• ベストアンサー

勉強を楽しむにはどうすればいいのですか?

wonder1227の回答

回答No.8

僕は、二十年以上教師生活を送りました。振り返ってみて、その中で参考になるかもしれないお話をしたいと思います。 結論として言えることは、受身での勉強では「好き」にはならないです。自分なりに「自分で自分の課題を設定する」ようになるとその目標に対する到達度が楽しみになる=「好き」になるということだと思います。自分の課題の捉え方は、千差万別どんな内容でもOKです。いろいろなオンリーワンを楽しみましょう。 では、授業のケースでその具体的な事例を書いてみますね。 授業中には、ノートのとり方を工夫する。ただ黒板の板書を写しとるのでなく、授業内容のまとめを書くつもりで取り組む。印象に残っている生徒のまとめ方式の中には、このokwaveのようにQ&A形式のまとめがありましたよ。先生の授業の何がポイントかを常に把握するように頭が働くわけですから、これは賢いし、相当な成果を上げましたね。それも授業中に仕上げてしまうことをこの子は心掛けていました。 授業が終わると僕のところにそのノートを持ってくるんです。「目を通してみてください」ってね。最後のところには、感想や質問も記してあるので、僕もコメントしたり、アドバイスしたりしましたから、交換ノートのようになっていきましたね。教師にとっても、授業の手応えや反応がわかるので、手間はかかってもとても有益でした。 まとめ方には、他にも「大見出し・中見出し・小見出し」方式のまとめ方や「教科書の文章を自分の文で書いてしまう」方式などいろいろユニークなものがありましたよ。カットが入っていたり、読むほうも楽しかったです。どの子にも、感想や質問は短くてもいいから書いてもらいました。そうすると必然的に学習内容に主体的にかかわりますからね。 先生を引っ張り込んでのこんな学習スタイルも面白いと思いますがどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 高校の受験勉強のコツを教えてください

    私は今年高校受験を控えています。 もう10月も近いのに勉強を全然していません 家でもあまり「勉強をしろ」と言われなかったので 勉強の習慣もありません。 志望校はあるのですが 合格率は60%ぐらいです 家に自分の部屋はないので しずかな環境もありませんし部活も12月ごろまであります。 うまく勉強できるコツはないでしょうか? 長々としつれいしましたが、本当に困っています。 回答お願いします

  • 受験勉強について

    今年、受験を控えてる者です。 今までほとんど勉強をしていなかったので、偏差値も低いですし、勉強する習慣もありません。 受験までの目標は偏差値を40から50以上(志望校は50前後)に上げることで、試験の教科は主に英語・国語です。 英語・国語はどのような勉強から始めるのがよろしいですか? 正直、基礎もわからない状況です。 予備校・塾等は秋頃から通う予定なので、それまでに独学で基礎を勉強しようと思っています。 また、勉強する習慣が無かったので続きません。続けられるコツとかあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 看護師さんって、いつ勉強してますか?

    医療は日進月歩っていいますが、あんがい「学生の頃が一番勉強したー」とか、「今だかつて、受験のとき以上に勉強はしたことないなあ~」なんて、笑って話す看護師さんを見かけます。 看護師になると、勉強が苦にならなくなるのでしょうか? いつ勉強しているんですか? 特に、家族とか、子どもがいる場合って、時間がないですよね???

  • 勉強が苦手で、資格試験などの勉強が上手くいかない

    私は、情報処理系の簡単なレベル(ITパスポートやドットコムマスター)からの資格などの勉強をしているのですが、元々勉強が苦手で、なかなか勉強が上手くはかどりません。 はかどらない理由は、通信制高校を卒業するだけの為しか勉強せず、ほとんど学生時代に勉強して来なかったのが悪いと思います。 なので、毎日継続して勉強の習慣もついていません。また、数学苦手や理解力悪いので、本当に数ページ勉強進めるにも、何時間もかかってしまい、気力も集中力も続かなく、休憩挟んだ後や次の日に勉強するのが苦痛に感じてしまい、やらないこともしばしばです。 このままじゃいつになったら試験に合格するレベルになれるか…。 私みたいな人は、勉強する習慣もついていないので、1日15分や30分位勉強だけでもほとんど勉強しなかったとか考えず、嫌でも毎日継続していれば、苦にならなく勉強する習慣が付くようになるでしょうか? また、理解力や記憶力も悪く、数学苦手な者でも情報処理系の資格の勉強についていけるでしょうか? 自分みたいな人向けの情報処理系の資格の勉強方法など、教えていただけないでしょうか? ものすごくレベルの低い質問して、申し訳ございません。 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 親から「勉強しろ!」とあまり言われなかった方。

