• 締切済み

EPSONプリンタ インク残量について

EPSONのインクジェットプリンタ(インクボトル一体型)を使っています。 ある、メンテナンスのためにプリンターをEPSONに送ったところ、 戻って製品に「不具合が確認されていた機種なので修理しました」との 報告用紙が添付されていました。 内容を確認すると、 「インク残量を誤認識する問題があった」とのことで、 どのように「誤認識」するのかは記載されていませんでした。 (関連:http://www.epson.jp/osirase/info040806.html) EPSONのサポートメールにも質問を投げてみましたが、 梨のつぶてで返事は来ません。 3年以上使用し、その間大量のインクを購入してきたため、 その「誤認識」がインク残量を「多いと」誤認していたのか、 「少ない」と誤認していたか気になります。 どこかに情報はあるのでしょうか? また、最近以下のようなサイトを知り、 http://www.urban.ne.jp/home/simtrick/Macintosh/mac23/ EPSONの企業姿勢&プリンタに対して不安を感じ、 Canonに乗り換えようとも思っています。 Canonプリンタに関しては、インク残量の「認識」は 大丈夫でしょうか。 お手すきな際によろしくお願いします。

みんなの回答

noname#21290
noname#21290
回答No.4

> 件のサイトでも、スポンジを絞るとインクが結構残ってて > 「そもそもドットカウントって適当(or企業側の希望値)?」 > としか思えない機構です。 ドットカウントはただカウントしているだけですから正確性を求めるのは無駄ですね。 カウント量と実際の使用量にはどうしても誤差が出てきます。 それにインクを使い切らないのはプリントヘッドを保護するためには 必要な機能でしょう。

Tomogun
質問者

お礼

1bm0202457さん、 度々ありがとうございます。 インクを使い切らないのは プリントヘッド保護の意味があったんですね。 勉強になりました。

noname#21290
noname#21290
回答No.3

タンク内のインクが無くなったらスポンジ内のインクを使うことになりますが、 そのスポンジ内のインク残量を量るのにドットカウント式を使っているみたいですね。 ですから、タンク内のインクが無くなった時に警告が表示されてスポンジ内のインクが少なくなったらプリンターが停止します。

Tomogun
質問者

お礼

なるほど、光学では検知できないスポンジ内のインクを ドットカウントで補うという感じですね。 EPSONには光学検知がないのがそもそも問題な気がしてきました。 件のサイトでも、スポンジを絞るとインクが結構残ってて 「そもそもドットカウントって適当(or企業側の希望値)?」 としか思えない機構です。

noname#21290
noname#21290
回答No.2

キヤノンのインク残量表示は大丈夫です。 特に透明インクタンクを使用している機種は光学式とドットカウント式を併用 しているのでかなり正確です。

Tomogun
質問者

お礼

1bm0202457さん回答ありがとうございます。 「透明」ってゆうのは良いですね。ガラス張りな感じで。 精神衛生的にもイイ。 しかし、ドットカウント式って必要なんですかね?

  • Microstar
  • ベストアンサー率21% (289/1367)
回答No.1

前EpsonのPM-770Cを遣った経験から書きます。 6年間使っていて、下記のような不満が出て、CANONに乗り換えました。 1 カートリッジの中身が見えないので、減り具合がわからない。何だかインクが残っているのに、交換せざるを得ない時が時々あったので、無駄と感じた。 2 カートリッジの交換がやりづらい時がある。 3 電源が入れっぱなしすることが多いので、電気代が無駄。  2年前Epsonのプリンタの調子がおかしくなったのをきっかけで両面印刷ができ、しかも無線LANできるCANON iP4100Rを購入して使っています。 購入してからわかったことですが、CANONのインクカートリッジは透明なので、減り具合がよくわかります。 インク量に対する反応も正確に反映してくれますよ。 購入するのでしたら、CANONをお勧めします。

Tomogun
質問者

お礼

Microstarさん回答ありがとうございます。 「中身が見えない」のは本当にイヤですよね。 ブラックボックスみたいで。 私のは1体形なのでどれか1色が無くなるとダメなのは分かるのですが、 件のサイトを見ると、それすらも怪しいってゆうか... 引き続きキヤノンを検討してみます。 HPや他のプリンタってどうなんでしょうね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう