• 締切済み

新築敷地内の防火水槽(底盤は土地より約2.5メートル下)撤去工事について

kkknagisaの回答

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.1

どなたからも回答がないようですので書きますが「質問が難しすぎて良く解りません」。 状況が、今三つくらい、飲み込めません。 言えることは、防火水槽の底盤が、L型擁壁の土台として利用可能で、L型擁壁がその底盤に全て乗るのなら、残しても良いと思いますが、L型擁壁の一部分にしかかからない、一部が住宅にかかってしまう、というような状況で有れば、全て撤去してしまった方が良いのではないかと思われます、くらいでしょうか。 住宅がかかるのなら当然、L型擁壁のみの場合であっても部分的なものとなるので有れば、土中に不確実な構造体を残すのは、止めた方が良いのではないでしょうか。 良く解らないので、状況が違っていたら、スイマセン。 ちなみに、底盤はGL(地盤面)下、数メートルでしょうか? 防火水槽のある部分だけが、特に地盤が悪いのでしょうか? どの程度悪いのでしょうか? 疑問ですが、きっと補足いただいても判断は難しいと思いますので、補足は不要です。 現地なり地盤データなり、計画なり、じっくり見せてでも頂かないと、ここでの記載からの判断は難しい案件と思います。

関連するQ&A

  • 隣の防火水槽

    まず長文になることをお許しください。 7年前に中古で買った家の建替えを検討中ですが、我が家はいわゆる狭小地で北道路、南北に長いという条件の悪い土地です。南、西には隣家がありますが、幸い東は防火水槽なので東面からの日照は良好です(防火水槽のさらに東は道路になっています) さて、もうお分かりだと思いますが、この条件だと1Fの採光をどうとるかが問題となります。法規上、防火水槽は構造物と見なされますので、北面からしか採れません。南面から採るにはある程度境界線からセットバックするしかありません。 (もちろん吹き抜けやトップライトという手もあることは承知してます) しかし狭小地なので建蔽率・容積率の範囲内で一杯まで建てたいところです。 そもそも実際には東面からの日照が良好にもかかわらず、採光が取れないのが納得できませんが、先日の敷地調査でこの防火水槽が、我が家との境界線から40cmほどしか離れていないのに気づきました。また、フェンスが境界線の内側(自分の敷地内)に建っていることも分かりました。このフェンスは建替え時に作り直す予定です。 そこで、以下のことを市に要求したいと考えてますが、こんなことはできるのでしょうか。何でもいいのでアドバイスをお願いします。 (1)防火水槽が構造物と見なされ、採光が認められないなら50cm以上離すべきで移動を要求する。しかし現実問題としては無理なので、東面からの採光を認めさせる。 (2)フェンスは境界線上に造り直す。その際、費用の折半を要求する。しかしこれも現時問題としては難しいので境界線の外側に建てることを要求するが、今後のこともあるので、私の所有物としたい。 特に(1)について矛盾している状態にも関わらず、こちらに不利なことになるのは我慢なりません。 何とかうまく事を運べるようアドバイスを宜しくお願いします。

  • 公園前土地、どちらが魅力的?

    現在土地をさがしており二つの土地で迷っています。 ・南西角地・西側全面大きな公園に面する。西8m道路(車の交通量はまぁまぁある)南8m道路、正面、東、北には家あり。 ・南東角地・南側小さな公園に面する。南8m道路。西側、北側には家が建っている。(交通量のある通りからは少し中に入っており宅地の中) どちらのほうが価値があるか、素人的な意見(どっちのほうが魅力的、など)でも専門的な意見でもいただければと思います。

