確定拠出年金用ファンドについて

このQ&Aのポイント
  • 確定拠出年金の投資信託についての基本的な質問をまとめました。
  • 個人型確定拠出年金の限度額やファンドの選択についての疑問について解説します。
  • 確定拠出年金用ファンドのパフォーマンスの理由や利回り目標について考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

確定拠出年金用ファンドについて

現在 投資信託での積み立てを考えています。 確定拠出年金の商品での積み立てを希望しているのですが、 投資の方法が資料を調べてみてもよくわかりません。 基本的な質問で、恐縮なのですが、何卒アドバイスいただきたいです。 (1)個人型ですと月18000円という限度があるようです。 そこで、質問なのですが、18000円というのは一つのファンドの限度額でしょうか? たとえば、国内株式型のDCを18000円、海外株式型のDCを10000円といった具合に、買うことはできるのでしょうか?それとも、多種類のファンドの合計の金額が18000円を超えてはいけないのでしょうか? (2)(1)と関連するのですが、今ある、DCファンドは一度にまとめて大きな金額で購入することはできないのでしょうか? (3)DC(確定拠出型)とあるファンドと、単に「年金~ファンド」という名前のファンドとの区別がわかりません (4)モーニングスターで調べたのですがDCのファンドのパフォーマンスが他モノに比べるととてもよいのはどういった理由があるのでしょうか?? 年金のために毎月6万円づつ30年間積み立てようと考えています。 年8パーセントの利回り程度で運用したいと考えていますが、 DCファンドで購入ができないとなると、税金面でとても厳しくなると思い、考えてしまいます。 以上、どうか、よろしくお願い申し上げます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

http://www.pfa.or.jp/top/jigyou/pfaport.html によれば 企業年金連合会では以下の予想基礎数値を用いているようです。                     相関係数    期待収益率 標準偏差  国内債券 国内株式 外国債券 外国株式 国内債券 2.00%   5.00%   1.000 国内株式 7.00%  24.00%   0.201   1.000 外国債券 2.50%  13.00%  ▲0.069  ▲0.335  1.000 外国株式 8.00%  19.50%  ▲0.086   0.059  0.630   1.000 株式のリターンは実際にはこれより低くなる可能性が大きいように思えます。 特に日本は金融政策がダメなので長期的に7%のリターンは見込めないと思います。 私自身は仮に6%と仮定して様々な計算をしています。 (しかし、すぐには難しいでしょうが、もしも金融政策がまともになれば 日本株式はものすごいパフォーマンスを示すことになるでしょう。) 外国株式についても、No.2に書いたデータを鑑みれば 新興国を含めた場合でさえ7%程度とするのが無難だと思います。 現在国内債券のリターンは低いのですが デフレ懸念が消えないうちに利上げしたがる日銀をどうにかできれば 実質金利2%程度は期待できると思います。 ここ数年外国債券のリターンは2.5%よりずっと大きいのですが、 その理由はユーロが高騰していることなので、 長期的には2.5%はそう悲観的な数字ではないかもしれません。 シティグループ世界国債インデックス(除く日本)の配分は ユーロが55%で米ドルの29%よりもはるかに多いです。 海外債券型インデックス投信の半分以上はユーロへの投資になります。 というわけでリターンについては 国内株式6.0%、国内債券2.0%、外国株式 8.0%、外国債券2.5% という数字を採用することにしましょう。 このとき、6%のリターンを得るためにはたとえば 国内株式:国内債券:外国債券:外国債券=25%:8%:60%:7%とすれば リターンの期待値は6.04%になり、リスクは13.86%になります。 株式にかたよったアセットアロケーションなので 大きなリスクに耐えられる人向きだと思います。 株式は下がるときには大きく下がり、 しかも世界全体で同時に大きく下がる場合が多いので、 そういう状況ではつらい思いをするかもしれません。 私はそこまでのリスクに耐えたくないので 目標リターンを年率5%にすることを検討します。 国内株式:国内債券:外国債券:外国債券=33%:17%:33%:17%とすれば リターンの期待値は5.06%になり、リスクは11.11%に減ります。 私自身は現在は国内債券には投資資金を投入していませんが、 将来的にはこのようなアセットアロケーションをイメージしています。 というような数字を自分で計算して色々試してみると良いと思います。 リターン、リスク、相関係数のデータとして違うものを採用すれば 異なる結果が出ます。だから以上の数字を鵜呑みするのはまずいです。 計算の道具と必要なデータについては以下のリンク先を見て下さい。 http://tarot-mpt.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/_ver110_a933.html http://tarot-mpt.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/3_2035.html http://randomwalker.blog19.fc2.com/blog-entry-402.html http://kaeru.orio.jp/blog/2007/04/post_440.html http://d.hatena.ne.jp/zoe1/20061219

