• ベストアンサー

真空遮断機の真空度試験方法について

真空遮断機の真空度試験の方法について 教えてください。 通常、携帯用の真空チェッカーなど使用して測定するかと思いますが その際の電圧印加時間って決まりあります? 何かの説明書には1分間印加してチェックしますとありますが 逆に かけすぎては いけないとの記載もありませんでした。 その場合1分だとOKでも 3分だとNGの試験結果となった場合 どのように判断すればいいのか なにか 根拠あれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.1

私も同じ質問をしようかと思っていました。 6kVの場合、基本的には耐圧試験と同じで、22kV1分間、または10.35kVを10分間印加してこれに耐えれば良と判定して良いようです。これは通常の耐圧試験と同じですから、不必要に長く加圧することは避けるべきと思っています。 携帯用真空チェッカーを使うときの判定については、取扱説明書に従うべきなのですが、「判定基準は機器製造者の指定による。」と記載されている例が多いようですから、結局のところ試験対象機器の製造者に問い合わせることになりそうです。(開極距離7mm試験電圧20kV50Hzで一次電流2.3Aを超過すると不良、などと判定するようです。) 以上の事柄については、東京電気管理技術者協会の「電気管理技術者必携」と言う本に記載されています。(ただし、私が見ているのは平成4年版ですから相当古いものです。最新版を買わなくては・・・。)

tokusyu
質問者

お礼

回答 ありがとうございます。 JIS 調べても あまり 根拠に繋がるような文献みつかりませんでした。 1分間とは良くみかけるのですが.....。 もう少し がんばって 調べてみたいと思います。

その他の回答 (1)

  • at1800
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.2

参考までに、22kV1分間はJEMの規定によるもので、10.35kV10分間は電気設備技術基準の規定によるものです。 耐圧試験の考え方は、6kV連続使用に耐えることを確認するために連続使用に相当するストレスを短時間与える、と言うものですから、22kV1分間と10.35kV10分間とは同等である、ということだと理解しています。(ですから、不必要に長時間加圧することは機器にダメージを与える可能性があると言うことになります。) 真空遮断器の場合、開極した同相極間の絶縁性能が連続使用に耐えればよいので、対地間および相間の耐圧試験と同じ考え方を適用するのではないかと私は考えています。 なお、携帯用真空チェッカーの場合は、高電圧を印加したときの放電開始電圧から真空度を判定するのだそうです。

tokusyu
質問者

お礼

決定的な根拠がなかなか出てこないのが現状ですが なんとか頑張ってみます

関連するQ&A

  • 【電気】遮断器タイミングチェッカーで交流遮断器の最

    【電気】遮断器タイミングチェッカーで交流遮断器の最低動作電圧等の測定が出来ないのはなぜですか?

  • バイアル中の真空度の測定方法について

    中身が真空になっているガラスバイアル中の真空度を非破壊検査する装置を使用しています。 測定原理は、バイアルの外から高周波高電圧を印加したときに、高真空であればバイアル中に放電が生じるので、その電流値を測定することによって真空度を検査するというものです。 (数十torrレベルでの弁別が可能) 本装置は20年程度前から使用しているのですが、現在、この他の測定原理によって、更に精度高くこのような検査をすることができる方法はないのでしょうか。 簡単な質問で申し訳ありませんが、御回答いただければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 耐電圧試験機について

    こんにちは 伺いたい事があります 今、耐電圧試験機を探しております。なかなか見つかりません。 スペックは下記の通りです。 試験電圧  ; AC30V 電圧設定  ; デジタル・アナログ どちらでも 印加電圧表示; デジタル(表示分解能 1V) 遮断電流  ; 0.5ミリA~10ミリA こんな感じの耐電圧試験機を教えてください。