  • 擁壁がある土地を購入した方

    新築を建てる土地を探しており、 探しているエリアに気に入る土地が見つかりました。 南ひな壇の土地で、隣地と接しているのは南のみ。北、東、西は道路となっている三方道路の土地です。 南と西に高低差があり、南は1メートルほどなのですが、西は2メートル近い間知ブロックの擁壁です。昭和40年頃の施工だそうで、当時の資料は残っておらず、いわゆる不適格擁壁です。 東日本大震災の際に震度6を経験したエリアですが、岩盤の上のエリアのため、周辺の同じ擁壁で崩れたりしたところはありません。 自分でもできる限りの自己チェックはしましたが、大きな亀裂やズレなどは見当たりませんでした。 土地の広さは100坪ほどあり、擁壁から離して家を建てれば建てることは出来るのですが、将来的なメンテナンス費用を考えると踏ん切りがつきません。 擁壁がある分、周囲の平地の地価より300万ほど安いです。建築家と擁壁の施工経験者に現地を見てもらいましたが、地盤が強ければ、擁壁は古いがやり直すほどではないと言われました。 実際に擁壁のある土地を購入した方に、購入して後悔などしなかったか? また、メンテナンスに予想外の費用がかかったなど、購入に踏み切る点で注意点などありましたら教えていただきたいです。 また、購入して良かったという意見もありましたら聞かせてください。

  • 北西角地と南向きはどちらがいいでしょうか?

    北西の角地の住宅と南道路の住宅ってどちらがいいのでしょうか? 土地選びで迷っています。 ●南向き 80坪 南側道路8m 西と東と北に家があります。 ●北西角地 92坪 西側道路8m 北側道路8m 南と東に家があります。 どちらも庭はとれます。 駐車スペースも十分とれます。 場所的には北西角がいいのですが、 やっぱり日当りのことを考えると南の方がいいのかなあと思って迷っています。 あと、南向き道路だと人通りが気になる気がするのですがどうなのでしょうか? 宜しくお願い足します。

  • 30坪位の土地購入

    土地探しを本格的に始めました。 以前から少しは探してましたが、地域限定で探しているのもあってなかなか希望の大きさの物件が出ません。(狭いか広すぎて高いのばかり) 先日は納得いく物件が出たと思ったら一足違いで売れてしまいましたので、即決できるような目を養っておきたいと思っています。 以下のような土地はどう思われますか? アドバイスください (1)30坪弱、東8m公道、ほぼ正方形 学区等場所が良いため希望より高めですが、実家に数Mと希望にぴったりです。 4分割で南、南西、西に同じ大きさの土地があり、南と南西は2階建てですが北側にめいいっぱいで家が建っているので日当たりが気になっています。 (2)31坪、東8.1m公道  場所は良いが形が悪い、6×17.25mと間口が狭く細長い 南側も隣接して家が建つので南はほとんど開かない 形が悪い分安い。 (3)30坪弱、南西4m公道角地、南7.8×西13mで角切り有り、一斉分譲で東側と南道路を挟んだ向かい側には建売が建つ、北側は隣家(広い)の庭、南側道路は購入者の私道 最寄駅が一つ先になり、希望駅も使えるが少し遠くなる(10分ほど)のと 南西角地なので日当たりは良いと思われますが、西向きなので西日が暑そう、角地なので人目などが気になるかなと心配してます。(今の家が人通りが気になり窓が開けられない家で不満です) どれも残った分譲箇所なので何があるのは仕方ないのかなと思います。 また同じような土地が出るのを待って連絡をもらおうと思っていますが、価格次第では交渉してみるか迷っています 建て方次第である程度はカバーできるものなのかアドバイスいただければと思います。

  • 新築の土地について

    主人の父親が土地を譲ってくれるといいます。 しかし、その土地は北向で、35坪ほど。 南側は現在駐車場になっていますが、いつ新しいお家が建つかわかりません。 北側道路は狭く5メートルありません。 その土地のすぐ裏側の南西角地50坪ほどが、売りに出されることがわかりました。 古屋を解体しないといけませんが、西側道路は6メートルあり、余裕があります。 そして、西側が市街化調整区域で開けていて景色も良いです。 家はFP工法のお家を建てる計画なので、日当たりが悪くて、冬が寒いということはないようです。 タダでもらえる土地と、条件が良い1000万の土地。 どちらがよいでしょうか。

