• 締切済み

給湯+暖房を選択するなら?

DR250SHの回答

  • DR250SH
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.3

IHを決めていて、なぜオール電化を検討されないのか不思議です。 エコキュート+エアコン暖房 もしくは、 多機能エコキュート+温水床暖房+エアコン暖房 というプランも検討されてはいかがでしょう? 最近のエアコン暖房はかなり強力で、メーン暖房として十分使えると思いますよ(ただし、寒冷地などは厳しいかもしれませんが…、寒冷地の方なんでしょうか?)。 ランニングコスト的には、オール電化がもっとも有利と思います。 プロパンガスで床暖房ですと、ガス代が高すぎて使わなくなってしまうんではないかなぁ、と思います。

関連するQ&A

  • ガス給湯器

    ガス給湯器についてお伺いしたいのですが・・・ 我が家は、愛知県でガス種’都市ガスの東邦ガスです。 新築を考えており、床暖房を約18畳ほどの部屋(LDK)での床暖房を考えております。ガスコンロはガスですが、 暖房機器については、ガスでは床暖房のみでエアコンを考えております。(床暖以外の部屋では) 家族は今現在2人ですが、将来的には近々、2人ほど子供がほしいと思っています。 ハウスメーカーから提案されました給湯器は、42号型の壁かけタイプになりますが、 エコジョーズ(エコウィルは初期投資が高すぎるためエコジョーズかな。っと)の給湯器を入れるかどうかを迷っております。 ウチでは、エコジョーズを入れる場合と42号の給湯器を入れる初期費用の差額は10万ほどだそうですが、エコジョーズを入れるメリットはございますでしょうか?エコジョーズは燃料を通常より何%か無駄にせず、効率よくガスを消費するということだったとおもいますが、ということは、毎月の高熱費用で、初期費用の差額10万円以上を効率化でうかせることができるのか。になるのではないかと思います。 (その他にも、メリットになりそうなことがございましたら、お知らせください) また、我が家の場合のメリットとしては、ほとんどが冬場のメリットということになるんですよね? お手数をおかけしますが、エコジョーズの場合と、通常の給湯器との場合での光熱費がわかったり、何かアドバイスいただけたらっと思います。

  • 給湯器について

    他でも質問しましたが、ここでもお願いします。 新築するにあたり、ガス給湯器でミストサウナ、床暖房を導入予定です。工務店さんから24号の普通の給湯器と暖房専用機の2台設置をすすめられていますが、エコジョーズ等の暖房機能もついた給湯器1台(ガス代も安くなるし)にしたいなーと思いました。が、工務店さんは、導入費(ほとんど定価)も高いし、故障時や、買い替え時のことなども考えると2台がいいと言っています。みなさんの意見お願いします。

  • 床暖房のメイン熱源はどれ?

    皆様のアドバイスのおかげで床暖房を温水式にて導入することにしました。 そこで新たな質問があるのですが、給湯と床暖房をあわせて、メインの熱源器としてはどれが良いのでしょう? 1、石油 2、ガス(エコジョーズまたはエコウィル) 3、電気(エコキュート) 石油と電気の場合はガス配管が基本から不要になるので 30万円位安くなるといわれました。石油の配管は10万円位のようです(タンクは5万くらい?)。 ちなみにリビング22帖と3帖くらいの吹き抜けがあります。ここに温水式床暖房を入れる予定です。キッチンにはIHヒーター(妻の強い要求で)をいれて家全体は総2階の合計約40坪です。また、4ヶ月の乳児が居ます。 居住地は千葉県ですので寒冷地ではありません。 熱源器の選択に際して、吹き抜けのある構造で床暖房+エアコンで寒くないのか、コスト・効率はどうなのか悩んでいます。床暖房+エアコンで暖房能力が不足するという前提でしたら、メインの熱源器を石油かガスにして、空気は汚したくないのでFF式のものを導入かもと考えています。 経験のある方、専門の方のご意見をお願いします。

  • 暖房が石油の場合の給湯

    暖房を石油パネルヒーター IHクッキングヒーター使用予定です。 (ガスは引かないです) 建築会社からは石油給湯の提案です。 エコキュートを使っている友人が「とても(ランニングが)安い! お勧め!!」と言うのですが、暖房が石油で給湯をイニシャルの 高いエコキュートにするメリットはあるのでしょうか? 石油暖房=給湯も石油 が良いのでしょうか? イニシャルの差は40万位と思っていますが、ランニングの差が 良く分からず... 詳しい方、同じような事で悩まれた方がいらっしゃればご教授 頂きたく、宜しくお願いします。

  • ガス床暖房っていいですか?