    きっと少数派だと思うのですが・・・ 学生時代、親から「勉強しろ」とうるさく言われずに育った方のご意見をお聞かせください。 (1)その結果、自らすすんで勉強する習慣はつきましたか?成績はどうでしたか? (2)勉強についてはあまり言われなかったが、××に関しては厳しくしつけられた。 みたいなことはありますか?(門限、お手伝い、習い事・・・etc.) (3)将来、あなたのお子さんにも同じように勉強を強いることなく育てたいと思いますか?あるいは現在育てていますか? 私は学生の頃、テストで90点以下をとったときの母親の反応が怖くて怖くて、必死に勉強していました。でも、「勉強が出来なければ、私は認めてもらえないんだ」という思いが常にあり、本当に虚しくて・辛かった・・・半トラウマ状態です。 しかし、自分が母親の立場になってみて(まだ子供は赤ちゃんですけど;)、子供に勉強はやはり必要なような・・・気もしています。 子供を勉強漬けにはしたくない、という思いも本心。でも勉強があまりに出来なかった場合、平静でいられる自信が無いのも本音。 特に最近は、2、3歳からの英会話も珍しくない世の中のようで・・・ どうかご意見をお願いします!

  • どうやったら人に勉強を好きになったり、習慣化しても

    どうやったら人に勉強を好きになったり、習慣化してもらえますか? 1年上の先輩に勉強を教えることになったのですが、どうにも勉強のやる気や続ける気が出ないそうで、なんて言えばいいのか困ってます…

  • 研究者の方は勉強が好きなのですか?

    野球選手は野球をしているときが幸せといいますし、歌手も歌っているときが幸せと言います。 同じように研究者の方も研究しているときが楽しいし幸せなのでしょうか? 僕の研究室の教授は、毎日朝早くから来て、終電まで研究しています。唯一の休みの日曜日でさえ論文を読んだりしているらしいです。 教授曰く、「趣味が研究だから休みが無くても苦ではない」と言っていました。世の中の大半の人は勉強が嫌いなので信じられない人が多いと思います。研究者の方は勉強が苦では無いのでしょうか?

  • 子供に勉強させるべきか

    私はいわゆる有名私立大卒で、主人は産近甲龍レベルです。 小学5年生の子供がいますが、勉強が好きではなさそうだし、学校の勉強以外特にしません。 単元テストはまあまあできていますが、実力テストみたいなテストになると、それほどできないようです。 無理に勉強をさせるつもりはないですが、そこそこの大学に行けるレベルにはなってほしいと思っています。 今から、勉強の習慣を付けた方がいいでしょうか? ちなみに私は小学生の頃は全く勉強しなかったので、まだまだこれからかなと思っていますが、子供は自分の小学生の頃よりできてない気がして、少し焦っています。

  • 勉強が嫌いです。

    小学生の頃は、字を書く事が苦では無かったのですが成長するに従って書く事が面倒になってしまいました。 それと同時に、勉強もひたすら書けば良かったのですが当然の事、覚えるのも苦痛で仕方ありません。 私には好きな塾の先生がいます。彼も私の気持ちに応えてもらってますが、勉強が出来ないのは最大の原因と言われました。 私も勉強が出来ないのは彼と付き合え無いし話も合わないだろうと思うので彼の意見には賛成しています。勉強を好きになるには何か良い方法は無いでしょうか? 回答、お願いします。

  • 勉強をする理由

    勉強をしろと教師も親も子供に言いますが 何故するのか?と問われると理由を言う人間はあまりいないそうです 勉強をしている人に聞きますが何故勉強しますか? 若干哲学のような質問ですがw回答お願いします