  • タイミングチェッカーとコンタクトチェッカーの試験時

    タイミングチェッカーとコンタクトチェッカーの試験時の印加電圧を教えてください。

  • 【保護継電器試験器と遮断器の最小動作電流試験で】過

    【保護継電器試験器と遮断器の最小動作電流試験で】過電流継電器の限時設定レバーを10の最大値にして、設定電流値を中央値の4または既存設定値が4の場合は5にするのは保護継電器試験器と過電流継電器が壊れない保護のためだと分かりますが、測定時に可変電圧調整器で電圧を上げていった後に、電流調整器を20Ωにするのはなぜですか? 電流調整器を先に20Ωに固定してから、電圧調整器の電圧を上げていってはいけない理由を教えてください。

  • 配線用遮断器の漏電

    漏電遮断器の2時側の任意の配線用遮断器が漏電の可能性があると仮定した場合、絶縁抵抗器でどのように測定するのでしょうか。 漏電遮断器をOFF、任意の配線用遮断器の一次側と二次側に絶縁抵抗器のL端子とE端子をつなげての測定となるのでしょうか。また、その場合の測定電圧は、何Vにすべきでしょうか。 よければご教授お願いします。

  • 耐電圧試験について

    はじめまして。 電子機器などの耐電圧試験について教えていただきたいと 思い、投稿しました。 家電製品に対して電気用品安全法に基づく完成検査を行う際、絶縁耐力試験が規定されています。定格電圧が150V以下の場合,1000V,150Vを超える場合は1500Vの交流電圧を連続して1分加えたとき、これに耐えること(絶縁破壊を起こさないこと)。 この記載ので、「150V以上/以下」、「印加電圧1000V、1500V」と、 この様な数値はどこからくる数値ですか? ご存知でしたら御回答お願いします。

  • 耐圧試験の印加電圧

    高圧電路の絶縁耐力試験では、その印加電圧は、交流で行う場合、公称電圧の1.15/1.1倍を最大使用電圧として、その1.5倍で求められますが、この1.15/1.1という乗数の根拠は何ですか? 様々な講習会で先生方に質問しましたが、答えられた方がいません。どうかお願いします。

  • 耐圧試験短縮の根拠は?

    定格電圧が、AC100Vの電子機器の、耐圧試験方法として、 ”AC1000V、1分間”が一般的だと思うのですが、 ”AC1200V、1秒間”でもよい。という話を聞きます。 生産工程上の全数検査に適用する場合、後者の試験方法の方が 時間短縮となるので、こちらを採用したいのですが、 「AC1200V、1秒間でよい。」という根拠がわかりません。 また、機器の定格電圧が100-240Vのワイド対応であった場合、 ”AC1500V、1分間”が一般的と思いますが、 これに対応した時間短縮の試験条件もあるのでしょうか? どなたかご存知の方ご教示願います。 lumiheartさんのアドバイスを参考に、日本電機工業会規格を調査したところ 以下の文が見つかりました。 ---- JEM1021「制御機器の絶縁抵抗及び耐電圧」 6.3 耐電圧試験の加圧方法及び加圧時間 試験電圧をゼロから一様な割合(電圧計で読み取れる速さ)で所定の試験電圧まで上昇させ、試験電圧に達した後1分間加圧する。1分間加圧した後は、できるだけ速やかに電圧を降下させつものとする。ただし、試験電圧2500V以下のもので多数個のときは、最初から試験電圧の120%の電圧を1秒間加圧してこれに代えることができる。 ---- 文末の"ただし、以降の部分が、正に "量産工程内であれば、規定値の1.2倍(1200Vもしくは1800V)の電圧で1秒間の検査でよい。」 という根拠になると判断しましたが、いかがでしょうか?

  • ケーブルの絶縁耐力試験

    ケーブル単体の絶縁耐力試験(交流10,350V)において 1、3相一括で行うのは、単に時間短縮のためでしょうか?   試験機の容量不足で1相づつ行った場合、問題はありますか?   また、最初に1相で行い、試験機の容量に余裕があれば   次に、残りの2相を一括で行っても問題はありませんか? 2、判定基準は、 試験電圧を連続10分間印加後、   絶縁抵抗測定を行い絶縁抵抗値に異常がないこと。となっていますが   漏れ電流値による判定は、具体的な値は、ないのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。