• ベストアンサー

扶養に入っているが、派遣で仕事をはじめた場合

kura8の回答

  • kura8
  • ベストアンサー率34% (85/249)
回答No.1

専門家ではないので、推測で申し訳ないのですが 社会保険は、奥様の年収が130万以内だったら 扶養枠内なので、今年度の年収ではまず大丈夫ですよね? だから、二ヶ月はそのままご主人の会社の社会保険に 入ったままにして、その後、ご自分の派遣会社に移行すればよいと、私は思います。 ただ、ご主人の会社の「扶養」という扱いに 年金もあるかと思いますし、 家族手当等が被扶養者(すなわち奥様)にでている場合は、そういう手続きも必要かと思いますけれど。 あと、余計ですが、所得税は、派遣会社の給料明細でひかれますが、年内は、年収103万以内の「扶養者」でいられると思われますので、来年春の確定申告で引かれた分を取り返すことがおそらく可能です。

usa5girl
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 やはり2ヶ月間は扶養のままでいいのですかね。 たしかに年内はこのままいっても70万はいかないくらいの稼ぎになると思われます。 夫の会社にきくのも手かと思ったのですが、そういう手続きとかあまりちゃんと教えてくれないもので、困っていました。 所得税のことまでおしえてくださってありがとうございます。

関連するQ&A

  • 派遣の旦那の扶養になれるか

    無知なので言葉など間違っていたらスミマセン。 今、同棲中の彼氏が派遣で工場勤務しています。私は無職で親の扶養に入っています。この度私が妊娠しまして、結婚する事になりました。そこで質問なのですが、派遣で働く彼(旦那になります。社会保険加入)の扶養には入れるのでしょうか?入れるか入れないかは派遣会社によって違うなどはあるのでしょうか? また、入れない場合も結婚するので私は親の扶養から抜けて国保など自分負担になるのでしょうか?そもそも、扶養になった場合何がメリット.デメリットですか? 本当に無知すぎますが解答よろしくお願いいたします。

  • 結婚退職してから、入籍して夫の扶養に入るまで。

    2月中旬に派遣を辞めて、3月中旬に入籍→夫の扶養になる予定です。 夫の扶養に入るまでの間、国保にするか任意継続にするか悩んでいました。 他の方の回答で、市役所に問い合わせれば国保の保険料を教えてもらえると 書いてあったので、今日、早速問い合わせた所、1ヶ月辺りの保険料は 任意継続よりも国保の方が安かったので、国保にしようかなと思った所です。 今の会社で派遣健保に入っているのですが、毎月の給与で前月分の 保険料が控除されているみたいですね。 2月中旬に退職し、3月中旬に扶養に入る場合 (仮に両月、15日とする) (1)保険加入は2/15までになるのでしょうか?。 (2)2/15までだとしたら、2月の給与控除は、1月分の保険料なので、 2/1から2/15までの保険料が最後の給料日(3月)で、 控除されるのでしょうか?。 それは日割り計算なのでしょうか?。 まるまる1ヶ月分なのでしょうか?。 (3)2/16から国保に入るとしたら、2月分はまるまる1ヶ月分 払うことになるのでしょうか?。 2/16から2/28ということで、2月分まるまるの保険料の 半額程度になるのでしょうか?。 (4)3/1から3/14までの国保の3月分保険料は、(3)同様に どうなるのでしょうか?。 (5)(4)でまるまる1ヶ月分になる場合は、3/1から3/14を無保険に しても問題はないのでしょうか?。 質問が多すぎて申し訳ございませんが、諸事情により 入籍して、夫の扶養に入ってからすぐに入院することに なっております。 色々と考え悩んでおりますので、よきアドバイスお願い致します。

  • 今年は夫の扶養内に入れますか・・・?

