• 締切済み

システムエンジニアの彼、年収500万って?

私の彼はある新聞社の子会社で、システムエンジニアをしています。 その彼なんですが、27歳で年収500万(ボーナス等含む) 土日は基本的に休みですが、月一回程度休日出勤があり、入社6年目です。 私は社会人経験がないため、この年収が高いのか低いのか適切なのかわかりません。詳しい方、教えていただけないでしょうか。 また、時折、地方の支店に配属された契約社員さんなどに仕事を教えに出張に行きます。これは、信頼されている、といいますか、仕事ができるということなのでしょうか。 それから、彼はコンピューター系の専門学校卒なのですが、専門と大卒では初任給が違うと聞いたことがあります。それをふまえた上での彼の年収はどうなのでしょうか。 質問が多くて申し訳ありませんが、お時間のある方、お答え願えますでしょうか。

みんなの回答

  • hiro0079
  • ベストアンサー率35% (666/1860)
回答No.3

こんにちは 彼と同業のSEをしている者です。 残業代がどれくらいかによると思いますが、概ね平均より上くらいだと思います。 低いことは決してないが、彼よりいい給料の人はゴロゴロいるという程度だと思います。 でも、今ご結婚されても全然生活には困らないですよというレベルではあります。(^^) ただ低い高いを判断するには、残業代がどの程度かにも依ります。 ほとんど残業代が無くてこの金額であれば、平均以上であることには間違いないでしょう。 私も残業代が出ている頃には今より100万以上多く貰ってましたが 立場が上になると残業代が出なくなる場合が多いので、寂しい限りです。(^^;) また立場的なものもあるかもしれません。 例えば、一言にSEと言っても、マネージャーもどきの者もいれば バリバリの技術重視の人もいます。 私は常に最先端の技術を肌で感じていたいので自分の意思で後者を選んでいますが、 管理職の方にいった人間の方が給料は多い場合もあります。 仕事を教えに行くということですが、仕事の内容によると思います。 これが現在自分たちで作っているコンピュータシステムに関することを教えにいくのであれば ただの業務の一環だと思います。 まあ、言われたことしか出来ない新人レベルの人には任せられない仕事なので 普通に一人前という信頼は得ていると思います。 仕事が出来る出来ないということであれば「出来る」部類に入ると思いますが 飛び抜けて出来るから行かせるというわけではありません。 初任給ですが、私の会社でもそうですが 大卒と専門卒の違いは単純に年齢給だけの差です。 技術のレベルは同じだが、入社した年齢が違うので、差がついているだけです。 私のところも3年目から年齢給から能力給に移行するので そのタイミングで大卒と専門卒の違いは無くなります。 まあ、私のとこと同じとは限らないですが、 概ね、似たような状況ではないかと思います。 そのため6年目ともなると、あったとしても 専門卒かどうかなんて気にすることもない程度の差だと思います。 まあ、明確にキャリアアップのスピードなどに差をつけている会社だったら どうかは知りませんが・・。

noname#53513
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 hiro0079さんも、SEなんですか☆ SEって、かっこいい人多いですよね。 偏見かな??笑 でも彼の上司とか同僚さんとかといっしょに飲んだりすると、自分の考えを持っててスキルもあってかっこいいな~って感じました。 あと、常に進歩していく業界にいるせいか、柔軟な対応ができる人が多いのかなとも思いました。 >私は常に最先端の技術を肌で感じていたいので自分の意思で後者を選んでいますが、管理職の方にいった人間の方が給料は多い場合もあります 彼もまったく同じことを言ってました! 資格とか勉強して、さびないようにがんばってるみたいです。 参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • enquete
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

アンケートでこういう質問するより、「リクルート」カテゴリの方が的確な回答が得ら れると思いますが・・ それはさておき、古い資料(2005)で申し訳ないですが、 システムズ・エンジニアの平均年収は533万円です。 調査対象25,295人、その平均年齢33.5歳てです。 27歳で500万は結構いただいてる方じゃないでしょうか? ただ、休日出勤は少ないようですが、残業が多いと思われるので基本給、等級加給等の ベースとなる額はもっと少ないかも知れませんね。 そこは本人に「給料明細見せて」というしかありません(笑) 因みに関係職種である、プログラマーだと412万円。 調査対象13,679人、その平均年齢29.1歳です。 こっちと較べても年齢以上に「彼」はいただいてますね。 この資料だと、大卒、専門学校卒の差異は明確でないのでわかりません。申し訳ないです。 以上、ご参考までに。 (資料は、2005/6/18の週間ダイアモンド「給料全調査」という記事から引用)

noname#53513
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 けっこう高いほうみたいですね。 残業は少し多いかな? 明細見せてもらいました。 先月の週間ダイアモンド誌にも平均給与のページがありました。 参考になりました。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

