• ベストアンサー

熱効率の計算

e(熱効率)=W(仕事)/Q(熱量)={2(p'-p)(V'-V)}/{3(p'-p)V+5p'(V'-V)} pは圧力、Vは体積です。 (p'-p)<p'であるからe<2/5 となっているのですが、どうしてe<2/5だと分かるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • magmi-shi
  • ベストアンサー率40% (37/91)
回答No.1

 {2(p'-p)(V'-V)}/{3(p'-p)V+5p'(V'-V)} <{2(p'-p)(V'-V)}/{5p'(V'-V)} <{2p'(V'-V)}/{5p'(V'-V)}=2/5 ってことだと思います。分母を小さくするか,分子を大きくするかして約分できる所までもっていくだけですよ。

oborojuuji
質問者

お礼

ありがとうございます。返事が遅れて申し訳ありませんでした。とてもわかりやすいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 熱の問題です。

    1.熱的完全ガスが圧力P一定のまま、体積V₁の状態から、体積V₂の状態へ変化した。この過程では、熱量Qが放熱されたとする。また、この気体の質量はm、ガス定数はR、定圧比熱はCpとする。この時、この気体の温度変化を⊿Tを圧力と体積を用いて表せ。また、この気体が熱量的完全ガスでもある場合、熱量Qはいくらか? 2.問題1の熱的完全かつ熱量的完全ガスが温度T一定のまま、圧力P₁の状態から圧力P₂の状態へ変化した。この過程で熱量-⊿Qが放熱されたとする。この気体がした仕事⊿Wを圧力と温度などを用いて表せ。また、同じ仕事⊿Wを体積と温度などを用いて表せ。 ⊿W>0の時、P₁とP₂はどちらがより大きいか? この問題がわかりません。よろしくお願いします。

  • 熱効率の問題

    熱効率が 20 %(0.2)であるエンジンから排出された熱量は Q であった。このときに得られた仕事はいくつか? こちらの解説を分かりやすくお願いします。

  • 熱の問題です。

    問題1.地上から質量Mの物体を速度vで鉛直方向に打ち出して、この物体が地上に落下する場所に水を置いたとする。打ち出した物体がこの水の中に入るとして、物体と水とが熱平衡に達したときの温度Tはいくらか? ただし、水に入る前の物体の温度をT₀、物体が入る前の水の温度をTw、物体の比熱をc₀、水の比熱をcw、重力加速度をgとする。また、物体と水の比熱は、この過程における温度の範囲内に限って一定とする。 問題2.ある気体が圧力P一定のまま、体積V₁の状態から、体積V₂の状態へ変化した。この過程で、熱量Qが放熱されたとする。このとき、 (1)この気体が外部へした仕事⊿Wはいくらか? (2)また、この気体の内部エネルギーの増加⊿Uはいくらか? 問題3.ある気体が体積V一定のまま、圧力P₁の状態から、圧力P₂の状態へ変化した。この過程で、熱量Qが放熱されたとする。このとき、 (1)この気体が外部へした仕事⊿Wはいくらか? (2)また、この気体の内部エネルギーの増加⊿Uはいくらか? どうかよろしくお願いします。

  • 熱に関して

    圧力(atm)と体積(L)のサイクルの問題なのですが、 1モルの気体をA(圧力5 体積10)→B(圧力1 体積50)→C(圧力1 体積10)→Aのように変化させたとき、このサイクルの正味の仕事、吸収した熱量、放出した熱量、効率はどうなりますか?A→Bは定温過程です。

  • 熱効率の問題

    いくら考えても分からないので、教えてください。使う公式もお願いします。 熱効率が40%の熱機関がある。この熱機関の仕事率を500Wとする。 (1)この熱機関が1分間にする仕事はいくらか。 (2)この熱機関が1分間に得ている熱量はいくらか。 毎秒2.0gのガソリンを消費して、27000Jの仕事をする熱機関がある。1.0gのガソリンを燃やした時に発生する熱量を45000Jとする。 (1)この熱機関が放出する熱量は、毎秒いくらか。 (2)この熱機関の熱効率はいくらか。