    こんにちわ。 無知のため、どなたか分かる方いらっしゃればアドバイスお願い申し上げます。 今年1~6月までは短期の派遣で15万くらいの収入でした。 7月からフルタイム派遣で二ヶ月で40万くらいの収入で、 現在は事情がありフルタイムをやめ、また9月から扶養内に戻りたいと思っています。 フルタイムは長期の予定だったので社会保険加入し、 健康保険証が届いておりましたが、今回返却します。 夫の会社には、扶養を抜けることも、再度扶養に入ることも連絡しておりません。 一度フルタイムで社会保険に加入してしまいましたが、 今年の収入があと50万未満で合計103万未満であれば、 再度夫の扶養に入ることは可能でしょうか? 派遣会社には健康保険証を返却し、 社会保険資格喪失証明書と離職票をもらう予定です。 何か手続きなど知っている方がいたらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 扶養に入っているのに

    初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えてください! 私は夫の扶養に入っているのですが、12月から派遣社員として働き始めました。 ちょうど一ヶ月くらい経ったところで、派遣会社のほうで社会保険の加入手続きをしてしまい、今日保険証を渡されました。 夫の扶養に入っているのに社保に加入できるとは思っていなかったので、びっくりしてしまいました。 この場合扶養から抜けないといけないのですよね?もし放置していたらどうなるのでしょうか? 教えてください!

  • 派遣を1月末退職した主婦、夫の健保扶養へ加入手続きしないと国保の請求が来る?

    派遣の仕事を1月末で終了しました。 サラリーマンの夫がおり、夫の健保はデパート健康保険組合です。 国保と派遣会社の社会保険の任意継続の金額は調べていたのですが 安い国保の方へその内手続きすればいいかと安易に考えてました。 私が失業保険を受け取るまでに待機期間がこの1ヶ月間ありまして その期間は扶養に入れるようだと知りましたが 夫の会社の事務の方が扶養に入る、抜ける、という手続きを以前めんどくさがられたので 手続きを躊躇していたらあっと言う間に2月末になってしまいました。 健保組合には扶養に入れる、と言われたのですが夫の会社の事務に今さら加入の書類を出しても遅いでしょうか? しかも3月中旬くらいに失業保険もらうからまた抜けさせて、というのはかなり夫も言いにくいとのこと。 1/31に社会保険を脱退していると2月から国保の保険料を請求されてしまうのでしょうか? 今年中に再就職できるのか、分かりません。 子供が出来るなどして、働けなくなったらと思うと国保をサラッと払ってしまうことも躊躇します。 3月以降も仕事を探しつつ不妊治療も同時並行、通院もあります。 どうしたらいいでしょうか・・・? まとまりがなくてすみませんが知恵をお貸し下さい。

  • 健保任意継続の扶養をぬけるタイミング

    今月末で夫が会社を辞めます。会社都合の退職です。 私は現在パートで、年収130万未満にして、社会保険の被扶養者になっています。高校生の息子が一人います。 夫の失業後の健康保険ですが、任意継続と国保を計算したところ、任意継続の方が少し安かったので、そちらにしようと思っています。 そこで、私を任意継続の被扶養者に入れてもらうかどうか、悩んでいます。 今月までの私の収入は、100万弱になっています。 あと3カ月10万以内におさめていくつもりでしたが、急な夫の退職で少しでもお金があればいいとは思いますが、あと3カ月頑張って時間を増やしてもらっても、月にして3万くらい、3カ月で10万くらいで今年の収入としては、140万くらいになればいいところです。 ただ、そうなると私自身国保に加入しなければいけなくなると思います。 その手続きは、いつの時点で行えばいいのでしょう? 確実に仕事時間を増やしてもらえる(今まで低く調整してもらっていたので、今更増やすと言うと周りの理解が難しいかもしれません)のであれば、夫の任意継続の手続きのときに私を扶養に入れないでもらって、自分で市役所に行けばいいと思いますが… 年末まで働いた結果、130万を超えた場合その時に任意継続の扶養から外してもらうというタイミングでいいのでしょうか? よくわからない文章で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • 遡って扶養に入れますか?

