• ベストアンサー

「階段から落ちたことが一度ある」の英訳は?

sukinyanの回答

  • sukinyan
  • ベストアンサー率38% (119/313)
回答No.9

Believe or not, I did once fall down the stairs bouncing on my back.名訳ですね!(口語では過去形で言ってしまいます。日本の英文法の先生に注意されそうですね。)ダン、ダン、ダン、と落ちる感じが正確に現れています。sounds painful!痛そう、首とか頭を怪我しそうです。これが、bouncing on your bottomだったら、多少痛みが軽減されるような感じですね。 I accidentally (kind of) bounced down the stairs.とすると、体全体でボールみたいにはずみながら落ちたような感じですね。スタントマンさんみたいです。 検索結果は、spellchecker未使用で文章をアップロードしてしまう英米語圏の個人サイトなんでしょうね。みんな、typoに気づかず世界中にMySpaceのようなホームページで誤植を公開してしまうのは、英語圏もどこも同じですね、きっと。英高級スーパーマーケットMarks & Spencerでは、お子様用のトレーナーかなにかに、キリンさんの刺繍と、文法的に誤ったアルファベットが綴られていたため、顧客から苦情が1件だけ出て、商品をリコール、そのお客様にはお詫び、返金、商品券贈呈という対応をしたと、つい昨日のbroadsheet(のsupplementだったかも知れません)に記事が掲載されていたのを思い出します。 ところで、BBCニュース記事で、全国的にfall down stairsして怪我をする人が多く、国民健康保険制度に負担がかかっている、とするものを見つけました。 theがありませんが、ここでは英国内で年間に十万件ほど発生する「自宅の階段における事故」を取り扱っていますから、いらないと思いますが、文法は説明できず、申し訳ありません。

参考URL:
http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/790609.stm
noname#73834
質問者

お礼

"bouncing on my back" に思いがけず"A"をつけてもらったような気分で、感謝よりも歯がゆさをおぼえますが、それはさておき、スペリング・ミスによる衣料品のリコールとは…… 「高級」店ならではの気前の良さだとしか判断できません。しかし、万一、これが日本の狂った英文パッケージに溢れかえる食品産業界に適用されるとしたら、まさに壊滅的だ。 たとえば、いま私の手元にあるジュース缶(日本製)には、 "Take CoQ10 every day and lead a youthful, energetic life!" というフレーズが記載されています。 文法的には正しいようだが、ごく微かな違和感を感じるのはなぜだろう。 あまりに高圧的だからだろうか、それともlead の古めかしさのせいだろうか。とにかく理由はわからない。 まあ、それはそれとして、どうやら英国中の家屋に、悪意もしくは殺意を帯びた階段が普及していると深刻に懸念せざるをえないのは、ご指摘になられた記事がThe Sun からではなくBBC からのものだからでしょう。 sukinyanさんも、ラップトップPCを抱えて、階段を上り下りされるようなことは、なるべく避けてくださいね。

関連するQ&A

  • この文法、どこが間違ってるの?

    国家公務員本試験の文法問題です。 ・In the past some ski instructors said that skiers should not be fogiven to ski down a slope they could not climb up. -昔は、スキーヤーは自分で登れない斜面は滑るなという指導員もいた。 ・An observation shows that the bird population in that area has been fallen dangerously in the last few years. -その地域の鳥の数が、ここ2.3年、危険なほど減ってきているという観察がある。 上記2文は、どちらとも文法的に間違っているそうです。 上の文は時制が何かおかしい感じがするし、下はhas been fallen かなと思っているんですが、正しい文章はどうなるんでしょうか?

