• ベストアンサー

最近のシステムキッチンの?

ss777ssの回答

  • ss777ss
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.1

メーカーが商品に付加価値を付ける事によって 価格をUPする事ができ、他の商品との 差別化効果もあります。 よってメーカー側のメリットが大きいと思います。

oobankoban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もその可能性が一番高いとおもったのですが、どのメーカーも付けているので差が無くなってます。 反対に「家はないけどそのぶん安いです。」ってやったほうが売れたりして(^o^)

関連するQ&A

  • キッチン鋏って使いますか?

    これまで、キッチン鋏は100均の鋏を使っていました。 結局、水っぽいものを触ったり切ったりして、根元部分が錆、結局捨てました。 捨ててから約1年経ちますが、意外となくても困らないことに気がつきました。 私が使っていたのは、野菜が入れられた透明袋を切るときぐらいで、料理に使ったことがありません。 包丁で事足りるし、その透明袋を切るのだって、包丁でできちゃいます。 キッチン鋏で「こんなことしてるよ」「こんな風に便利だよ」「こんな料理できるよ」というメリットがあれば買いたいのですが、教えていただけますか?

  • キッチンにカビ!

    台風のせいかここのところ湿度が急上昇のような気がします。 キッチンをなにげなく使っていると、引き出しの中(調理器具等)に大量の緑のカビが!!。 拭けばとれる程度の軽いものですが全面にあるとさすがに・・・(泣) とりあえず木のものは捨て、プラスティックと金属類は今洗って干しています。 下敷きにしていた新聞紙も怖い事に。 ここでご質問なんですが、カビを回避する方法は何かないのでしょうか?キッチンでも水回りの一角だけで湿気とりも置いていますがいっこうに水を吸っておりません。 過去歴にお酢を使うとよいとありますがお酢だと臭ったりべたついたりしませんか?市販のスプレーなどで同じようなものはないのでしょうか? あと調理器具を入れる流し下に新聞紙を置くのはダメなんでしょうか。 どなたかアドバイスお願いいたします。

  • システムキッチンの設置トラブルについて

    現在、まだ建設中のマイホームで、 最近入ったシステムキッチンのことで相談です。 2階と1階には同じタイプのシステムキッチンを いれてもらったのですが、1階はI型、2階は L時型でお願いしました。 すると、同じシステムキッチンとは思えないほど 2階のキッチンが狭いのです。 間取り的に「入らなかった」という理由で、 相談もなくシステムキッチンの一部削られていました。 一応肝心なシンクとIHはありますが、 調理台が以上に狭く、人間1人(しかも女性程度)が 立てるくらいの幅しかありません。 おまけに、キッチンなのに引き出しがひとつもない 有様。(もちろん、1階はあります) 確かに、L字型でと頼んだのは私たちです。 しかし、そのシステムキッチンを選んだのは業者で、 (これにするから色だけ決めていわれました) 入らないなら入らないで相談くらいしてくれても いいのではないでしょうか? 相談してくれれば、こちらも考慮の点があったと 思います。(I型への変更やシンクの小さい キッチンへの変更など) 私たち素人は間取りだけ見てもそのキッチンが 入りきらないということが判断つきません。 しかし、それはやはりL字で頼んだ私たちの 落ち度なのでしょうか? 業者に聞くと、「これがシステムキッチンだから」 「変更するとしたら総替えなので150万かかる」 と言われました。 正直、素人なのでどこまで相手に非があるのか 判断がつかず、毎日悔しい思いをしています。 このまま我慢するしかないか、それとも交渉の余地が あるか、相談に乗っていただける方、是非ご意見を お願いします。 宜しくお願いします。

  • キッチン 水栓の位置

    キッチンリフォームを検討中です。 I型キッチンでシンクが右側、通路側になります。 コンロが壁際、真ん中に調理スペースとなります。 現状では、水栓蛇口は、シンクの中央にあります。18年前のキッチンです。 けれどLIXILやクリナップで最近の製品を見てびっくり、水栓は右か左にあるんですね。 それでどちらにするのか迷っています。 ショールームで聞いたら、どちらにしても自由だけれど、「普通は」調理台寄り(つまり内側)にするとのことです。 カタログでもすべて内側になってますね。 野菜を水洗いしてすぐにまな板に乗せるという動線のことなのでしょうか。 でも私には、どうもこれがイメージできないのです。 外側にある方が、水栓の操作も楽なような、鍋やまな板を洗うのも楽なような気がするのですが… ちなみに私は右利きです。 自由だから、外側につければいいじゃないかと言われてしまえばそれまでなんですが、どこのご家庭でもほぼ調理台寄りにつけているということは、それはどのようなメリットがあるからなんでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 明るい赤のキッチンて、どうでしょうか?

