• ベストアンサー

予定していたサッシが入りません・・。

kiwamemichiの回答

回答No.1

無きにしてもあらず。 現場でのこういったミスはたまに有りますが、図面上のミスか大工のミスですね。 注文建築なのですから、諦めるのではなくきちんと直してもらうのが鉄則です。

asatakun
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 たぶん、図面でのミスだと思うのですが、 図面どおりの施工だとユニットバスが入らないとかで、同じ大きさのサッシにするのは無理みたいです(涙) ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新築中、サッシ周りに幕板を貼っていますが・・・

    どうか教えてください。 ただ今一戸建てを建築中で、外壁の吹き付けを一回目終えたところで 北面を除いた東・南・西面のサッシ(白)の周りに茶色の幕板(8センチ)を一周貼る作業をしています。 ところが本日気づいたのですが、1階洋室の掃きだし窓(17820)と2階の中央ホールの掃きだし窓(17818)の幕板が 左辺だけ貼られていないのです。カタカナの「コ」の字のような感じです。 というのも1階洋室の西隣は洋室よりも50センチ南にせり出したLDKがあります。そのLDKの壁にぴったりサッシがくっついているからです。 2階ホールの横も同じく2階主寝室の壁にサッシがついているため幕板を張る幅がありません。 契約後の初三者打ち合わせのときに幕板を窓回り一周させた家が載った雑誌を持参して「窓周りを幕板で一周させたい」と伝えました。 ですので幕板を貼るサッシはすべて上下左右貼られるものだと思っていました。 ただ、じっくり図面を見ていれば素人の私でも「これでは幕板を貼る幅がないな」と気づいたかもしれません。 しかしながら、施工する建築会社の設計なり現場監督の人がきちんと気づいて 「この部分は幕板を張ることができませんがどうしますか」とおっしゃっていただければ、 たとえばサッシ幅を変更して幕板を一周できるようにしたり、もしくは幕板をとりやめるとかいろいろ対処があったのに・・・とも考えてしまいます。 これは施主の確認ミスですか、それとも建築会社の確認ミスですか? 家は南面道路に面しているので南面のサッシ(左辺貼られていないサッシがまさにそう)は目立ちます。サッシ周りの左辺もどうしても貼りたいのです。(貼ってないとだれが見ても変じゃないですか?)私はどうしたらいいでしょうか?なんだか頭がまっしろでどうしたらいいかわかりません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 新築の2階お風呂のサッシについて。設計ミス?

    この度上棟を終え新居を建築中なのですが、サッシが入る段階を迎えこれって設計ミスでは?と思うことがありご相談させてください。 それは西側にある2階お風呂のサッシなのですが、明らかに図面と取り付け位置が違っているのです。西側はそのサッシのほかには隣にある洗面所のサッシのみなのですが(同じ形)それと大きさも高さも揃えて設計し、図面や模型もその通りになっているのに、実際の現場に行くと明らかにお風呂のサッシが入るはずの枠が20センチ下に下がっているんです。 その日はたまたま仕事帰りで誰も現場にいなかったので確認できなかったのですが、改めて聞いたところ「説明不足だったがユニットバスのサッシは設置範囲が決められており過去の例からみても1番納まりのいい高さにするとこう(洗面所より20センチ下に)なってしまう。高さをあげることも可能だがどうしますか?」とのこと。 私も自分なりにあれから調べそんな気はしていたのですが、それならどうして設計の段階でそう言ってくれなかったのかと疑問がわいてきてしまいました。内部からみた納まりを考えるとそのままのちぐはぐな高さで我慢するのがいいのだとは思うのですが(西側はあまり外から目につかないし)、どうにも納得できません。お願いしている会社を信頼していますし、このことで大きく揉めたいとも思っていないのですが、なんだかすっきりしないのです。 そこで質問ですが、(1)こういった場合どうするのが最善の方法なのでしょうか?(2)これは設計ミスではないのでしょうか?(3)こういったミスはよくあることなのでしょうか?(4)せめてサッシの下端だけでも合わせたいような気もするのですが、それは大ごとになってしまいますか? なんだか支離滅裂ですがお知恵を拝借させてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • 新築のサッシの色と鎧戸

    南欧風、アンティークのイメージで新築を考えています。 サッシの色を白にすると汚れやすいなどの問題があり、シャイングレーにする予定です。 上げ下げ窓(一階ですが)に鎧戸やフラワーボックスをつけたいのですが、 シャイングレーのサッシに鎧戸は合わないでしょうか。 また、窓の形をそろえたり、格子などのデザインのある窓ではないのに、 鎧戸などするのはおかしいでしょうか。 使い勝手をメインに考えると、デザインがいまいちになり、 アクセントもなく、平凡な家になってしまい難しいですね。

  • 断熱サッシと樹脂サッシの違いは?

