• ベストアンサー

生後2ヶ月、お出かけ時の服装・・・

gogokenta26の回答

回答No.1

(1)よそ行き用のオーバーオールはないですか? それか白系の新品に近いカンジのオーバーオール。 それほど、着飾らず構えずで良いと思いますよ(^^) ミルク吐いたり汚しやすいですからね(^^; 今の時期なら 短肌着+コンビor長肌着+オーバーオール コンビor短肌着+オーバーオール で良いと思います。 天候や気温によって肌着の種類を調節してあげてください。 あとはアフガンかタオルケットでくるんでおけば良いと思います。 赤ちゃんなのでぶっちゃけ何着ててもかわいいです笑 (2)みんなでつまめる物が良いですね。 賞味期限とか少し長いものも好まれます。 子供用と大人用分けて洋菓子と和菓子、地元名産のものなd持っていかれてはいかがですか? (3)赤ちゃんが日常生活で使用するもの全て持っていきましょう。 大荷物です。。 オムツは多めに! タオル類、ガーゼ類も忘れずに! タオルケットは必ず1枚は持って行く。 おしぼりやビニール袋(オムツ入れなどに使用)。 哺乳瓶使用なら、電子レンジで殺菌できるレンジでポイ?だっけ??が便利ですね。 お着替えは多めに持っていきましょうね。 何があるかわかりませんから~ とりあえず一通り揃えれば問題ないと思います。 おじちゃんおばちゃんにいっぱいかわいがられると良いですね! お気をつけていってらっしゃい★

shizuchin
質問者

お礼

アドバイスをどうもありがとうございました♪ お礼が遅くなり、すみませんでした。 頂いたアドバイスを参考にさせて頂き、無事法事を 終え帰ってくることができました。 本当に助かりました。

関連するQ&A

  • 13回忌のお供えに洋菓子

    主人の祖母の13回忌の法要があります。 そこで、お供えで相談なのです。 調べてみると「菓子や果物を」とあったので、私は菓子を準備していきたいと思っているのですが デパートに入っているお店で、個装された洋菓子の詰め合わせに 「お供え」の熨斗をしてもらったものでおかしくないでしょうか。 お供えといったら、やはり和菓子がいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 彼の親戚への挨拶での服装

    今月、それぞれの実家に挨拶、両家の顔合わせが済み、来月下旬に籍を入れる事になりました。 披露宴などはやらず、入籍のみになります。 今月中旬からは新居で彼と同棲を始めました。 来月、入籍日の前に、彼の実家に親戚が集まるから、そのときに私も挨拶のため伺う事になりました。 その際、服装はどうしたら良いでしょうか? 彼の実家への挨拶の時はキレイめな服装で行きましたが、今回も挨拶をするのでやはり少しかしこまった服装が良いでしょうか? 普段はとてもカジュアルなので、その格好では行けず、服を購入せねばと悩んでいます。 また手土産はどうしたらよいでしょうか。 前回、彼の実家へ行った際は3000円の洋菓子詰め合わせを持参しました。 今回も同じ程度で大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • 日持ち長め、かさ高いお菓子詰め合わせ

    法事のためお供えをしなければなりません 数は同じものを12個(そういうシステムのある地域です) 母からの注文は以下の通りです ・日持ちがする ・かさ高い、重い ・お菓子 ・予算は1,500~2,000円 他の出席者は60~70代の人ばかりで、今までのパターンから言えば 海苔、お茶、鰹節セット、素麺、ジュースのセットがお供えされてます 今回もこういうものが重なりそうなので、お菓子の詰め合わせがよいのでは、とのこと 私は関東在住、お供えの送り先は京都です 私としてはラスクを候補に入れているのですが、 「乾パンのようなので、喜ばない人が多いかも」と母から言われています 他に、ヨックモックの詰め合わせも考えていますが、他によさそうな物があればと思い質問しました 和菓子洋菓子問いません 一般受けし、日持ちがする、カサ高いもの何かありましたらお願いします

  • 赤ちゃんの服装

    二ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近めっきり暑くなって、家では短肌着・コンビ肌着一枚で過ごしています。 今回外出時の服装について質問させてください。 少し前までは短肌着+ツーウェイオールでしたが、これからの季節はどうしたらよいのでしょうか? プレオール(?)などの半袖の服を着るにも、やはり下に短肌着を着せるのでしょうか? とても二枚着せるのは暑い気がしますが、裏に縫い目のある服を直接肌にあてるのもどうなんだろうと・・・。 よろしくお願いします。

  • 和菓子と洋菓子、いただいて嬉しいのはどちら?

    先日交通事故にあい、 加害者がお見舞いとして和菓子の詰め合わせを持って訪問してきました。 和菓子、あまり得意じゃないのですが・・・。 私の見た目(五十代)で和菓子を選んだのかもしれません。 皆さんは、 和菓子と洋菓子、いただいて嬉しいのはどちらですか?

  • 和菓子?洋菓子?

