• ベストアンサー

一人暮らしでも猫は飼えますか?

sion99の回答

  • sion99
  • ベストアンサー率27% (85/310)
回答No.5

子猫を保護したことがあるのですが、猫も下痢をすることがあります。 そういういとき、うんちを踏んでしまって、(下痢じゃなくてもうんちを踏むことがあります)、その足で部屋中あちこちを歩き回られます。 あと、自分が入院したり旅行に行くときに、あずかってくれる先がないと不便です。 経済力があれば、ペットホテルに泊まらせることができるでしょうが、それも一週間以上となると、かなり経済的に痛いと思います。 私も一人暮らしで寂しくて猫を飼いたいのですが、やはり預かってくれる先がないということであきらめました。 でも、私の従姉妹も一人暮らしで仕事が忙しいですが、猫を飼い始めました。 ただ、彼女は月40万くらいは稼いでいると思われます。 相性の良い猫同士を2匹、赤ちゃん猫のうちから飼えば猫同士で遊ぶからいいと思いますが、とにかく一人暮らしだと飼い主に経済力がいります。 猫も、病気になりますし。。。動物病院は高いですよ。

405
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼は最後にまとめさせて頂こうと思います。 どうかご了承下さい。

関連するQ&A

  • 一人暮しでネコ飼う時!

    ペットショップで見つけた生後3ヶ月の猫を買おうかどうかすごく迷っています。 現在一人暮しで、仕事で昼過ぎに家を出て行って、深夜1時頃帰宅します。 その間、ずっと子猫が家にひとりでいるのは大丈夫でしょうか?? それが心配です。 あと、猫を飼うと、1週間の海外旅行とかは行けないですよね? 一人暮しで猫を飼ってらっしゃる方は、旅行は行かないようにしてるのでしょうか? やっぱり猫を飼うという事は、かなり生活が制限されるでしょうか?? なんか色々考えすぎて一歩踏み切れません。しかしネコは昔から大好きです。 一人暮しでネコ飼うときって皆さんやっぱり悩みますか? それとももっと気軽に買ってるのでしょうか?? ネコ1匹飼うくらい、たいしたことないですかね?? なかなか決められません。 あと他に悩んでいる理由は、前からロシアンブルーを飼うのが夢だったのですが 今回、買おうかどうか悩んでるネコはロシアンブルーではありません。 しかし、ロシアンブルーではないけど、このネコの顔がものすごく好きなので飼いたいと思っています。 ロシアンブルーを買う夢を諦めた訳ではないので このネコを買ったとしても、ロシアンブルーは買うつもりです。 となると、一人暮しでネコ2匹買うことになりますが、大変でしょうか? あと、すでにネコを飼っているのに、あとからロシアンブルーを追加で飼うのはやめたほうがいいとかありますか?ネコの相性とかの問題で。。 いっそのこと、今悩んでるこのネコを飼うのはあきらめて 最初からロシアンブルーだけを1匹買うのが一番いいとは思うのですが、 このネコの顔をそうとう気に入ったので、諦め切れません。。 そしてロシアンブルーを飼うのも諦め切れません。。 ネコを飼ってらっしゃる方、何か助言頂ければありがたいです!

    • ベストアンサー
  • 一人暮らしの留守中の猫

    初めて猫を飼おうと思ってます。一人暮らしで普通に9時から6時までの仕事ですので12時間は留守にします。その間、猫は専用の部屋に入れた方がいいのでしょうか?普通に部屋の中に居たら危ないし滅茶苦茶になっちゃいそうな気がします。飼う為に引っ越そうと思いますので部屋があったほうがいい!となればそういう物件にしようと考えてます。一人暮らしの飼い主の先輩方はどうされてますか?猫様?の部屋、或はゲージとか用意されてますか?それとも普通に部屋の中で12時間無事に過ごしてますか?

