それに伴い、語彙力も非常に少ないほうです。今では、本などを読むときにはわからない語句や漢字が出てきたら電子辞書で必ず調べています。友人はいちいち語句を調べずに文から大体のニュアンスがあると言っていました。もちろん、私は友人みたいにまでになりたいとは思っていません。 でも、小さいときから本を読むか読まないかで読解力に差が出てしまうものなのだと自分で実感しました。もちろん、興味がないのにただ読んでいただけでは何冊も読んでも意味がないのはわかってます。 なかなか、読解力がつかないと実感していますが、今から少しでも改善できる方法はありますか?一回読んだだけでも、大まかな内容がつかめるようになりたいです。毎日、少しずつでもこうすればよいなどのコツがあればお教えください。 お願いいたします。

  • 英文読解について

    こんにちは!受験生です。 皆様には日頃英文解釈について質問させていただいているのですが、今回は英文読解について今悩んでいることを質問します。 受験生ということで日頃英語を読もうと思ってとりあえず学校と塾で出されている宿題をやることにしているのですが、宿題には2パターンあって「短文を忠実に訳す」ものと「長文(読解)を読んで意味を把握しておくものとがあります。 私は、短文の方は辞書も使ったりして特に問題はないのですが 長文になると一文一文訳さないと全体の意味が取れないのです。だから学校の試験とかではもちろん辞書の使用は不可ですし一文一文訳していったのではとても時間以内に終わるわけがありません。 こんな私が早く確実に難しい英文もスラスラ読めるようになるにはどうしたらいいのでしょうか?日頃の英文を読む際の注意点など、また大学受験の長文にも対応できるようになるにはどのようにすればいいでしょうか? 格段単語・熟語が知らないというわけでは無く(ターゲット1900はある程度終わらせています)わからない単語の飛ばし読み・連想読みは一応心掛けてはいるのですが、あまりにも箇所が多いためか全体がわからなくなってしまいます。 なんかまとまりのない文章になってしまいましたが些細な意見でも投稿してくれると有り難いです。よろしくお願いします。