    どちらかと言えば洋菓子派が多いのでしょうか? 僕は甘い物が苦手な割に、たまに食べたくなるのは和菓子です。 みたらし団子、よもぎ餅、これからの季節はわらび餅ですね。 なんだかホッとします。 あなたは和菓子派ですか?それとも洋菓子派ですか? 理由と、一番好きなお菓子を教えて下さい。

  • のし紙には・・・

    御存知の方教えてください。 最近、友達のお母様が亡くなられ、御葬式も済んだそうなのですが、 御金を包んで持って行こうと思っています。 その家の「宗派」は、わかりません。 表書きには、何と記載するのがよろしいのですか。 それと、和菓子の詰め合わせを持って行くのですが「お供え」で、 大丈夫ですか。 宜しくお願いします。

  • 母の日に飴の詰め合わせをプレゼント用に探しています。

    飴が大好きな義母にプレゼントをしようと思っております。 昨年は楽天の京都の飴屋さんの詰め合わせ(2500円程)を贈りました。 今年も贈りたいのですが同じものより変わったものが良いので 楽天以外であればお教え下さい。 また、百貨店等にも飴屋さんがありますでしょうか? あられ・せんべい・和菓子屋さんはよく見るのですが 飴となると記憶がありません。 洋菓子店の詰め合わせでは見かけますが専門店というのがあるでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 和菓子屋の洋菓子は良いが洋菓子屋の和菓子は不味い?

    世の中、本来和菓子屋さんであるお菓子屋さんが、和菓子と並行して洋菓子のケーキなどを製造・販売していたり、その反対に本来洋菓子屋であるお菓子屋さんが洋菓子の製造を続けながら和菓子の団子やまんじゅうなどを製造・販売している事例がけっこうたくさんあるようです。 そういった、いわば”二刀流”のお店のお菓子を購入し食べたことが私には何度もあるのですが、どういうわけか、本態が和菓子製造である店の作る洋菓子はそこそこおいしく食べることができる(それどころかすこぶる美味しいことだってあります)のに対して、もともとが洋菓子製造である店が作っている和菓子の味は、ぱっとしないというか、いまいちおいしいとは感じられません。 もちろんいずれの業態でも例外はあります。全体的な傾向としての話です。 例を挙げれば、私の地元にはおいしいケーキ屋さん(つまり洋菓子屋さん)があります。全国の物産展にその店のケーキが出品されるような有名店であり、名前を挙げれば知っているかたもいるかもしれません。 その店は季節になると桜餅(道明寺系)や水ようかんなども作るのですが、なんと表現すべきか、ただ香りが付いていて甘いだけでコクが無いというか、そんな感じです。 その店では饅頭も作っているのですが、こちらはわりと美味しくいただけます。だからすべての和菓子が不味いわけではありません。もちろんケーキをはじめとする洋菓子は美味しいです。 いっぽう、もともと和菓子屋であったお店がケーキやシュークリームも作るようになって、実態が洋菓子屋になってしまったお店も私の地元にはあるのですが、このお店の作る和菓子はきちんと風味やコクがあっておいしいのです。そしてケーキやシュークリームといった洋菓子類もおいしく食べられます。 また、とある洋菓子店でいちどだけ和菓子を買ったことがあるのですが(その店は店名が和風だったので、きっともともと和菓子屋だったのだろうと判断しましたがそれが間違いだったようです)、ただ甘いだけの風味もコクもないあんこだったので、それ以来その店では二度と買っていません。 ここでは3店舗のみを引き合いに出しましたが、もちろんこれ以外にも私の行く菓子店で和菓子・洋菓子の両方を製造しているところはいくつもあり、それらのほぼすべてでタイトルに記したような傾向が成り立っています。ですから「たまたまその洋菓子店での和菓子がぱっとしないのだろう」という考えは、私には受け入れにくいものとなっています。 これは私の個人的な感じ方なのでしょうか。あるいは、たまたま私の訪れて買い物をする店がそういう店ばかりなのでしょうか。 あるいは日本全国の全体的な傾向として、「和菓子屋さんで洋菓子を作っているような店ではわりとおいしい洋菓子を作ってくれるが、洋菓子屋さんで和菓子を作っているところの和菓子はたいしておいしくない」という事象は成り立つのでしょうか。成り立つのであれば、その理由は何なんでしょうか。 なお、「店」と書きましたが、ここでは大手メーカーではなく、おもに個人経営のお店や、地域に数店舗を展開している程度の中小メーカーを想定しています。 ちなみに私自身は和菓子も洋菓子も中華菓子も大好きですし、簡単なケーキやおはぎを自前で作るくらいのことはしています。

  • 十三回忌の法要では・・・?

    今週末に主人の祖父の十三回忌があります いくら包むべきでしょうか? また表書きは主人の名前だけでいいのか、夫婦連名のがいいのか フルネームがいいのでしょうか? そしてお供えとして主人が漬物の詰め合わせを買ってきたのですが 私は和菓子にするつもりだったので戸惑ってるのですが お供え物に良いもの悪いものはないのでしょうか? 詳しい方があれば教えてください。

専門家に質問してみよう