• ベストアンサー

確定拠出年金の預替で迷っています。

hbafe88の回答

  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.3

積立100万の使用目的で投資が変わります。 退職後の生活資金なら、内外債権ファンドか個人国債が限度。 子孫のためなら、国内外の株でもよいのでは。

tekoda2001
質問者

補足

使用目的は特に決まってはいなく、子孫の為でもなく、強いて言えば生活資金に入る予定です。内外債権ファンドでは企業から提供されている運用商品が「中央三井DCに本債権インデックス」と「ステート・ストリートDC外国債券インデックス・オープン」の2つだけで、個人国債は適用外となっています。最後は自己責任だとは思っておりますので、再度の参考意見をお願い致します。

関連するQ&A

  • 新入社員 確定拠出年金の選び方

    理系大卒 メーカー社会人1年目の者です。 確定拠出年金の運用商品の選定基準や、 各運用商品の運用実績表の見方をお教えください。 4月に入社した際に、 退職金は、 前払い(新卒後数年間は、毎年6万円から税金をひいた額)か 確定拠出年金制度(会社からの上記6万円を運用していく)を 取り入れていると説明がありました。 2つの制度は、社員自らの選択制で、選べるようになっていましたが、 私は確定拠出年金制度を選びました。 (会社からは、両制度に関する説明がなされました。) その後、会社から、 表紙に「みずほコーポレート銀行」(運用管理機関?なんだそうです)とかかれた 「運用商品実績表」なる冊子が配布され、 商品選択に役立てるよう言われました。 冊子を広げると、 運用商品としては、 ☆みずほDC定期預金(1年) ☆はまぎんDC自由期間定期 ☆第一のつみたて年金(5年) 野村日本国債インデックスファンド(確定拠出年金向け) 中央三井DC外国債権インデックスファンド などなど10個以上が並べられており、 各商品説明ページには、 「基準価額、純資産総額」「基準価額の推移グラフ」 「資産構成(国内一部上場○○%など)」 「ファンド(分配金再投資)及びベンチマークの収益性とリスク(標準偏差)」 「リターン実績表」 などが初めて知る言葉ばかりが並んでいました。 私は一生働くつもりで、 仮に転職しても個人向けに切り替えて 運用していきたいと考えていますが、 ☆マークの元本確保型が、リスクが少ないのかなというぐらいで それぞれの違いがよくわかっていません。 社会人の先輩のみなさま、 確定拠出年金の運用商品の選定基準や、 各運用商品の運用実績表の見方をお教えください。 よろしくお願いします。 ※下記サイトのような説明は、会社からありました。 http://dc-navi.net

  • 確定拠出年金の商品選び

    確定拠出年金の加入で、商品選びをしていますが、何を選ぶかについて迷っています。申込みはUFJ銀行にするのは決めています。1~7までは元本保証型で、8~は元本保証型以外の商品です。私は次のように商品を選択し、配分を決めようかと考えています。 01.スーパー定期(DC専用)1年 02.スーパー定期(DC専用)3年 03.スーパー定期(DC専用)5年 04.大同の積立年金 5年利率保証型 05.ニッセイ利率保証年金(5年保証/月設定) 06.日本興亜損保・積立傷害保険(5年) 07.日本興亜損保・積立傷害保険(10年) 08.三菱UFJ<DC>TOPIX・ファンド 09.<DC>インデックスファンド225 10.シュローダーDCアクティブ日本株式 11.フィデリティ・日本成長株・ファンド 12.三菱UFJ<DC>外国株式インデックスファンド 13.モルガン・スタンレー世界株式オープン(Bコース) 14.三菱UFJ<DC>外国債インデックスファンド 15.ダ・ヴィンチ 16.三菱UFJ<DC>グローバルバランス20型 17.三菱UFJ<DC>グローバルバランス40型 18.三菱UFJ<DC>グローバルバランス60型 19.三菱UFJ<DC>ターゲットイヤーファンド2010 20.三菱UFJ<DC>ターゲットイヤーファンド2020 21.三菱UFJ<DC>ターゲットイヤーファンド2030 22.三菱UFJ<DC>ターゲットイヤーファンド2040 【選択しようとしている商品】 03.・・・・・・・・・28% 06.・・・・・・・・・42% 08.・・・・・・・・・18% 22.・・・・・・・・・12% スタンスとしては、元本保証型で7割、それ以外で3割といったところです。考え方はいろいろあるかと思うのですが、初心者ですので、考えもつかないことがあるかと思い、皆さんにアドバイスなどを頂こうと思っています。どうぞ宜しくお願いします。

  • 確定拠出年金用ファンドについて

    現在 投資信託での積み立てを考えています。 確定拠出年金の商品での積み立てを希望しているのですが、 投資の方法が資料を調べてみてもよくわかりません。 基本的な質問で、恐縮なのですが、何卒アドバイスいただきたいです。 (1)個人型ですと月18000円という限度があるようです。 そこで、質問なのですが、18000円というのは一つのファンドの限度額でしょうか? たとえば、国内株式型のDCを18000円、海外株式型のDCを10000円といった具合に、買うことはできるのでしょうか?それとも、多種類のファンドの合計の金額が18000円を超えてはいけないのでしょうか? (2)(1)と関連するのですが、今ある、DCファンドは一度にまとめて大きな金額で購入することはできないのでしょうか? (3)DC(確定拠出型)とあるファンドと、単に「年金~ファンド」という名前のファンドとの区別がわかりません (4)モーニングスターで調べたのですがDCのファンドのパフォーマンスが他モノに比べるととてもよいのはどういった理由があるのでしょうか?? 年金のために毎月6万円づつ30年間積み立てようと考えています。 年8パーセントの利回り程度で運用したいと考えていますが、 DCファンドで購入ができないとなると、税金面でとても厳しくなると思い、考えてしまいます。 以上、どうか、よろしくお願い申し上げます

  • 確定拠出年金の運用商品について

    私の会社も7月から確定拠出年金の導入となり、毎月11000円を運用していかなければなりません。まだ、今の会社に入社して2年目で年齢は34歳です。定年までは今の会社で働くつもりです。先日説明会がありましたが、来月から運用開始ということでとても迷っています。商品提供会社は第一生命保険で商品分類は (元本確保型商品) 生命保険 1.有期利率保証型確定拠出年金保険「第一のつみたて年金(10年)」 2.有期利率保証型確定拠出年金保険「第一のつみたて年金(5年)」 定期預金 3.みずほDC定期預金(1年) (元本確保型以外の商品ー投資信託) 国内債券 4.DLIBJ公社債オープン(短期コース) 信託報酬0.3150%~0.4200 外国債券 5.グローバル・ボンド・ポート(Cコース) 信託報酬0.8925% 6.グローバル・ボンド・ポート(Dコース) 信託報酬0.8925% 国内株式 7.日経225ノーロードオープン 信託報酬0.8400% 8.DIAM日本株式オープン<DC年金> 信託報酬1.6170% 9.フィデリティ・日本小型株・ファンド 信託報酬1.7115% 外国株式 10.DIAM外国株式オープン<DC年金> 信託報酬1.8270% バランス 11.DIAMライフサイクル・ファンド<DC年金>1安定型 信託報酬1.5750% 12.DIAMライフサイクル・ファンド<DC年金>2安定・成長型 信託報酬1.5750% 13.DIAMライフサイクル・ファンド<DC年金>3成長型 信託報酬1.5750% このような商品内容になっています。50%くらいは元本確保型商品にして、あと50%は投資信託にとは考えています。アドバイスよろしくお願いします。

  • ずばりどの商品?確定拠出型年金

    夫の会社で確定拠出型年金の導入が決まりました。いろいろ勉強してはみましたが、どの商品が良いのか決められず、詳しい方のご意見をお聞きしたいのです。 元本保証型では、北洋スーパー定期1年、三菱東京UFJ3年定期、明治安田利率保証年金5年・10年があります。 投資信託商品では、安田ライフプランファンド20・50・70、三菱 UFJ国内債権インデックスファンド、フィデリティ日本成長株ファンド、ニッセイ日本株ファンド、DC安田トピックスプラス、三菱UFJDC国内株式インデックスファンド、明治ドレスナーDC外国債券オープン、DCダイワ外国債券インデックス、明治ドレスナーDC株式リサーチオープン、DIAM外国株式インデックスファンド です。 あまり冒険したくないので、元本保証とファンド型半々にしようかな、という感じなのですが・・・商品に詳しい方、是非ご意見お願い致します!!

  • 確定拠出年金商品の選び方

    こういった分野で頼れる人が回りにいないので、こちらで相談させていただきました。 30代女性です。 結婚の予定無し、親に資産があるわけでもなく、 基本的に老後頼れるのは自分だけ、と思っています。 3年前から働いている会社の退職金制度が変わり、 確定拠出年金の商品を選ばなくてはならなくなりました。 慎重に商品を選びたい、と思い、色々調べてみたのですが、 一体何を何%ずつ選んだらいいのか、途方にくれている状態です。 【選べる商品】 DC大和日本株式インデックス 三井住友・DC年金日本債権インデックス・ファンド DIAM外国株式インデックス DIAM外国債券インデックス DC・ダイワ・バリュー株・オープン(DC底力) 大和住銀DC日本バリュー株ファンド フィデリティ・日本成長株・ファンド シュローダー日本ファンド(確定拠出年金向け) DCニッセイ/パトナム・グローバル・コア株式 大和住銀DC外国株式ファンド 明治ドレスナーDC外国債券(DC夢実現) シュローダーDCアクティブ外国債券 ろうきん確定拠出年金定期預金(スーパー型) すみしんDC変動定期5年 三井住友会場・積立障害保険(5年) 東京海上日動のねんきん博士・10年 図々しいお願いで恐縮ですが、お詳しい方のお知恵を拝借できると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 確定拠出年金について

