• ベストアンサー

カラムの乾燥… もう使えないのでしょうか?

ゲルろ過クロマトグラフィーで用いる、Sephadexゲルの平衡化をしている最中に、操作を誤りゲルを枯らしてしまいました。 カラムクロマトグラフィーで樹脂は乾燥させないようにとよくいわれますが、これは何故なのでしょうか?私がざっと調べたところ、ゲルの中に気泡が入るのを防ぐためという記述がありましたが、どのゲルもこのような理由だけで乾燥を嫌っているのでしょうか? もしそうだとすると今回乾燥してしまったゲルは再び膨潤からやり直せば使えるものなのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ゲルは乾燥すると収縮します。当然体積が減るのでカラムのベットボリュームは減りますが、そのまま溶媒を圧送して再膨潤させると、ゲルは潰れてしまいます。ですから再膨潤させるときは一度ゲルをカラムから出して再膨潤させ、充填しなおす必要があります。気泡の問題だけではないのですよ。上手に再充填できればカラムの理論段数は保持できますよ。

kamisenbon
質問者

お礼

乾燥してもゲルをとりだして膨潤すれば、再度使用はは可能ということですね。 今回は乾燥したゲルに大きな亀裂が入っていて、そこに空気が大量に入り込んでしまっているので、カラムに詰めたままの膨潤はまず無理でした。今回立てているゲルはかなり大きいのでなおのことでした。仕方なく全部取り出して膨潤を行い、詰め直しました。 回答、どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

>takenobupapaさま 横からのレスで申し訳ありませんが、参考になる情報ありがとうございました。ただ、うちで使ってるやつはメーカー製のカラムで、自分らで詰めなおすのはできないんですよ。メーカーにたのむと数十万円とられますので、理論段数下がってもがまんして使ってます。 ありがとうございました。 >kamisenbonさま 横レス、大変失礼しました。

kamisenbon
質問者

お礼

>横レス、大変失礼しました。 いえいえ。 私のはHPLCカラムではなくオープンカラムですので、詰め直しが可能でした。

回答No.1

Sephadexゲルについては分かりませんので、質問者さんの疑問への回答は持ち合わせておりません。 参考までに、以下私の使ったゲルの話です。 シリカゲルやアルミナなど、カラムクロマトのゲルは元々乾燥しており、使用前に溶媒を含ませて使います。詰めるときに気泡が残っていると、分離能は落ちます。 あとは、うちのラボで使ってるのはゲルろ過クロマトカラムのついたHPLCですが、この中身はSephadexゲルではありません。詳細は忘れましたけど、有機溶媒用の高分子ゲルだったはずです。 こいつは枯らすと性能が低下します。 万一枯らした場合、一日くらい溶媒を圧送し続けてできるだけ気泡を抜きますが、どうしても抜けきらない気泡が残るために分離能が低下します。 Sephadexゲルについては分かりませんが、使用前に溶媒で湿らせて使うタイプのゲルであれば、再度操作をやり直せば良いのでは? 素人考えですいませんが。

kamisenbon
質問者

お礼

やはり気泡の混入が問題だということですね。気泡が今回枯らしてしまったゲルは乾燥粉末の状態で購入し、バッファーで膨潤しました。もともと乾燥していたものなので、再び膨潤からやり直せば使用可能(もしくはその可能性がある)ということになりますね。参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゲルろ過カラムクロマトグラフィーのマーカーを教えてください!!

    卒研の操作に分からない部分ができてしまったのでこちらにて質問させていただきます。 いま、ペプチドの精製を行うためにゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーを行っているのですが、そのために流すマーカーのペプチドが分かりません。 ゲルろ過オープンカラムクロマトグラフィーに使用している担体は、アマシャムバイオサイエンス製のSephadex G-15 です。そのため、分画分子量範囲にあわせて、 10の5乗ダルトン、10の4乗ダルトン、10の3乗ダルトンのペプチドをマーカーにしようと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • ゲル濾過カラムによる精製

    分子量1000~5000程度のものを回収してきたいのですが、ゲル濾過スピンカラムを2回繰り返して回収することはできるでしょうか。 まず排除限界1000程度のゲル濾過で分子量1000以上のものを回収し、次に排除限界5000くらいのゲル濾過で分子量5000以下のものを回収するという操作をしようと考えています。 ゲル濾過カラムを遠心する際は遠心速度と時間はどのように決定すればよいかでしょうか。また綺麗に排除限界分子量でわけるためには、どのような工夫が必要でしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • ゲルろ過クロマトグラフィー