ringousagi
質問者

お礼

詳しいご説明ありがとうございます。 エクセルのシートをダウンロードして私もアセットアロケーションを組んでみます。年率5パーセントで堅実に安定して運用できるなら、 素晴らしいと思いますので、参考にさせていただきます。 >このとき、6%のリターンを得るためにはたとえば 国内株式:国内債券:外国債券:外国債券=25%:8%:60%:7%とすれば リターンの期待値は6.04%になり、リスクは13.86%になります。 ↑国内株式:国内債券:外国株式:外国債券の比率でしょうか?? ご回答者様同様に、国内債券を組み入れる予定は今のところ無いので、 国内株、海外株、海外債券の3種類に分散させる予定です。 その場合わたしが、利用した効率フロンティアのシートでは 国内株式 国内債券 外国株式 外国債券 国内REIT 外国REIT 20% 0% 61% 19% 0% 0% リターン リスク 5.95% 14.19% と、リスクが高くなってしまいまhした。 >シティグループ世界国債インデックス(除く日本)の配分は >ユーロが55%で米ドルの29%よりもはるかに多いです。 >海外債券型インデックス投信の半分以上はユーロへの投資になります。 ユーロとドルの比率を1:2ぐらいにしたかったので、DC18000円の積立の選択としては、外債券海外株ファンドを選択したいと思います。あとは、30年も預けるわけだからなるべく信託報酬が安いファンドを探したいと思います。

その他の回答 (4)

回答No.5

>国内株式:国内債券:外国株式:外国債券の比率でしょうか?? 失礼しました。その通りです。誤植がありました。 先の回答のリターンとリスクの数値は、 基本的に企業年金連合会での予想基礎数値を用い、 国内株式と海外株式のリターンだけをそれぞれ6%と7%に 下げて計算したものです。 他の数字を用いて計算すれば当然異なる数字が出ます。 国内債権にも投資しておいた方がリスクは当然小さくなります。 毎年のリターンはリスクの数字の倍程度ずれる可能性があることを 覚悟しなければいけません。たとえば リターン 6%、リスク 14% なら毎年のリターンは大体 -22%~+34% のあいだにおさまることになります。 マイナスになる確率も結構あるので要注意です。 一般に投資家心理として、リターンは大きめを期待し、 リスクを軽んじる傾向があると思います(私にもある)。 そうならずに合理的な選択をしたいものです。

  • pon-san
  • ベストアンサー率45% (169/371)
回答No.3

No.1の者です。 誤解を招くといけないので補足します。 確定拠出型年金の積み立て上限額が18000円なのであって、その積み立てる対象のファンドはいくつでもいいです。 例えばTOPIXに50%、外債に25%、定期預金に25%ならそれぞれ9000円、4500円、4500円です。(実際は事務手数料が取られますので投資額はこれよりも少なくなります。) 確定拠出型年金の上限を超える分は投資信託の積み立てプランで補うことになるかと思います。6%の利回りをねらうなら短期的には新興国ファンドBRICsかVISTA、商品ファンドあたりでしょうか。 ただ、どちらもあずけっぱなしはだめです。 確定拠出型年金も年に1回は見直しをして配分比率を変えたり、投資信託は思ったようなパフォーマンスが出ないか将来性にかげりが見えたと感じたら比率を変えたり別のファンドに乗り換える必要があります。 そのためには目論見書や投信情報を積極的に集める労を惜しまないことです。そうすれば次第にパフォーマンスは良くなるでしょう。

回答No.2

確定拠出年金についての話はよく知らないのですが、 年率8%のリターンを期待するのは相当に難しいと思います。 モーニングスターで過去5年のリターンを調べると年率8%は楽勝のように見えますが、 過去5年間のリターンから今後の長期のリターンを推測することは無茶過ぎます。 ここ数年は世界的に好景気だったので長期では実際のリターンがずっと小さくなる 可能性が高いことがわからなくなってしまいます。 もっと危険なのは過去5年のリスクから今後のリスクを推測することです。 実際には過去10年のデータでもまったく足りません。 もっと投資関係のデータに個人が自由にアクセスできる環境が必要だと思います。 (株式市場のインデックスはかなり自由に閲覧できますが、 債券市場のインデックスについてはそうではない。) たとえば過去5年の新興国株式ファンドの成績は素晴らしいです。 しかし1997年7月から1年かけて世界の新興国株式市場は60%も下落しています。 もとの水準に復活するのは2005年になってからです。 このような事実を知らずに新興国に大量投資している人は かなりいるのではないかと思われます。 さらに最近10年のリターンを見ると、新興国株式は年率で12.22%で 日本を除く先進国株式は年率6.58%を大きく上回っています。 しかし11年前から1年前までの10年のリターンを見ると、 新興国は年率5.76%に過ぎず、 日本を除く先進国の年率7.07%にかなり負けています。 これらのデータから新興国株式はリスクが非常に高く、 10年程度の期間ではリターンが日本を除く先進国に 負けてしまう可能性さえあることがわかります。 またこれらのデータから年率8%のリターンを期待するのは甘いことがわかります。 すべてを株式に投資しても年率で7%程度のリターンしかない という予想に基づいて投資計画を立てる必要があります。 http://www.mscibarra.com/products/indices/ で MSCI Kokusai および EM index について調べて見て下さい。