  • キャンタービルの幽霊の中で(2)

    キャンタービルの幽霊」という小説を読んでいて、わからない点が5つあります。 1)この小説の中で、幽霊が家族のひとりひとりに仕返しをしようという文章が続きます。 そして仕返しをする相手を変えて「双子については・・」と”And then on to the twins!"という文が出てくるのですが、この"on to"の使い方がわかりません。前置詞が二つ続くのですが、どういう使い方なのでしょうか? 2)"It was his job to appear in the passage・・・,and to "Oooooh!"and "Aaaaagh!"from the great window on the stairs・・・”という文で後半の文の前置詞toの使い方がわかりません。 3)”・・his feet went from under him and he went crashing down stairs to the bottom"この前半の4文のイメージがつかめず、意味も分かりません。 4)He(the ghost)once appeared before the brother of the Duke's grandfather as the Horseman of Death. …Now the ghost wanted to do the Horseman of Death for the young Duke too. 幽霊が死の騎士としてDuke を脅かそうとしていることを書いているのでしょうか? 5)He wanted to see what was left of the blood stain.という文章で"of the blood stain"が何を修飾するのでしょうか?文の構造がよくわかりません。 わかる方がおられたらよろしくお願いします。(長文ですみません)

  • 英文法について

    英文法で分かりにくいところがあるのでお願いします。 1、「あなたは外国人と話をしたことがありますか」という文を英語にする時、Have you ever talked with~としたのですが、これはspoken with でもいいのでしょうか? 2、My mother went shopping, and she is not here now=My mother ___ ___ ___と言い換えたいのですが、ここにはhas gone toでいいのでしょうか。toでおわっていいのでしょうか?? 3、「けんは神戸にいたことがあります、を英作して、Ken has once ? in Kobeとしました。liveとstay(been)の使い分けで迷っているのですが、この場合どちらをつかったらいいのか教えて下さい。 4、I have been tired for these three days. 上の文には一ヶ所間違いがあるようなのですが、どこが間違っているのか分かりません。 以上4問、詳しく説明していただけるとうれしいです。

  • 句とは何ですか?句点についても教えて下さい。

    お世話になります。 どうも中途半端な英語学習の影響でどっちの文法もゴチャゴチャになっているので、はっきりさせたいのですが、日本語における句とは何ですか。たとえば句点というのは、文点という名付けられるべき約物ですよね、名称からして混乱させられます。 また、日本語の文の構造は、句点に至る一文と、文節との間にはどんな単位があるのでしょうか。文節自体、私は正しく理解できていないかもしれませんが文の中の単位をまとめて教えいただきたいです。 たとえば重文や複文における前と後の単位は何と呼べば宜しいのでしょうか。 国語の歴史的な事も知りたいのですが、今ではそれを付けないとダメな作文になっている、句点の初出と普及はどのようなものだったのでしょうか。英語のピリオドの代わりとして始まったようですが、それならば翻訳作業時の整理上の記号であり、別に日本語の中に普及させる義理もないと思います。しかも英語文法の句に、句点は対応していません。当時の文部省が日本語の英語化を目論んだのでしょうか。なんだかんだ言う私は句点がないとかなり落ち着かないタチではありますが。 ご教授のほど宜しくお願いします。

  • 「~ないと」の用法

    作文指導をしていますが、頭が混乱しているので教えてください。 ある生徒が『家族の合計収入が多くない場合は、一人が家の仕事をやったほうが得です」という意味の文を書こうとして「家族の合計収入が多くないと、一人が家の仕事をやったほうが得です」と書きました。 私はその表現に違和感をおぼえましたので「家族の合計収入が多くなければ、一人が家の仕事をやったほうが得です」と直してあげようと思いましたが、よく考えると「~ないと」も「~なければ」も仮定の内容を表現するときに使う言葉です。 私が考えすぎているだけのことであって「家族の合計収入が多くないと、一人が家の仕事をやったほうが得です」は、自然な文なのでしょうか。もし違和感がある文であるなら、なぜおかしく感じるのでしょうか。「~ないと」と「~なければ」の違いはどこにあのでしょうか。文法的にご説明いただければ幸いです。

  • 「不能」と「没能」

    ●没能と不能 【疑問の出発点】 文法書に助動詞の否定は一般には没ではなく不であるが、例外的に「能」、「敢」は没でも否定できると記述がありました。 【さて質問】 (1)「没能」は例えばどんな文で使うのでしょうか?これまでの指導から推測すると、時制と関係なく、未実現・未変化の「まだ・・・ない、なかった」という場面? (2)「不能」と「没能」では、どんな意味の違いがあるのでしょうか?会話や作文で使う場合に依るべき実用的な基準という観点から教えて頂ければ幸いです。 ※ いろいろ厳しい指摘を受けた点、素直に、反省、改善したいと思います。  ところで、一番近くの本屋に行くのに数時間かかるような、当然、中国経験者などいる余地もない僻地に住む者はどうなるのでしょうか?いくら中国語の文法書を数冊取り寄せたり、図書館で借りたりして、読み比べても、行間に落ちているのか、分からない部分が沢山でてきます。この場は、こういった利用の仕方は許されないのでしょうか? ネット時代でなければ、このような者は学習を断念するしかなかったかと思います。まさにデジタルデバイドとなっていたでしょう。  引き続き、いろいろな学習環境にある初級者にも温かいご指導お願いします。