    • ベストアンサー
  • ぽっちゃり猫とほっそり猫のご飯について

    現在、生後1年ちょっとの【雄猫】(去勢済み)を2匹飼っています。 それぞれの体重が、 ほっそり猫は 【3.0kg】 ぽっちゃり猫は【6.0kg】 です。 先日ワクチン接種に行った際病院の先生から、 「ぽっちゃり猫はちょっと体重が急激に増えすぎなので、これ以上は太らないようにしてください。 現在でもちょっと太り気味なので、1年ぐらいかけて1kg減量させたほうがいいですね。ご飯は減量タイプのものを与えてください。」と言われました。 現在一人暮らしということもあり、 【朝にご飯】をあげ、【仕事に行く前にこんもりとご飯】を置いていき、さらに【帰ってきてからご飯】を与え……という生活をしていたので、反省しております……。 ぽっちゃり猫は、ほっそり猫の朝ご飯・夜ご飯の残りを食べ、おそらく仕事に行く前にこんもり置いていったご飯ももりもり食べていたもようです。 色々と調べた結果、【改善策】として 1、ご飯は決まった時間に与える 2、ご飯の量をきちんと測って与える   (いきなり減らすとストレスになると思うので、ちょっとずつ減らし1日100gくらいの量にする) 3、ほっそり猫には今までのご飯+時々缶詰を。   ぽっちゃり猫は減量タイプのご飯に切り替える(ウォルサムの減量サポートにする) 4、たくさん遊ぶ! ということをまず実行しようと思っているのですが、 ここでご質問です! 【質問】 1、去勢後の猫のご飯は1日2回~3回、決まった時間にあげた方がいいという記事をみました。   ということは、朝と夜にご飯をきちんと与えていれば、   私が仕事にいっている間にお腹が空いたら…と置いていっている分のご飯は別段必要ないでしょうか?   私がいない間にぽっちゃり猫が減量タイプ以外のご飯まで食べたら意味がないので、   朝夜の2回でいいなら仕事に行っている間の分のご飯は置いていきたくないのですが……。 2、与える時間は朝の6~8時、夜の7~8時くらいになるかと思うのですが、このくらいの間隔で問題ないでしょうか??   また、今までだらだら与えていたのを、いきなり2回だけ!に切り替えて大丈夫でしょうか? 3、現在多頭飼いをしていてそれぞれの体重差が大きい猫を飼っている方、   または減量が必要な猫を飼っている方は、どのような対策をされていますか?? 長々と書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします!

    • 締切済み
  • 一人暮らしですが子猫と暮らしたい

     私は現在一人暮らしです。今までペットと暮らしたことがありませんが、楽しく暮らすため子猫と一緒に暮らそうと思っています。  当然仕事を持っていますので、出社時は家を空けることになります。  その時は、ある程度大きくなるまでは、ゲージに入れて っと考えています。  人には、一人暮らしで子猫と暮らすのは無理! って言われてますが・・・ 本当に無理でしょか?  また、可能となる方法はありますか?  是非、教えてください。

    • ベストアンサー
  • 一人暮らしで猫を飼っている人に質問です。

    一人暮らしで猫を飼っている人に質問です。 あなたが死んだら、猫はどうするか決まっていますか? 里親募集の掲示板で「一人暮らしのおばあさんの飼っていた猫です。おばあさんが亡くなったので・・・・」という記載をたまに見かけます。 私も一人暮らしなので急に死んだ場合、親戚も頼りにならないし、猫が路頭に迷うのは目に見えています。 万事抜かりない!という人いますか? 公証役場で遺言書を残すしかないですかね? 一人暮らしで猫飼ってる人のネットワークってないですか? 死んだら、一人暮らしで猫飼ってる人の間で、残された猫を飼うとか? そうすると、お金の問題も出てくるか? どうする?

    • ベストアンサー
  • 一人暮らしで親兄弟友人の助けがないと猫は飼えない?