ringousagi
質問者

補足

ありがとうございました。 モーニングスターのリターンばかりに目がいってしまって、単純に8%ぐらいは可能なのかなと、思っていました。 新興国株式市場は、動きが大きすぎて怖いですね。 資源の面から考えても10年後はおろか、30年後も今の発展を続けているとは考えにくいですよね。 新興国に関しては、全資産のうち6パーセント程度を運用にまわそうかと考えています。 下記の回答を参考にさせていただくと、結局私の場合月18000円しか投資できないようです。 一応、外国の債券でMSCIに連動したインデックスDCを選ぼうと思っています。 毎月6万円の積立のできるだけリスクを抑えつつ、DCファンドとそのほかのファンドを組み合わせて年率6%を目指すなら、どのように 分散させればいいのでしょうか?

  • pon-san
  • ベストアンサー率45% (169/371)
回答No.1

こんにちは。 私も確定拠出型年金をやってますので、経験から回答いたします。 (1) 18000円はその月に積み立てられる厚生年金加入の方の限度額です。自営業者など第1号被保険者の方は68000円です。 この中から任意の数のファンドに1%きざみで合計100%になるように積み立て配分額を決めます。 (2) できないはずです。 (3) 確定拠出型年金は指定されたファンドからしか選べません。その他のファンドで年金が付いているものは保険会社などで販売している年金保険等ではないでしょうか。 (4) 私は国内株式インデックス型が積み立ての大半なのでパフォーマンスは意識できるほどありません。 年金資金であることから中途解約の可能性が少なく、安定的に投資先を選べるから結果として良いパフォーマンスになっているとも考えられますが、これは私見で正確なところは分かりません。 税金面はともかく、年8%の利回りは国内では厳しい気がします。新興国ファンドならば不可能でもないのでしょうが、年金資金であることから過大なリスクはそぐわないきがしますが。

ringousagi
質問者

お礼

経験に基づくアドバイスありがとうございます。 私は雇用保険にも入っていますので、18000円ということなのですね。ということは18000円だと、配分することができない金額だから、DCファンドとしては一種類しか選べないということですね。 上記の方からもコメントいただいたように、年8パーセントの運用は不可能な数字であると改めて認識しました(+_+) リスクは覚悟しつつ年率6%を目指すポートフォリオを思案しています

関連するQ&A

  • 確定拠出年金運用商品選択について

    私の会社でも今年の7月から確定拠出年金制度がスタートします。 34歳にしてやっと資産運用の重要性が見え始め、株式投資を個人的に始めましたのですが、確定拠出年金(投資信託)についてはまだまだ勉強不足です。 会社が設定している商品は以下の通りですが、どのようなバランスで組むべきでしょうか。諸先輩方のお知恵をお借りできればと思います。 ・みずほ信託銀行 国内債券インデックスファンド ・株式インデックスファンド225 ・フィデリティ・日本成長株・ファンド ・DKA日本バリュー株オープン<DC年金> ・グローバル・ボンド・ポート(Dコース) ・DIAM外国株式オープン<DC年金> ・みずほ信託銀行 マイブレンド 株式30型 ・みずほ信託銀行 マイブレンド 株式50型 ・みずほ信託銀行 マイブレンド 株式70型 ※元本確保型もありますが、リスクを取っていきたいと思いポートフォリオからははずそうかと考えています。元本確保型で一番利率が良いのもので10年ものの保険商品で年利1.325%(固定)です。 参考までに私の現状を書いておきます。 総資産は1,600万で、内訳は800が定期預金、300が国債、300が株式投資、200がフリーキャッシュです。 個人の資産での投資は勉強のためかなり安全目に見ているつもりです。(これを老後資金にあてる目論見です) ですので、確定拠出年金の分は余裕資金という考えで、ある程度収益性を重視していきたいと思います。 運用商品の実績表とかを見せてもらいましたが、月ごとに利回りが書いてあって年いくらの利回りなのかさっぱり分かりません。 また、複利計算も一括投資ならなんとなく分かるのですが、確定拠出年金のような積立型のものではどういう計算になるのかこれまたさっぱりです。 長文申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。

  • 確定拠出年金専用ファンド?