    昔ながらのガス釜が壊れてしまい、給湯器ごと取り替えることになりました。兵庫県尼崎市在住なのですが、大阪ガスの「エコジョーズ」か「エコウィル」にするか悩み中です。 「エコジョーズ」だと工事費込みで38万。「エコウィル」にするなら床暖房を入れないとメリットは見込めないそうで、それだと約100万です。(リビングダイニングで14畳です。洗面所2畳はサービスしてくれます)電気の床暖房の話はよく聞くのですが、ガスの床暖房は知り合いにいないので実際いいのかわかりません。 そこで今日大阪ガスの展示場に行き実際体感しました。しかし、展示場なので実際の家の冬場の体感とは違うので、本当にいいのかわかりません。 当方築20年以上の木造住宅で、冬場ほとんどリビングには日差しが入らずかなり寒いです。説明ではエアコンなしで過ごせますとのことですが、うちのような家でも効果は期待できるのか疑問です。 又家を4年前に中古で購入した際、リフォームしました。 リビングと台所の壁を取り払って、その取り払った所を補強材貼ったら1センチほどの段差が出ました。お金の関係でフラットにするための新しい床材は高すぎで貼るのをあきらめました。 そのかわり、躓かないように自分でクッションフロアを貼りました。 長くなりましたが、「エコジョーズ」と「エコウィル」との差が60万です。費用だけでいくと、「エコジョーズ」なのですが、「エコウィル」にして床暖房をいれると、暖かい上に床がフラットになるという点があるのでものすごく迷ってます。 体感したら結論が出るかと思いましたが、余計迷います。 又、「エコウィル」だと発電もするのでピーク時なら電気代を5千円ほどは安くなるのは言われました。 関西・特に近郊都市にお住まいの方(別の都市部でも)で、ガスの床暖房にして本当に良かったという方、してもあまり効果ない等、なんでも構わないのでご意見をお聞かせ下さい。

  • ハイブリッド給湯VIVIDOと エコフィールについ

    現在、新築一戸建てを建築予定ですが、給湯暖房設備で迷っています。 オール電化は最近の電気代値上げのため選定から外しています。 こうなるとガス給湯暖房(エコジョーズ)となりますが、都市ガスが供給されていない地域です。 そこでハイブリッド給湯暖房設備(LPガス)か灯油エコフィールの検討していますが、実際のランニングコストがどれくらいか、使用している方や詳しい方がいましたら どなたか教えてください。 (特に冬場の光熱費は気になるところです。) 北海道の寒冷地域で-30まで行くときもあります。 建築予定は28坪で平屋です。 家族構成は幼児1人、夫婦の3人家族です。

  • ガス給湯器と電気給湯器、どちらがおすすめですか?

    こんにちは。 今度、家を新築します。 色々と検討した結果、電気とガスの併用にしたいと考えています。 ちなみにキッチンはガスコンロ、暖房は蓄熱暖房機を導入したいと思っています。 そこで、最後に迷ってしまったのが給湯器です。 ・ガス給湯器 ・電気給湯器 の二つが候補に挙がっています。 (エコキュートはイニシャルコストが高いことや実績が浅いことから、候補からはずしました。 エコジョーズも、暖房が電気なので候補外かなと。) あとは使い勝手や、実際に使ってみてのランニングコストなど、 なにぶん素人なもので助言をいただけたらと思って質問しました。 家族構成は、夫婦+幼児が(いまのところ)一人です。 関東に住んでいます。 現在妻は仕事をしていませんが、数年後にはフルタイムで仕事をする予定です。 よろしくお願いします。

  • 床暖房(ガス温水式)の場合の給湯器って??

    こんばんは~!昨日、新築を検討中で床暖房(ガス温水式)について質問をしたものですが、何人かの方にお返事をいただきまして、ありがとうございました。 床暖房は入れたいけれど、ランニングコストもかかるようであれば、やめたほうがいいのかな?って考えていたのですが、そうでもないのかな?って思ったりしています。 そこで、またお力をお借りしたいのですが、 床暖房(ガス温水式)使用でのガス代金を失礼を承知で教えてください。何人家族で、ガス種(我が家は都市ガスです)かも、おしえていただけると幸いです。  また、給湯器についてですが、私は当初 床暖房を入れるならエコウィルを使って光熱費を割安にしたいと思っていたのですが、ハウスメーカーがもってきた見積もりには、エコウィルではなく、通常の24号よりおおきい床暖房用の給湯器って言っていたのですが、皆さんはどんな給湯器を使われていますか? 我が家は、床暖房はリビング、ダイニング、キッチンに入れようと思っています。 ご意見ください。

  • ハイブリッド給湯VIVIDOとエコフィール

    数日前にも質問したんですが専門家回答リクエストに給湯器の専門家の方がいるのを気づかなかったので再度質問させていただきます(^^; 現在、新築一戸建てを建築予定ですが、給湯暖房設備で迷っています。 オール電化は最近の電気代値上げのため選定から外しています。 こうなるとガス給湯暖房(エコジョーズ)となりますが、都市ガスが供給されていない地域です。 そこでハイブリッド給湯暖房設備(LPガス)か灯油エコフィールの検討していますが、実際のランニングコストがどれくらいか、使用している方や詳しい方がいましたら どなたか教えてください。 (特に冬場の光熱費は気になるところです。) 北海道の寒冷地域で一番寒いときで-30まで行くときもあります。冬の平均は-10~20です 建築予定は28坪で平屋です。 家族構成は幼児1人、夫婦の3人家族です。

  • 給湯器 ガスか石油か

    新築にあたり給湯器のことで悩んでいます。 北海道で、2×4住宅の予定です。暖房は石油なので大きなタンクが外にあります。お風呂やキッチンの給湯器も石油だと思っていたのですが建築屋さんはガスにすると言っています。ちなみに台所はIHヒーターの予定です。 石油の方がコストは安いと聞きますが、実際にお風呂やキッチンでお湯を使った場合ガスと石油ではどのくらい違うものなのでしょうか。(都市ガスです) あと、給湯、暖房を石油にしてキッチンをIHヒーターにした場合ガスは全く使わない形になりますが配管などは一応しておいたほうがいいものなのでしょうか。 わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。