    一人暮らしで、かつ基本的に自分が仕事に出ている間に親兄弟友人が代わりに世話をしてくれるといったことが頼めないなら、猫は飼えませんか? 普段ならいいかもしれませんが、猫が病気になったときが心配です。 猫の具合が悪いので会社を午前中休みますとはなかなかいえません。 ご意見おまちしています、

    • ベストアンサー
  • 一人暮らしで猫を飼いたいのですが

    昔から猫が好きで、いつか飼いたいと思い続けています。 ところが、私はこれまで生きものを飼ったことがありません。 また、一人暮らしなので、留守がちです。 仕事は9:00~18:00までで、平均1~2時間の残業があり、帰宅できるのは早くて20:00以降で、もっと遅いこともしばしば。 このような生活スタイルでは、動物を飼うのは諦めたほうが良いのでしょうか。 とりあえずペット可の物件は探しています。

    • ベストアンサー
  • 一人暮らしで飼う?

    子猫(生後何ヶ月かは不明)を 頂ける話があったのですが、 僕は一人暮らしで仕事で朝早くから 夕方まで家を空けます。 猫(子猫)を家に毎日10時間近くも留守番 させといても大丈夫なのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ネコを飼いたいのですが、、、

     ネコを飼いたいのですが、今現在一人暮らしで 昼の12時半から朝6時まで仕事でほぼ家を空けることが多いんです。 そんな生活状態で猫を飼っても寂しい思いさせてしまうだけでしょうか? アメショーかスコティッシュを飼いたいと考えていたのですが やはり、長時間一人でお留守番させてしまうと 構ってくれる相手が居ないと猫にとっては寂しいものなのでしょうか (TT)?

    • 締切済み
  • 4月に就職。一人暮らしと猫

    特に猫を飼っている方、飼っていた方、ご意見をお聞かせください。 ■状況 数日前から野良猫(去年生まれたくらいの成猫で見た限り健康体)が住みつき困っています。 成猫ですが、野良というより家猫のようで、自分ではゴハンを取れないようです。 見た事もない猫なので、おそらく誰かが捨てていったんだと思います。 今は1軒屋の実家暮らしでペットは飼っていませんので、物理的に拾うことは可能です。 大学を卒業して4月に就職して一人暮らしになり、2、3ヶ月は研修で寮に入る予定です。 ■したい事 私の意思としては拾ってやりたいです。 飼うのなら卒業までにしっかり躾して、研修中は実家で預かってもらい、研修後はペット可の家に住んで室内飼いをするつもりです。 私は生まれてから犬、子猫(拾って里子に出しました)を含め、様々な動物を飼い、 自分で世話をすると決めた動物をどのような状況になっても放棄した事はありません。 1日中、人がいるような猫にとって最高の環境は提供できない事は承知していますし、 病気の動物がどんなに手がかかり、お金がかかるかは良く分かっていますが、 これから一番寒い時期になりますし猫を放ってはおけません。 ■問題点 ですが家族に反対されています。 1、「就職後どのような生活になるか分からない」。 私自身一人暮らしをした事がなく、かつ仕事もどれくらい残業があるか分かりません。 (社内平均は20~30となっていますが) 2、去年の夏に犬を亡くしています。 犬は大変重い病気だったので、亡くなるまで何ヶ月も大変な思いをしました。 家族の1人は精神的に家に動物がいる状況(世話をしなくても)がつらいそうです。 一応自分の部屋だけで飼うと提案はしています。 1の方はなんとか乗り越えようという覚悟はあります。 問題は2です。押し切ろうと思えばできると思いますが、 その家族の気持ちがよく分かるだけに、それもできないでいます。 犬を亡くした時に大変ショックを受けて塞ぎこんでいたので心配です。 ですが「どうしても飼いたいなら、反対はできない」と言っています。 研修中に寮に入ると6ヶ月、入るのをあきらめれば3ヶ月かそこらなのですが、 このまま押し切って良いものでしょうか。 ずっと考えていたので、どうしたら良いか分からなくなってきました。 無茶な事だと思いますか?私のわがままでしょうか? 家族を説得すべきでしょうか?押し切るべきでしょうか? どうぞ良識的で、客観的なご意見をお聞かせください。 また、何か他の方法があればお聞かせください。

    • ベストアンサー