夫婦共にIT業界で働いています。 27歳で専門卒の年収500なら、割といい方だと思います。 すごく高いわけではありませんけど、そこそこいい給料を貰っていると言える額でしょうね。 大学卒の方が当然初任給が高いですから。 >また、時折、地方の支店に配属された契約社員さんなどに仕事を教えに出張に行きます。これは、信頼されている、といいますか、仕事ができるということなのでしょうか。 これは仕事の出来る出来ないや、信頼云々とは全く関係ありません。 教えにいく仕事があって、それを彼がやることになっただけの話です。

noname#53513
質問者

お礼

早速のお答え、ありがとうございます。 夫婦で同じ業界で働いているなんて素敵ですね。 出張の件は、なるほど、わかりました。 今気がついたのですが、年収って職業によってあがり方も違うし、追い越すことも追い越されることもありますよね。 それも視野に入れて質問すべきでした。。。 いずれにせよ、参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 適正年収について

    自分の年収が一般的に適正なのかが知りたいです。 28歳 専門卒 正社員 男です。年収税込み520万程度。 残業、休日出勤なし、完全週休2日休み(土日)、祝日休みです。 都内にお勤めの大卒の方とはどの程度の開きがあるのでしょうか。 また同年代の専門卒の方も同じ程度でしょうか。

  • 20代女性の平均年収って…

    20代女性の平均年収って、いったいいくらくらいなものでしょうか? 前職はサービス業で ・大阪府内 ・大卒 ・24歳 ・正社員 ・年間休日108日(休日は平日のみ。土日祝日は必ず出勤、年始も2日から出勤) ・残業は0~35時間程度で、平日の忙しくない出勤日に遅く出社、または、早めに退社することで、残業時間は相殺される。(相殺できなかった分は残業代として支給される)  ・年収360万円程度(月給額面約21万 ボーナス年に2回 合計100万)  でしたが、なにぶんサービス業のため、夫と休日が合わないため、結婚後は続けることが困難なことと、女性が多い職場のため人間関係がキツく、結婚を期に退職いたしました。 その後、家族の入院などのため、1年半ほどのブランクを経て、現在は、未経験ですが、土日祝お休みの事務職を探して就職活動をしております。 今度、 ・大阪府内 ・営業事務 ・契約社員 ・年収250万円~ ・残業なし ・産休・育休がとれる ・年間休日が120日以上 の会社に面接に行きます。 大卒、女性、26歳、事務未経験で、この年収はいかがなもんでしょうか? 少ないですか?それとも妥当なものでしょうか? 早く働きたくて、いろいろな求人雑誌やサイトを見ていますが、 これくらいの条件の会社が多くって… 客観的なみなさんのご意見や実際の収入などきかせていただければ、うれしいです。

  • システムエンジニアの相場

    現在26歳でシステムエンジニアをやっています。 入社してもうすぐ一年なのですが、入社前は業務経験全くなしの状態で入社しました。 現在は主にPHP/MySQLを使ってWEBシステムを構築しています。 会社にSEは私一人だけの為、多種多様なトラブル対応もこなしています。以前、カスタマエンジニアをやっていた経験はあります。 みなさんにお聞きしたいのが、上記のようなスキルの浅いSEなのですが、仕事量と給料が合っているのか?ということです。 特殊な職業ではあるので、他の職業と比較しにくいのです。 現在、は税抜きで19万円支給されます。 残業代はもちろん0です。 ただ、労働時間が平日ですと平均14時間。 休日も土日は、仕事の進捗によっては出勤していますが、年明けから1,2日しか休んでいません。 先週は徹夜が3回ほど。 人事の方、現場のSEの方、いろいろな方のご意見お願いします。

  • SE(システムエンジニア)の皆様に質問。大卒の専門卒の違い。

    システムエンジニアという職業自体には 色々と調べた結果、非常に魅力を感じており 職業的進路は決定したのですが、 どうも同じSEでも社会に出て、 大卒と専門卒とでは扱いが違う・・・みたいな 意見を聞こえてきたので、実際のところは どうなのかSEの皆様に質問したいと思います。 1.初任給とその後、給料の差。 大卒だと高い、という意見が多いですが 実際はどうなのでしょうか。 2.会社内の扱い やはり大卒の方が会社内でも待遇が良いと 聞いたのですが…。 その他、他にも意見や気付きなど、どんどん してくれると助かります。 よろしくお願いします。

  • ネットワークエンジニアについて教えて下さい

    転職を考えています。25歳の男です。ネットワークエンジニアに関心があります。インターネットでどんな仕事なのか調べていますが、どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか? ● プログラマとネットワークエンジニアとは、全く異なる業務なのでしょうか? ● プログラマにむかない人は、ネットワークエンジニアになれないでしょうか? ● ネットワークエンジニアだけで、定年退職まで働いていけるでしょうか?やはり、プログラマへ転向していく人が多いでしょうか? ● ネットワークエンジニアは、将来のびていく仕事でしょうか? ● ネットワークエンジニアの収入は、どのくらいですか? ● 残業や休日出勤はどのぐらいあるのでしょうか?