  • 南西角地はの土地を買われたかた

    南西角地は、夏場暑すぎますか?建物の間口が広い部分(玄関)が西で、横が南になります。どちらにも4mほどの道路が面しています19坪程度です。よく似た条件で家を買われたかた、教えてください。夏はやはり暑いでしょうか?角地っていいものでしょうか?メリット・デメリットなどもございましたら、是非教えてください。あと、その隣は100万安い南向きです。角地だからという理由で100万高いだけのようです。この場合みなさんなら、どちらを選びますか?

  • 新築、土地、南向き?

    南側道路に憧れます。ただこちらの地域では狭小地になるので、玄関が南だともったいないのかなぁなどとも思います。でも、二階のベランダに燦燦とお日様が当たるのには本当に憧れます。 3階建てに住んでいる方の意見を聞かせて下さい。 また、南を除く3方向に道路がある土地を見つけました。南側には家が建っていますが狭い土地なので庭を設けて南をあけるなどはできませんので南からの陽に期待はできません。この物件をどう思われますか??西と東と北で、その分補えると思われますか??

  • 7メートル下にある土地への自動散水

    お世話になります。 我が家は住宅地の端にあり、土地の一辺が擁壁に面しています。その擁壁下にも細長い土地があるため、一部を花壇として利用しています。 ・擁壁の高さ:7メートル ・擁壁の角度:垂直 ・擁壁下の土地の広さ:幅1メートル×長さ14メートル程 ・花壇に利用している広さ:幅1メートル×長さ5メートル程 花壇にはアジサイやエゴノキなどの低木や、球根、グランドカバーなどの草花を植えています。この土地は幹線道路の歩道に接していて日当たりと風通しがとてもよい一方で、夏は乾燥してしまうため、朝夕の水遣りがかかせません。 この擁壁下の土地に行くには、50段ほどの階段を降りる必要があります。今までは、水を入れたバケツを両手に持って何往復かしていたのですが、妊娠したため、重たいものを持つことも、階段の昇り降りをすることも、控えた方がよい状況になりました。また、切迫流産の危険があるため、医師からは外出を控え、できるだけ横になっているよう指示されています。 しかし、とにかく散水しないことには、数日で花壇の植物たちが全滅してしまいそうです。出産&育児が落ち着くまでは花壇のことは、あきらめる・・・しかし大切に育ててきた植物なので、そうしたくは、ありません。 草花を楽しむ、という幸せは一時的に我慢するとしても、何とかして(階段を降りずに)遠隔操作で散水できないかと悩んでいるのですが、擁壁の上に水道の蛇口があるため、これを、なんとか利用できないかと考えています。もちろん自分の家の水道です。 たとえば、「擁壁の高さ分の7メートル」+「土の上を這わす分の5メートル」程あるような長いホースを用意して、「土の上を這わす分の5メートル」には側面に穴を開けておきます。そして、その長いホースを擁壁に添わせるように下へ垂らして、ホースの先の方を土の上に固定する。 そして擁壁の上にある水道の蛇口をひねると、ホースの中を水が流れ落ちて、自動で散水できる・・・というようなことは可能でしょうか。 こんな夢のような方法が可能なのか、また他に良い方法があるか、あきらめたほうが賢明か、アドバイスを頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 北西角地と南向きでどちらがいいですか?

    参考でお聞きしたいのですが、北西の角地の住宅と南道路の住宅ってどちらがいいのでしょう?(今後の資産としてと、住むこと両方) ちなみに、庭は取れません(敷地30坪くらい)。車1台分のスペースは確保します。 違い(?)は、角地のほうは東と南に家があります。南道路に面したほうはもちろん東と西に家があり、角地と比べて若干土地が狭いです。 身内で意見が割れたので、皆様の意見を参考にしたいと思います。 (個人的には南道路のほうがいいと思っているんですが・・・。) よろしくお願いします。