  • 物理学「熱」

    ある大学の編入試験の問題での質問です!  シリンダー内に閉じ込められた1molの理想気体がある。最初、気体の圧力はp1,体積はV1,温度はT1であった。この後以下の過程を続けて行った。 (1)温度をT1に保ったまま圧力を徐々に減らし、気体を体積V1からV2まで膨張させる。 (2)外部との熱の出入りをたち、気体を体積V2からV3まで膨張させる。その結果、温度はT2となった。ここで、気体定数をRとし、定圧比熱Cpと定積比熱Cvの比、Cp/Cvをγとして以下の問いに答えよ。なお、物理量にはSI単位系が使われているものとし、単位には留意しなくてよい。 問1 p1,V1およびT1の間に成り立つ関係を記せ。 問2 過程(1)のような等温過程において理想気体の圧力pと体積Vの間に成り立つ関係を書け。 問3 過程(2)のような断熱過程において理想気体の圧力pと体積Vの間に成り立つ関係を書け。 問4 過程(1)および過程(2)において理想気体が外部になす仕事を求めよ。 自分で解いたところ、 問1 p1V1=RT1 問2 pV=一定 問3 p(v^γ)=一定 となりました。 今回お聞きしたいのは問4についてです。 過程(1)では定温変化なので、 ΔU=Q+W 0=Q-W となると思うのですが、Qが分かってないために解くことができませんでした。また、P-V図の面積で考えてみましたが、定温変化なので曲線になっているため、うまくいきませんでした。 長くなりましたが、問4についてのアドバイスをどなたかよろしくお願いします。

  • 熱機関の効率などに関する質問です。

    熱機関の効率に関する質問です。 物理学(改定版)という本で以下のような記述がありました。 『2つの熱源T_1,T_2(温度で熱源そのものを示すことにする)のあいだで働くものを考え、それをEと名づけよう。Eは高温熱源T_2から熱Q_2をとり、外にWだけの仕事をして、Q_1だけの熱を低熱源T_1に与えて1サイクルを終えるものとする。いま、同じ熱源で働き、1サイクルでWだけの仕事を要するカルノー冷凍機E_0を用意し、これをEと連結し、Eがする仕事WでこのE_0を運転することにする。E_0はT_1からQ_01だけの熱をとりQ_02だけの熱をT₂に与える。 (中略) EとE_0の効率をη,η_0とすると、 η=W/Q_2,η_0=W/Q_02 であるから、 Eが可逆機関なら η=η_0=(T_2‐T_1)/T_2 Eが不可逆機関なら η<η_0=(T_2‐T_1)/T_2 ということになる。つまり、2つの熱源T_1,T_2のあいだで働く可逆熱機関の効率はすべて(T_2‐T_1)/T_2に等しく、不可逆熱機関の効率は必ずこれより小さい。』 ここでいくつか質問があります。 質問(1) カルノー冷凍機E_0の効率が η_0=W/Q_02 となるのはどうしてですか?カルノー冷凍機の場合の熱効率の定義がわかりません。 質問(2) 『Eが可逆機関なら η=η_0=(T_2‐T_1)/T_2 Eが不可逆機関なら η<η_0=(T_2‐T_1)/T_2 ということになる。つまり、2つの熱源T_1,T_2のあいだで働く可逆熱機関の効率はすべて(T_2‐T_1)/T_2に等しく、不可逆熱機関の効率は必ずこれより小さい』 となるのはどうしてなのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 高校物理の断熱変化について

    断熱材でできたピストンとシリンダーの容器に 圧力P、体積V,温度Tの気体をいれて ピストンを動かして 圧力をP+⊿P、体積をV+⊿V、温度をT+⊿Tの状態に 微小変化させたときこの気体が外部からなされた力学的仕事⊿Wを 求めるときにPVグラフを用いれば ⊿W=-P⊿Vとちゃんと答えが出るのですが 熱力学第1法則の式を用いて考えるとQ=0なので ⊿U = ⊿W となるから ⊿Uを考えて微小量の積を無視すると ⊿U=3/2 (P⊿V+⊿PV) となって答えがかわってしまいます。 この考え方のどこがおかしいのかご指摘いただけないでしょうか。 よろしくおねがいしいます。

  • 熱力学第一法則について

    物理が苦手です。よろしくお願いいたします。 ・・・ 物理IIの 熱力学第一法則について。 公式 U=Q+W ここで、熱の出入りがない場合は、Q=0 です。 そのとき、U=W です。 また、一方、U=2分の3×nRT です。 ということは、この場合、W=2分の3×nRT になりますよね。 なりますか?この式はまず、成り立ちますか? PV=nRTですから、成り立つならば、W=2分の3×PV になりたちます。 もともと、Wは圧力×体積ですから、 W=P×V ですよね。 すると、二つの式は矛盾します。 どう考えればいいでしょうか?

  • 熱機関の効率

    サイクルの熱機関の効率η=W/Q2=(Q2-Q1)/Q2 W:した仕事 Q2:加えた熱 Q1:捨てた熱 となっているのですがここでW/Q2=(Q2-Q1)/Q2となるのはW=(Q2-Q1)のときですよね。 ここについてなのですが、本には熱力学第一法則からW=(Q2-Q1)を 導いています。第一法則は ΔU=(系に加えた熱)+(系に加えた仕事) で、 W=(Q2-Q1)は (系に加えた熱)-(系がした仕事)=0から出しているので η=(Q2-Q1)/Q2となるのは可逆サイクルのときだけ、ということでいいのですか?