  • 年収についてお伺いしたいです

    大卒 26歳 男 職種 市役所職員(一般事務) 時間 8:45~17:30 休憩 12:00~13:00 年収 380万円 残業 5時間程度/月 休日 土日祝 年末年始 夏期休暇 (年間休日 128日) 職場環境よい 大学のゼミの 仲間は銀行員や営業職ですが、すでに50万円くらい年収多かったです。 やっぱり少ない方ですか。 転職とかは考えてないんですが聞いて見たくなりました。

  • 年収480万

    自分のことなんですが、田舎(長野県)のある小会社で正社員してます。勤務暦8ヶ月になります。 今年32歳、男、独身、高卒。 会社は裁量労働制で残業代なし。平均2時間残業してる。 土日任意出勤。休日手当てなし。今まで土日出勤したことありません。 給料40万。ボーナスなし。 仕事内容は特殊ソフトを使った作業(プログムマではありません)。仕事に慣れたので、プログラマより遥かに簡単で楽な作業と思います。慣れるまでかなり苦労したけど。経験が物言う職人みたいな仕事。 一生この会社で働こうと思ってます。 私は十分満足していますが、世間では高卒の一般社員で40万はいい方でしょうか?それとも中間でしょうか?よろしくお願いします。

  • どこの会社のエンジニアはこんなものですか?

    半導体業界のエンジニアです。次3年目です。 ICのテスト評価をしているのですが、色々な意味でどうもこの会社が独特な気がしてなりません。 設計が内部回路を作り、製造部がWAを作り、私がテスト評価をしています。テストするための回路を考え、ハードを作ってもらい、プログラムを作り、測定をし、出荷する・・・。 しかし一日の半分以上伝票処理や電話対応、測定する(単にセットアップをする)時間になっています。設計と話し合う時間などなく、大雑把に内部回路を理解し、一つの仕事が終了します。今の部署に配属されて半年ちょっとなんですが、グループ全体の仕事量(新規のICの数)がとてつもなく多く、人数が足りず、毎日最低10時まで残業、土日もろくに休めず、労働基準法とひっかかるからと規制以上の残業時間はつけれず持ち越し、持ち越し。休日に出勤すれば代休を極力とれと言いますが、一日体調不良で休んだとき、来なくて仕事大丈夫か?と言われ、次の日仕事ほったらかすなやと言われ。会社の体質ももうだいぶわかりました。 それはそっちの仕事だ、だからしない。明らかに残業して、土日出勤しても間に合わない日程を上が組み、それに対して何も言わない課長。 色々あるのですが、他の会社もこんなかんじなんでしょうか?

  • エンジニアとして経営に関わるには

    私は現在理系大学院の修士2年で来年度卒業し、メーカーに就職予定の者です。今の時点で、会社のどの部門(研究・開発・生産技術)に配属されるかは決っていません。通常だといずれかに配属され、技術系としてビジネスキャリアを全うするのだと思います。しかし、私は将来的な会社の方向性を決める経営・企画という仕事にも興味があり、キャリアをエンジニアから経営の方向へシフトしていきたいと考えています。つまり、エンジニアとして経営に関われるような仕事をしたいと考えています。 熱意はあるのですが、今まで専門分野の勉強しかしてこなかったため、経営学や経済学といった知識が皆無でとても不安です。そこで質問ですが 1、このようなキャリアを進まれたエンジニアの方はいるのでしょうか 2、いるのであれば、どのような勉強(入社前or後)をされたのでしょうか かなり漠然とした質問となってしまいましたが、是非ご指摘、アドバイス等をお願いします。

  • こんな経費も年収に含まれるの?

    よろしくお願いいたします。 社会人2年目です。 現在の勤務先は大阪ですが、9月から北海道に長期出張中です。 会社の条件で、ひと月に1度、帰郷が認められており、毎月3~4日(土日を含む)程度、実家に帰ります(大阪の事務所には出勤しません)。  その交通費は会社に請求できますが、その帰郷経費が、私の年収になり課税対象であると経理から聞きました。   通勤定期などは年収として計上されていますが、長期出張中の交通費までもが、私の年収とみなされるのでしょうか?  なんだかバカらしく思いますが、仕方無いのでしょうか?  出張中の北海道側での移動費(タクシー代など)は、経費で処理されているそうです。   よろしくアドバイスをお願いいたします。 /E