    YKKのサッシで、 サッシにもガラスにも断熱構造を採用した「テルモア 引違いテラス戸 ZUTTO」シリーズというのと、 断熱窓「エピソード70」(たぶん樹脂サッシ)がありますが、価格帯が同じようなのですが、どちらが優れているのでしょうか? 新築を考えていますが、どちらを採用するべきなのかがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • サッシからの雨漏れ 

    本日の大雨で、窓の枠部分がビショビショになっていました。 今までも何度か濡れていた事がありましたが、今日はちょうど家にいたのでその原因が分かりました。 1階室内サッシ窓枠の上部にあるビスの部分から、水がポタポタ落ちていました。 新築の建売で購入して5年ほど経っていますので、もう保証はないと思いますが、まずどこから雨が入り込んでいるか調べたいと思っています。また、直すのはどこに頼めば良いかアドバイスをお願いします。 以下、以下の簡単な構造です。 ・木造3階建て ・雨漏りした1階のサッシは、シャッター付き ・その上(2階)には小窓が2つあり。3階にも同じ場所に小窓2つ。 ・外壁はモルタルで先ほど、見ましたら2階・3階の小窓下あたりの外壁が濡れています。 それでは、よろしくお願いいたします。

  • 建築の図面でのサッシュの寸法

    建築の図面を勉強中です。 実際のCAD図面がないのでよくわからないのですが、 平面詳細図1/50にサッシュを書くとき、枠と框を書いて、サッシュの寸法W=760を書くときは、枠からになるのでしょうか。それとも框からの寸法がWになるのでしょうか。 本を見ても小さくてどこを指しているのかがよくわかりません。 もし框からだと框は配置する窓によって寸法が変わってくるようですが、大きい窓は100、小さい窓は50、とかいう基準みたいなものはあるのでしょうか。

  • 住宅の窓サッシ形状について

    戸建て住宅の広告に横70センチ高さ120センチの窓の図面が描かれていましたが普通の上げ下げ窓でしたら真中に線が入っていて上下2分割だと思うのですがその図面は丁度、3分割されていました。このようなサッシはあるのでしょうか?またどのように開閉するのでしょうか?参考となる建材メーカーの実物写真なども教ええいただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします。

  • サッシのズレについて教えてください

    2階の掃き出しの窓を開けたときに、2枚のサッシがずれてしまいます。 1年前に新築で購入したもので、建売会社の担当の方に見てもらったのですが 「サッシにゆがみはなく、ちゃんと閉まるので大丈夫ですよ。」と言われました。 確かに隙間なく閉まるのですが、開けたときのずれが気になります。 説明しにくいので写真を添付しました。 これは普通なのでしょうか?

  • マンションのサッシを2重サッシにできますか?

     宜しくお願いします。 2ヶ月ほど前に新築の分譲マンションに引っ越しました。7階の南東の角部屋でその角が17畳ほどのLDKになります。窓が多い(大きい)ため日当たりと風通しは抜群なのですが、寒さが厳しくなるにつれ暖房(床暖とガスファンヒーター)をつけてもなかなか温もらず、消すといっぺんに冷え込んできます。窓の結露もだんだんひどくなってきました。サッシは新日軽のTS30という防音効果のあるものらしいのですが一枚ガラスなので、出来ることなら思い切って2重サッシに替えたいと思うのです。窓のサイズは2m30cm×1m×2が2ヶ所、腰窓の1m×80cmが一ヶ所です。可能かどうか、2重サッシの効能とあわせて宜しくお願いいたします。

  • 鉄サッシのメンテナンス

    超古い職員宿舎に入居しましたが、鉄サッシ掃き出し2窓のうち1窓が錆びついて開きません。構造が一般のアルミサッシと違うようですが、サッシの外し方、戸車の交換方法など、教えていただければ有り難いです。なお、建物は昭和三十年代建築の、鉄筋4階建て某県職員宿舎ですから、公営・公団型の鉄サッシではないかと思います。よろしくお願い致します。