     長期安定投資を求めて、投資信託を調べていますが、興味を持った投信が全て、確定拠出年金専用ファンドとなっていました。  基本的な事かも知れませんが… (1) 確定拠出年金専用ファンドって何ですか? (2) 401Kに加入していない様な中小企業のサラリーマンや、自営業者でも購入可能ですか?  アドバイスをいただけると幸いです。

  • 確定拠出年金の運用商品について

    私の会社も7月から確定拠出年金の導入となり、毎月11000円を運用していかなければなりません。まだ、今の会社に入社して2年目で年齢は34歳です。定年までは今の会社で働くつもりです。先日説明会がありましたが、来月から運用開始ということでとても迷っています。商品提供会社は第一生命保険で商品分類は (元本確保型商品) 生命保険 1.有期利率保証型確定拠出年金保険「第一のつみたて年金(10年)」 2.有期利率保証型確定拠出年金保険「第一のつみたて年金(5年)」 定期預金 3.みずほDC定期預金(1年) (元本確保型以外の商品ー投資信託) 国内債券 4.DLIBJ公社債オープン(短期コース) 信託報酬0.3150%~0.4200 外国債券 5.グローバル・ボンド・ポート(Cコース) 信託報酬0.8925% 6.グローバル・ボンド・ポート(Dコース) 信託報酬0.8925% 国内株式 7.日経225ノーロードオープン 信託報酬0.8400% 8.DIAM日本株式オープン<DC年金> 信託報酬1.6170% 9.フィデリティ・日本小型株・ファンド 信託報酬1.7115% 外国株式 10.DIAM外国株式オープン<DC年金> 信託報酬1.8270% バランス 11.DIAMライフサイクル・ファンド<DC年金>1安定型 信託報酬1.5750% 12.DIAMライフサイクル・ファンド<DC年金>2安定・成長型 信託報酬1.5750% 13.DIAMライフサイクル・ファンド<DC年金>3成長型 信託報酬1.5750% このような商品内容になっています。50%くらいは元本確保型商品にして、あと50%は投資信託にとは考えています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 確定拠出年金の配分について

    確定拠出年金(企業型)、おすすめ商品について。 私の会社は退職金の一部をJIS&Tという会社で、確定拠出年金をしています。 正直全くの無知でして…。詳しい方下記の商品でおすすめ(配分も)を教えてくれないでしょうか? 三菱UFJプライムバランス(安定型)(確定拠出年金) 三菱UFJプライムバランス(安定成長型)(確定拠出年金) 三菱UFJプライムバランス(成長型)(確定拠出年金) 三菱UFJプライムバランス(8資産)(確定拠出年金) 三菱UFJターゲット・イヤー・ファンド2030(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2035(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2040(DC) 三菱UFJターゲット・イヤーファンド2045(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2050(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2055(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2060(DC) 三菱UFJ ターゲット・イヤー・ファンド2065(DC) 三菱UFJ DCバランス・イノベーション(KAKUSHIN) 三菱UFJ国内債券インデックスファンド(確定拠出年金) 三菱UFJDC国内株式インデックスファンド 野村国内株式アクティブオープン(確定拠出年金向け) 三菱UFJバリューオープン 年金積立Jグロース 三菱UFJ DC海外債券インデックスファンド 三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド 三菱UFJ DC海外株式インデックスファンド 三菱UFJバリューオープン 年金積立Jグロース 三菱UFJ DC海外債券インデックスファンド 三菱UFJ DC新興国債券インデックスファンド 三菱UFJ DC海外株式インデックスファンド 三菱UFJ DC新興国株式インデックスファンド <DC>ベイリー・ギフォード世界長期成長株ファンド 野村JーREITファンド(確定挞出年金向け) たわらノーロード先進国リート 三菱UFJ 純金ファンド(愛称:ファインゴールド 三菱UFJ銀行確定拠出年金専用1年定期預金 三菱UFJ銀行確定拠出年金専用3年定期預金 三菱UFJ銀行確定拠出年金専用5年定期預金 三菱UFJ信託銀行確定拠出年金専用定期預金「ベストテン」 です。何も分からない中で明日締め切りと伝えられ、どうにかお力添えいただきたいです。