    こんにちは。 いつもお世話になります。 26歳専業主婦です。 税金や保険のしくみについてお恥ずかしながら無知なため、どなたか教えてください。 私は昨年10月末で退職し結婚しました。 その時点では収入の関係で主人の扶養には入れなかったために国保に加入しました。 年が明けて扶養に入る事を考えたときに、やはりフルタイムで働いて貯蓄をしたいと思い国保に加入したまま求職中でした。 4月末から5月末まで1ヶ月、短期で派遣のお仕事をし15万円ほどの収入を得ましたが、今年に入ってからの収入はそれのみです。 そして急遽、今秋に挙式を行う事になりその準備に追われている現状で、しばらくは働けそうにありません。 国保に加入していますので、今年度の保険料の支払いは8月頃からスタートすると思います。 この場合、今年1月まで遡って扶養に入る事は可能なのでしょうか? 色々と調べたのですが、可能な場合とそうでない場合があるようでしたので… 『扶養』という表現も厳密には間違っているようですが、どうか無知な私にご教授願います。

  • 扶養家族について。

    扶養家族について。 今フルタイムで共働きです。11月から産休に入り(産前産後休暇)その後会社を切られます。 働きたいのですが、育児休暇はとれない。と言われました。 今20代後半でずっとフルタイムで働いていた為、無知で申し訳ないのですが、ネットで調べてもいまいちよく分らないためこちらで質問致します。 今確定している状態ですと、 *産休後2月中旬まで手当が入ります。 *その後、雇用保険から3ヶ月間保険がおります。 そののち、育児等働けないため、しばらく旦那の扶養に入ろうと思います。 そこで知りたいのが、かかってくる税金・保険・年金などです。 産休中と雇用保険がでている間は年金等払わないといけないと思うのですが、 そののち扶養家族となった場合、夫の収入のみで生活する場合は、妻(私)の保険や税金や年金はどのように支払うのですか? またいつの収入をめどに支払金額が決められるのでしょうか? 本当に無知で申し訳ないのですが、わかりやすいサイトや知っている事などあれば教えていただきたいです。

  • 扶養について教えて下さい。

    扶養について教えて下さい。 扶養について、お恥ずかしながら全くの無知のため教えて下さい。 主人は正社員で年収350万ほど。 私は派遣社員としてフルタイムで働いており、月の手取りが18万程で、社会保険にも加入しています。 去年の年末に妊娠が分かり、今回の契約の3月いっぱいで私は退職することになりました。 この場合、現段階で夫の扶養に入ることはできるのでしょうか? 3月で退職が決まっているため、収入は103万?130万?は確実に超えることはありません。 現在フルタイムで働いていても3月退職で先の収入の見込みがなければ派遣社員の社会保険を抜け、夫の扶養に入ることはできますか? 年金の扶養、健康保険の扶養など多少調べたのですがよく分からず、頭を悩ませております。 分かる方がいましたら教えて頂けると有り難いです。

  • 派遣契約終了しました、雇用保険までの待機期間、夫の扶養には入れませんか?

    こんばんは。 派遣の契約1月に終了になりまして、次の勤め先を探していますが なかなか見つかりません。 働いておりました、派遣会社が2月いっぱい待機期間としてお仕事を紹介出来ないようであれば3月から失業保険の給付が始まる予定ではありますが、 同時に何年も子供に恵まれず不妊治療もしており2月中にどうしても通院する必要があるのですが国保に加入しないといけないでしょうか? (任意継続は国保より高額のためしないことにしたのですが) 夫の会社の扶養には入れますか? 夫の会社の事務の方が対応悪く、私が派遣の仕事をしたり失業したりと 繰り返しになっているので聞きづらいです。 失業手当を受給している時は金額により扶養に入れない決まりになっていそうなのですが・・・ この無職の1ヶ月の事をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。