    新築工事中で、システムキッチンを選んでいます。 予算が少ないため、アウトレットで出されたものの中から選ぶしか無く、選択肢が2個しかありません。 最初、食器棚とかシンクの下の扉がピンク色のものしか選べず、それでOKにしていました。 しかし先日、木目のものも同じ値段で入れられますと連絡があり、こちらの方が見た目が良く、実際見に行きました。 すると、同じ値段でビルトイン食器洗浄機が付いていて、調理する所も大理石っぽい高級感のあるキッチンがありました。 引き出しの中もステンレスです。 しかし、問題は色… 赤なんです。しかも、明るい赤。朱色に近い感じ。 ダークな赤ならまだしも、明るい赤のキッチンてどうなんでしょう!? こちらで似たような質問を検索しましたが、意見は色々でした。 うちは東(ちょっと北寄り)にキッチンがあります。 それだと赤は風水的にいいとか 赤は興奮させる色だから、長く落ち着いて調理できなくなるとか。 でも、食器洗浄機とかグレード的には魅力的なんです… 赤だから売れ残ってるんでしょうけど。 木目調(食器洗浄機無しで引き出しの中は普通にプラスチック)のキッチンと、赤いキッチン、どちらがおススメでしょうか? また、実際明るい赤のキッチンを選んだ方、感想をお願いします! 早くに返答しなければならないので、ぜひ急ぎでのご回答お待ちしております!!!

  • 狭いキッチンでの自炊について。

    狭いキッチンでの自炊について。 実家から、1Kまたはワンルームの物件に引っ越そうと考えています。予算は6万代で探しており、決めようか迷っている物件の道路キッチンの狭さに悩んでいます。 そのキッチンは、人が一人立てるぐらいのスペースで、キッチンの両脇は洗濯機と冷蔵庫で埋まってしまいます。ガスコンロは埋め込み式で、ガスコンロのすぐ隣がシンクのタイプの、調理台スペースがないタイプです。 シンクの上に台を置いて調理台スペースを作ろうと思いますが、野菜を洗ったりする工程等諸々、シンクがものすごく狭くなって困難そうだな、と思います。 調理補助台を置く場合は、シンクの前か、コンロの前に置いて使うようになると思います。 料理は研究したいほど好きだし、健康面の為にも毎日自炊をするつもりです。 狭いキッチンでも使いこなせるスキルを磨こうとは思いますが、このようなタイプのキッチンで、頻繁に自炊をしている方、どのうな工夫をされていますでしょうか。

  • システムキッチンの食器洗い乾燥機について

    このたびシステムキッチンを新調することになり食器洗い乾燥機でどのタイプが良いか悩んでいます。 今まで扉タイプの食器洗い機を使っていたので引き出しタイプのプルオープンとそうでない物(引き出し部が全部出切らないもの)の使い勝手の違いがいまいちわかりませんどうなのか教えて頂きたいと思います ダブルプルオープンは食器と調理器具が一緒にセットできて良いとは思うのですがプルオープンではないので奥に入れる大皿が入れにくいのではと思うのですがいかがでしょうか? また下段の調理器具もあまり大きな物は洗えないようなのですがそのあたりいかがでしょうか? ダブルプルオープンを使っておられる方、またダブルの方を辞めてプルオープンタイプを選んだ方など。。 使ってみての感想やアドバイスがあればお願いします。 数日でどちらかに決めないといけないのでよろしくおねがいします   

  • 野菜のきれはしを育てて食べたい

    いつも大変お世話になっています。 某ブログに影響を受けて 「やさいはいきている~そだててみよう やさいのきれはし」を 読んで人参のきれはしを水に入れて皿で育ててみました。 3週間くらいたったので立派に育ったのですが、 これは食べれるのでしょうか?また、食べるとしたら どうやって食べればいいのでしょうか? (ちなみにこの本にはジャガイモの葉を食べてはいけないと 記載があるのですが、他の野菜については特に何も書かれていない) できたら、人参だけでなく、大根、ごぼう、ほうれんそう、 さつまいも、小松菜、キャベツ、蕪、玉葱、長ネギなども 食べれるかどうか?調理方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • キッチン周りの収納って不衛生だと思いませんか?

    例えばキッチン下収納はシンクや作業台で水が垂れたり液体調味料などをこぼした場合 それがつたっていき、ドアや引き出しなどの隙間から収納内部に侵入することがよくあります 天井収納(とくに換気扇横)は油汚れがつきやすいです 表面だけならただの壁と変わりありませんが、収納という構造上 隙間や凹凸が掃除を更に困難にさせます 油の粒子はかなり小さいようですから、煙で収納内部に侵入している可能性もありますよね そもそもシンク下の収納って排水管などあって、食や調理に関わるものを収納するのにも抵抗があります 上の収納は物の取り出しに便利な感じもしません なぜキッチンまわりに収納を充実させる事が当たり前なのでしょうか? 日本の家は狭く収納スペースを効率的に取ることは重要なのかもしれませんが キッチンに関しては外国でも収納だらに感じます 料理をする上、水回りですからかなり汚れやすい場所だと思うのですが そこに収納を充実させる事で掃除がとても不便になっていると思います 皆さんの思う、キッチン収納のメリット・デメリット教えてください ちなみに私は画像のようなキッチンが理想なのですが、あまり見かけないですよね 収納できないということ以外にデメリットは考えられますでしょうか?

  • 南西のキッチンの使い勝手

    今年、新築予定です。 家相は気にしていませんが、南西のキッチンにしていいものか迷い始めています。 ただ単純に、明るく日当たりの良いキッチンを夢見て 南西にキッチンを配置しようと思っていましたが、 もしかして、、夏場は暑いし、朝は日差しが眩しくてせっかくの大きな窓にカーテンをひいて調理する様になってしまうのでは、と心配になってきました。 実際、南西にキッチンがある方、メリット、デメリット感じていることを教えてください。 予定している家は高気密高断熱住宅、東を向いての対面キッチン(吊り戸棚なし)、南面には大きな掃き出し窓(リビング)があります。キッチンカウンター内の南面には、勝手口の格子ドアがあります。