  • 年金積立(DC)ファンドについて

    確定拠出金年金向けファンドの年金積立DC○×ファンドといわれるものを専業主婦は購入することができないのでしょうか。1万円ずつ積み立てでと思っておりましたが・・・。よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金

    お世話になります。 確定拠出年金を配分しようと思っているのですが、セミナー受けたのですが、下記の通り、配分しようと思います。 何か、ご意見があれば、教えていただきたく思います。 フコクDC積立年金       30% みずほDC定期預金       15% フコク日本債券ファンド     20% フコク日本株式ファンド     15% フコクSRI社会責任投資     0% 三菱UFJ外国債券インデックス 10% ステートDC外株インデックス  10% フコク株50大河      0% 元本割れはしたくないけど、半分は、投資してみようと、考えたら、 上記になってしまいました。(8種類中6種類) 良き、アドバイスよろしくお願いします。

  • 確定拠出年金対応のファンド

    外国株式と外国債券の別々のインデックスファンドを買おうと思っていますが、商品を選んでいると、リターンが上位で、買付手数料が無料で、信託報酬も安いと好条件なものはことごとく(は言い過ぎかもしれませんが)「確定拠出年金」とか「DC」という文字が入っています。これは普通のファンドと何が違っているのでしょうか?一般企業に勤める普通のサラリーマンは購入できるのでしょうか?(なお私の会社は非上場の民間企業で、企業年金基金を個社で運営していますが、2~3年前に確定給付タイプからキャッシュバランスとかいうタイプに移行しています。)何も分からないので、恐れ入りますがどなたか教えて下さい。

  • 確定拠出年金  移管金の振り分けについて

    会社で確定拠出年金が導入されることになりました。 制度移行に伴い、いままで積み立てた退職金から約170万円ほどが、確定拠出年金に移管されます。 このお金の振り分けについて悩んで今ます。 毎月の積み立ては、元本確保型40%+投資信託バランス型60%で行こうと思うのですが、この移管金も同じように割り振って良いものなのか、それとも元本確保型に全て割り当てるべきなのでしょうか? ちなみに、元本確保型の種類ですが・・・  ◎第一のつみたて年金(10年) 利率1.20  ◎第一のつみたて年金(5年) 利率0.75  ◎中央三井DC定期(5年) 利率0.33 投資信託は17種類あります。 私は三菱UFJプライムバランス(成長型)がいいかなと思っています。 ご意見よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金の信託報酬は、どのように支払われている?

    会社で確定拠出年金が始まって、2年ほどが過ぎました。 これまでの取引きを確認してみたのですが、信託報酬をどのように取られているのか分かりません。 ◆各ファンドの信託報酬は、純資産総額に対して0.24~1.57%。  販売手数料は、すべて無料。 ◆各ファンドの時価評価額は20万円ほどなので、1.5%の信託報酬は3,000円/年程度・250円/月程度はかかるはず(=1万円弱/月の拠出額に対して、天引きに気付かないほど僅かな額ではない)。 ◆毎月の拠出額は、給料×規定%というルールになっており、各ファンドへの拠出額は、その額面通りになっている(=拠出額で天引きはされていない)。 ◆拠出額に対する取得口数は、約定単価から計算して合致する(=信託報酬を差っ引いた口数しか購入できていないわけではない)。 ◆履歴の中に、各ファンドの決算日に「再投資」が行われており、ここで天引きされているのかもしれないが、再投資が「0」のファンドもあり、配当と信託報酬が偶然ぴったり等しく相殺されるとは考えづらい。その場合、口数は増減していない(=決算日に信託報酬を支払っているのではないと見受けられる)。 ◆現在の累積口数は、上記のような積み上げを積算した数量と合致し、総積立額もこれまでの積算と合致する。(=信託報酬が0のファンドでの履歴そのものである) ・・・という状況なのです。 まさか、会社が負担しているわけでもなかろうに、私はどこで信託報酬を支払っているのでしょうか??

  • サラリーマンの個人型確定拠出年金加入

     投資信託に興味を持ち、モーニング・スターで長期安定投資の投資信託を調べると、殆どが確定拠出年金専用ファンドでした。預り資産の運用期間が長期で安定している事が理由であると思いますが、税制上のメリットを考えても、確定拠出年金は思ったよりメリットがある制度だと思いました。  サラリーマンでも、事業主に事業所登録等をしてもらえば、個人型確定拠出年金に加入できる様ですが、月々の掛金の枠等、企業型に加入するよりも有利な様にも思います。  役員しかいない様な小規模法人で、確定拠出年金に加入する場合、企業型よりも個人型にすべきだと理解しているのですが、理解が誤っている点はあるでしょうか?