    ゲルろ過クロマトグラフィーを用いて蛋白質の分離をしたのですが、なぜ蛋白質溶液をカラムベッドに加える前にすべてバッファーがカラム内部に入った状態にしたのでしょうか? 図書館で調べてみたのですがいまいちわかりません。 お願いします。

  • ゲルろ過の塩濃度について

    現在理系学部生四年で卒研の真っ最中です。分子量約50000のタンパクと約30000のタンパクをゲルろ過クロマトグラフィーで分けようとしました。バッファーはpH7のリン酸バッファーに0.3Mの塩をくわえたものです。しかし、ベースラインが無く、ピークを回収しSDS-PAGEで確認しても、わかれていません。そこで、塩濃度を0M にして再度おこないましたが、やはりわかれません。わかれないのは、分子量の差があまり無いからだと思います。 一般的に塩濃度を高くすると、タンパクはまとまってカラムから出てくるイメージがあるのですが、ゲルろ過における塩濃度の設定はどのような意味があるのでしょうか?教えてください。

  • ゲルろ過について

    ゲルろ過についての質問です。これから行う実験で蛍光色素Cy5(アミノ基に共有結合するもの)をたんぱく質に標識させて電気泳動にかけたいのですが、前処理としてゲルろ過させてfreeのdyeを取り除きたいのです。一般にゲルろ過は 1膨潤させた担体をカラムに充填する 2サンプル(蛍光標識させたものとfreeのdyeの混合物)を添加する。 3分子量の大きい蛍光標識させたものが溶出されるまで溶出bufferを加え続ける。 という手順を経ると思うのですが、3の溶出bufferは加えずに、自然に溶出してくるのを待つというわけにはいかないのでしょうか。教えて下さい。

  • ゲルろ過クロマトグラフィーとフラクションコレクターの使い方

    ある食品の抽出物のメタノールに溶ける画分をゲルろ過クロマトグラフィーで分取し、フラクションコレクターを使って吸光度を計りたいのですが、実験手順が分かりません。具体的な操作方法を教えてください。

  • エクセルのグラフ

    酵素反応のラインウイ-バーバークプロットの直線を描きたいんですけど、どうすればいいでしょうか? y軸に対数値を持ってくるにはどうづればいいでしょうか? ゲルろ過カラムクロマトグラフィーによる溶出曲線を描きたいんですけど、フラクションNo.が6番から始まるようにしたいんですけど、どうすればいいでしょうか? 基質濃度ー反応速度曲線のグラフの描き方は?

  • 同じタンパク質なのに分子量が違うのはナゼ??

    今SDS-PAGEを扱っています。 あるタンパク質についてなのですが、 SDS-PAGEを用いて分子量を測定したら3万になり、 変性させずにゲル濾過クロマトグラフィーを行うと12万でした。 実験操作がおかしいわけではないと思うのですが、いろいろと調べてみても納得のいく答えが出ません。 このタンパク質についてどのようなことが言えるのでしょうか?? ぜひ教えてください。

  • ナイロンの良い乾燥方法

    当社では、ナイロンの成形で不良を良く出します。色々調べていくうちに乾燥不足による物と判断しました。そこで樹脂の販売元に確認した所、乾燥温度は80℃としてありますが、水の沸点は100℃以上の為、100℃以上で乾燥しなければ表面の湿気は取れても中まで完全に湿気は取りきれないと聞きました。そこで110℃、5hで除湿乾燥した所、大変良い製品がとれました。ですが今回成形した色は黒の為、焼けが目立たなくて良かったのですが、今度は白の物を成形しなければならない為困っています。ナイロンを成形する為、真空乾燥機を購入した等、色々聞きますが良い方法はありませんか、アドバイスお願いします。不良の内容は気泡です。これは、製品内部に発生するボイドでは無く、製品表面にポッコリ気泡(フ-センのような感じです)が付くような症状です。製品の大きさは1cmぐらいの小さな物です。

  • 限外濾過で

    生化学実験をするにあたり、サンプルの限外濾過をする必要があるのですが、持っているカラムの濾過容量が大きく、サンプル量が足りません。 プロトコル的には2mlのサンプルを濾過するように書いてあるのですが、1mlやそれ以下のサンプルを限外濾過するということは可能なのでしょうか?(カラムのゲル中にサンプルが残ってしまったりするのでしょうか?) 一般的な意見をお聞かせ願えないでしょうか? また、ダメな場合その理由等も教えていただけると助かります。