    確定拠出年金についての質問です! 今年から確定拠出年金に以降するのですが、投資プランをどう選んでいいのかわかりません。 28歳会社員です。あまりリスクは負いたくないのですが、確定拠出年金の場合はリスクのものも選んでいたほうがいいとも聞きます・・・ 選び方のアドバイスをいただけたらと思います。この中から3つ以上選ばないといけないみたいなんです。よろしくお願いします。 1.マイバランスDC30 2.  〃      50 3.  〃      70 4.野村国内株式アクティブオープン 5.ノムラ日本債券オープン 6.フィデリティ・グローバル・エクイティ・オープンB 7.野村外国債券アクティブファンド 8.第一生命・有期利率保証型確定拠出年金保険5年 9.ニッセイ利率保証年金10年保証プラス 10.NCB確定拠出年金専用定期預金自由満期型5年 11.     〃              変動年金型3年 アドバイスの宜しくお願いします。

  • 確定拠出年金の配分について

    確定拠出年金(企業型)、おすすめ商品について。 私の会社は退職金の一部をJIS&Tという会社で、確定拠出年金をしています。 正直全くの無知でして…。詳しい方下記の商品でおすすめ(配分も)を教えてくれないでしょうか? 三菱UFJプライムバランス(安定型)(確定拠出年金) 三菱UFJプライムバランス(安定成長型)(確定拠出年金) 三菱UFJプライムバランス(成長型)(確定拠出年金) 三菱UFJプライムバランス(8資産)(確定拠出年金) 三菱UFJターゲット・イヤー・ファンド2030(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2035(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2040(DC) 三菱UFJターゲット・イヤーファンド2045(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2050(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2055(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2060(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2065(DC) 三菱UFJ DCバランス・イノベーション(KAKUSHIN) 三菱UFJ国内債券インデックスファンド(確定拠出年金) 三菱UFJDC国内株式インデックスファンド 野村国内株式アクティブオープン(確定拠出年金向け) 三菱UFJバリューオープン 年金積立Jグロース 三菱UFJ DC海外債券インデックスファンド 三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド 三菱UFJ DC海外株式インデックスファンド 三菱UFJバリューオープン 年金積立Jグロース 三菱UFJ DC海外債券インデックスファンド 三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド 三菱UFJ DC海外株式インデックスファンド 三菱UFJ DC新興国株式インデックスファンド <DC>ベイリー・ギフォード世界長期成長株ファンド 野村JーREITファンド(確定挞出年金向け) たわらノーロード先進国リート 三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド 三菱UFJ銀行確定拠出年金専用1年定期預金 三菱UFJ銀行確定拠出年金専用3年定期預金 三菱UFJ銀行確定拠出年金専用5年定期預金 三菱UFJ信託銀行確定拠出年金専用定期預金「ベストテン」 です。何も分からない中で明日締め切りと伝えられ、どうにかお力添えいただきたいです。

  • 確定拠出年金の運用商品

    転職して、確定拠出年金の運用商品を選ぶように言われているのですが、どれを選ぶべきか判断できません。大きなリスクは取りたくありませんが、定期預金の利率ではあまり増えないかと思います。選べるものは以下のものですが、どれを選んだ方がよいでしょうか。ちなみに、私は40代前半で妻と3歳の息子がいます。よろしくお願いいたします。 確定拠出年金専用1年定期預金 確定拠出年金専用3年定期預金 利率保証年金(5年保証/日々設定) 利率保証年金(10年保証/日々設定) 国内債券インデックス インデックスファンド海外債券ヘッジなし 野村国内株式インデックスファンド・TOPIX ニッセイ日本株ファンド シュローダー年金運用ファンド日本株式 日興インデックスファンド海外株式ヘッジなし

  • 確定拠出年金の運用先

    投資など全くの初心者なので教えて下さい。 結婚して約1年。先日、主人の会社が確定拠出年金に入っていることを知りました。自分なりに調べて見ましたがいまいちで・・・ 自分達で年金を運用するということですが、この場合運用が悪かったら老後、年金が無い!!という状況にもなるってことでしょうか?? 厚生年金も給料から引かれているのですが、この厚生年金は確定拠出年金とは関係ないのですか?? 主人に聞いてもよく分からないそうです。。。 運用先も何となく決めたそうです(T□T) 加入したのは約3年前です。 今は 三菱東京UFJ確定拠出年金専用3年定期預金  50% 三菱UFJプライムバランス(成長型)     50% に入っています。これでいいのか不安で仕方ありません。 どなたか詳しい方アドバイスして頂けると幸いです。 運用商品は他に 京銀定期預金1年(5年) 東京三菱3年定期 ニッセイ5年利率保証年金(10年) 第一つみたて年金5年 東京海上日動年金博士10年 UFJ国内債権インデックスF 日興イン日本債権DC ノムラ日本債権O野村DC 野村外国債券インデF野村DC ダイワ外国債券インデックス 明治ドレスナーDC外債オープン 野村国内株式インデF野村DC フィデリティ日本成長株ファンド ダイワ外国株式インデックス DIAM外国株式オープン マイバランス30野村DC(50・70) 三菱プライムバランス(安定・安定成長・成長) 日興インバラ株(20・40・60・80) です。 長々と書いてすみません。他の人の意見も参考にしたいのでご意見お願いします。