• ベストアンサー

ねじの呼び径計測

mayan99の回答

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.1

特殊ネジ以外で、メートルネジなら径の刻みは1mm単位(小さい径は別)なので、モノサシでも測れます。 ナットのネジピッチの方が測りにくいです。 ピッチの方はピッチゲージを使えばわかります。 インチネジだと、メートルネジに近いのがあるので、区別は難しいかもしれません。 一般品だと、慣れれば見ただけで区別ができます。

gsxfsimpulse
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 管用テーパねじの呼び径(吋)はどの部分の寸法ですか

    管用テーパねじの呼び径はどの部分を示すのでしょうか? 例えば1吋の場合の基準寸法は、おねじ外径が33.25mm(管端からの距離10.39mm)、めねじ内径が30.29mmとなっていて呼び径1吋(=25.4mm)に相当する部分がありません。どなたかご存知ありませんか? 呼び径の考え方でも結構です。

  • 鋳物における、めねじのせん断について

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 一般的に、鋳物のタップは、圧延材(S45C,SS400)と比較して深くすることになっていますが、ねじ山のせん断強さを計算すると圧延材と同じか、それ以下で済むということになってしまいました。 計算方法が間違えているのか、鋳物のねじこみ深さは呼び径の1.5倍という私の教わった常識が間違えているのかご存知の方教えてください。 <タップ深さについて> 私の職場では、ねじこみ深さは圧延鋼の場合、ねじ呼び径×1.0 鋳物の場合、ねじ呼び径×1.5という風に言われていました。 また、JISでもスタッドボルトの鋳鉄めねじ深さには同様の記載がありました。 <めねじせん断強さの計算方法について> 鋳物のせん断強さは引張り強さに比較して大きく(約1.4倍)、 FC250でもτ=350MPa、FCD450では630MPaもあります。 それに対してS45Cはτ=345MPaです。 計算式は以下を用いましたが、材質で変わってくるパラメータはせん断強さだけなので、圧延鋼も鋳物も一緒ということになります。 W=πd(P/2+(d-D9)tan(a))・Z・τ W:せん断荷重 d:呼び径 P:ねじピッチ D:有効ねじ径 a:ねじ角度/2(30°) Z:ひっかかりねじ山数 τ:ねじ山せん断強さ どなたかご存知の方、お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • タッピンねじの規格

    Mネジの場合M4X10と書きますが、 タッピンねじの呼び径4,長さ10の場合、M4X10とすると変ですよね。 ナベタッピンねじ2種 M4X10でも通じるのでしょうが、正確にはどう書けばいいのか教えてください。

  • ★印刷物の大きさの計測方法を教えてください

    ポスターや写真などの印刷物の計測方法について質問します。 0.01mm単位で印刷物の「線分」や「面」の長さや幅を計測する手段にはどのような方法がありますか?(0.01mm単位で 50mmまでの計測) デジタルノギスは0.01mm単位で計測できるようなので、その方法を考えています。顕微鏡などを使用してソフトで計測する方法もあるようですが、資金には限度があります。そこで計測について、以下の点に関してご回答頂きたく存じます。 1.最も正確に計測できる方法 2.論文・学会などで通用する方法 3.安価に計測できる方法 4.電子ノギスや物差しを使用する方法 どうぞよろしくお願い致します。

  • ネジの種類について

    バフ研磨機、主軸に加工されているネジの種類、規格を調べていま す。  これに合うナットを作成したい為です。 ノギスでこの雄ネジを調べたところ、外径約φ25、谷の径約φ19.5、ピッチ約4.3 ぐらいかなと思わ れます。(谷の径とピッチは、不正確であまり自信有りません) 又、ネジ山形状を見ると山部の幅が約1.8mm?、谷部の幅が、約2mm?に測れるので 台形ネジかと思い、調べてみたのですが、30度台形ネジや29度台形ネジには外径26mmないし28mmピッチ3ないし5mmの規格しか見つけられませんでした。 ちなみにナットの内径は、φ21です。 ノギス計測の精度に自信はありませんが、さすがに1mmも間違えているとは思えません。 このネジに見合う規格について、ご存知の方がおられましたら情報を頂けないでしょうかよろしくお願いいたします。

  • めねじの面取りについて

    めねじの面取りについてなのですが、「M80×2.0口元C2」と図面にかかれていた場合、面取りの上がりめの寸法は、φ80(呼び径)+C2=φ84なのかφ78(下穴)+C2=φ82のどちらになるのでしょうか? 基本となる考え方が知りたいので数値は簡単に書いていますが、ぜひ教えていただきたいです  よろしくお願いします。

  • M50×P1.5 1級ネジについて

    ネジの考え方についてご教授下さい。 当方、1級の精度によるM50×P1.5のネジをNCにて製作することになりましたが、JISによると・・・ ・おネジの外形Max50mm、Min49.850mm 谷の径48.376mm ・めネジの内径Min48.376mm Max48.360 谷の径→若干の隙間を設けること。 上記寸法は手元に資料が無いので曖昧な部分があるのですが、例えばおねじの外形を50mm、谷を48.376mmで切り、めねじの内径を48.376mm、谷を50mmで仕上げたらネジは入らないですよね? フランクの部分で喰い付くものだと考えているので、 ・おネジの谷と、めネジの内径には若干の隙間を作り、反対の場合も隙間は作る と、言うことで考え方はいいのでしょうか? そこで考えたのは、(JISのネジ山の絵に、H/4やH/8の隙間があったのを参考にして) おネジの外形50mm、谷48.376mm めネジの内径48.5mm、谷50.3mm チップはさらい刃付き、S650程度切ろうと思っているのですがいかがでしょうか?

  • ねじの緩みため

    今回、ねじを締めるトルクを決定しようとしてねじの下にロードセルを置き、軸力を計測しました。 その結果、おねじとめねじの組み合わせにかかわらず軸力が計測ごとに大幅に低下していきます。なぜでしょうか?宜しくお願いします。 条件 ・M8のねじ(P=1.25、0.75の二種類) ・ねじは座面が接触しない止めねじに近い状態 ・加えたトルクは、トルクレンチで6N・m ・おねじの材質は、SUS410、SCM435の二種類 ・めねじの材質は、SUS304、C3604、S45Cの三種類 ・ロードセルは点接触のため、間にブロックゲージを  はさみ、ねじ側は面接触で真上から力が加わる状態 ・おねじとめねじは、脱脂洗浄直後に使用 ・おねじとめねじの接触長さは、20mm ・二回目は一回計測後、わずかに緩め再度締める 考えられそうなこと ・へたり? ・なにかが摩擦係数に影響? (摩擦係数が下がれば軸力はあがる?) ・一時的な形状変化? ただし、軸力低下したねじを完全に外して、再度取り付け締めると完全ではないにしろ軸力が戻っています。その後締めるとまた軸力は低下していきます。

  • おねじ用工具・めねじ用工具って?

    M26×P0.5 M30×P1.0のおねじ・めねじをマシニングセンターで加工したいのですが、色々工具を調べていると内径用・外形用と記述があります。 内径・外形ともに同じ工具では加工できないのですか? 素人な質問で申し訳ありません。 どなたか教えていただけませんでしょうか?

  • めねじ成形品の型について

    めねじ成形品を受注しそうですが、外形部の形状に対するねじの開始位置を指定されています。 ねじコアがいつも同じ位置にくるように規制するよい方法はないでしょうか