  • 文法事項別に徹底練習のできるワークはありますか?(西語)

    10月からNHKラジオスペイン語講座を始めました。 よく外国語の習得には、 「わからないところが出てきても、一旦そのままにして次のところに進むべき。そのうちに学習が進むにつれてわかるようになる」 ということを言われます。 確かにそれも一理あるのですが、中学生のとき、"with"と"without"の使い方が突然こんがらがってしまったのがきっかけで勉強意欲が落ちてしまった経緯を考えると、放っておくのが得策とは言えない気がします。 或いは、放っておくものの内容によるのかも知れませんが。 ラジオ講座を利用しての勉強では、せめてテキスト文と解説は毎回しっかり理解しようと、番組を録音し、編集しながら少なくとも2回は聞いています。その後少し時間を置いて文法事項を新たにノートにまとめています。テキストの音読もします。 こうすることにより、初めて見る単語も動詞の活用も驚くほど理解が深まります。 しかし、「現在完了、直接目的語、直接目的格人称代名詞」の出てきたあたり(今週)から、かなり混乱してきています。来週学習ページを見ても、さらにバラエティーに富んでいる様子。 このまま放っておくとヤバイです。。 できたら、現在完了ならそればっかりの作文を死ぬほどやるとか、項目別に集中して繰り返し体に染み込ませたいのですが、そういうのに適したテキスト(ワークブック)のようなものはありますか? 英語では一つの文を肯定文・否定文・疑問文(主語を変えて同様に)に即座に変える練習が効果があると思います。特にスペイン語は主語で動詞が変化するので、主語の違う作文を繰り返し行うのが理解を深めるのに効果的だと思います。 勉強法についてもアドバイスお願いします。

  • Essay/Summaryが全く書けません。

    はじめまして、こんにちは。 僕は今アメリカの某コミカレに留学していて、ハイレベルのEssay/Summaryのクラスを取っているのですが何を書いたら良いのかが全くわかりません。 一応、Essayの基本構造自体は比較的簡単なので理解しているつもりですが、文章の"問い"に対して全く意見が思い浮かびません。 同様にSummaryもどこをまとめたら良いのかがわからずいつも長々と書いてしまいます。 これは英文に限った話では無く日本語での小論文や要約も同じです。 ただ、不思議なのは英語の読解や文法はある程度良い成績ですし、日本語の場合も高校時代は現代文が一番成績が良かったです。 にもかかわらず、作文となると手も足も出なくなります。 もうどうしたら良いのか自分でもさっぱりわかりません。 何か良い打開策は無いでしょうか? 少々混乱しているので、文章が分かりづらかったらすみません。

  • 受動態+in order to ~ での疑問

    あるマニュアルで次のような文章を見ました。アドバイスお願いします。 文章: Screws must be tightened fully in order to prevent loosening. 「(ネジの)緩みを防ぐため、ネジはしっかりと締めること」が、文の趣旨であることは、容易に分かります。しかし、次のような疑問を持ちました。 疑問1. 受動態+in order to ~のこの文章は、文法的に正しいのか。正しくないとすれば、受動態を使ったままでの正しい表現は、どんな文か。 疑問2. to preventの意味上の主語は何か。screw(s)が意味上の主語だとすると、screw自身が緩みを避ける行為の主体者ということになり、常識的に不自然。 同じ意味を云うのに、「Tighten all the screws fully in order to prevent loosening.」と命令文にすれすれば、上記のような疑問は出ません。しかし受動態では行為者が隠れているため、上記のような疑問となったものです。 「受動態を使う必要はない」という視点ではなく、「受動態の時は~である」のような観点からのアドバイスを希望します。

  • 英文法の理解、そして会話

    いつもサイトで文法を教えて頂いている者です。 まず前提として、私は文法が苦手ですが、文法ができないと 幼少期を過ぎている自分は、英語を使いこなせないであろうと考え、文法を勉強をしています。 「なぜ、ここはこういう形なんだ。このingは分詞なのか、動名詞なのか、この訳はすっきりしない」 などなど、性格的に色々考えてしまうところが大いにあるので文法理解を深めるのは性にあってるのかも知れませんが・・・。 そして本題に入らせて頂きます。 ※長文なのでお付き合い頂ける方だけで構いません。 過去、私の周りには英語を話せる人がそれなりにいました。 TOEIC800や900以上の人、留学、ホームステイをしていた人、 英文科専攻の人や外大を卒業をした人、教師資格のある人など様々です。 その大半の人がネイティブとの会話やメールのやりとりもなんなくやってのけてました。 その人たちの中で文法からあてはめて英作するタイプの人は非常に少なく、 ほとんどの人は「文法なんて適当です」ということでした。 例えば、You can open the door usign same pin-code with the key-pad. という文ですが、 なぜ usign なのか to use じゃないのかという私の疑問でも  「to use はおかしい。usingの方がしっくりくる 。」などの返答がくるわけです。 (勿論、今はto不定詞ではダメな理由はわかります) 上記のようなのは極端な例ですが、 「ここは○○の○○用法を使えば良いの?」の話をしてみても、 返って来るのは抽象的な回答が大半です。勿論、正しい英作文は示してくれます。 私は、パターン化している文なら、なんとかですが聞き取ることもでき、返答もできます。 そのパターンとは、今ままで何度となく受けた質問や、何度となくした説明、 要するに経験に基づいたものであり 「多分、またこれを聞かれるんだろうな、じゃあ返答はこれだな」 という感じで、質問や返答の定型文が頭の出来上がっているわけです。 しかし、そこから逸れると(いつもと違う質問内容、そしてそれに伴う返答)途端に話せなくなります。 実際問題、対面で話している時は  「ここでこの動名詞や分詞のingを使うべきか、どっちが正しいのか  今、受けた質問の中のこの用法はなんだ」 だの考えている暇は当然の如くありません。 ゆっくり勉強して得た文法の10%も発揮できていないと思われます。 となると、非常に簡単なカタコト返答しかできないわけです。 あとになって「こう言えば良かったなあ」と思う事も様々です。 とにかく形やフレーズを覚えて、その応用を利かして話せるようになるのも良いとは思いますが、 第二言語の習得を目指すのならば文のしくみや構造を理解せず、単語の入れ替え程度の付け焼刃だと様々な場面で対応が難しくなると思い、 英語学習の基礎として文法に力を入れたいと思ってはいます。 しかしスラスラ話せて、そして文でのやりとりもなんなくできる「文法なんて適当です」という人たちを 目の当たりにして、自分の勉強方に自信を持てなくなっています。 しかし、実際適当ならTOEICで高得点も取れないだろうし、 英文科専攻や外大卒業なども難しいはず。 ならば上記の人たちは、 今までに英語に触れた経験や時間が膨大であり、 それに伴って定型文やフレーズ、イディオムや単語も頭に染み付いており、 その結果、特に”文法を意識せずに話せている” ということが「文法なんて適当です」発言の最大の理由となっているのでしょうか。 私達が昔から慣れ親しみ、完全に使いこなせている日本語でも、 サ行変格活用がどうとか意識はしないですよね。 そういう観点から英文法に力を注ぐことは、そこまで有効でないのでしょうか。 「このingはどういう用法だ、動名詞か分詞かはたまた・・・」ではなく 「これはこういうものとして使われてるから、だから今後はこう使えばいいや」とすべきなのでしょうか。 あくまで不自由なく瞬時に話せるようになりたい、 あわよくばニュースなども聞き取れたら良いなということが目標であり、 私は英語の言語学者になるのを目標としていないのですから。 いつも英語で悩んでいる人たちに回答や解説をしてくださる皆様、 こんな自分に何か良いアドバイスを頂けませんでしょうか。