• ベストアンサー

レンタルDVD

KanKevinの回答

  • KanKevin
  • ベストアンサー率30% (111/359)
回答No.2

残念ですが質問者さんの考えが一方的におかしいです。 あなたの言っている事は所謂「屁理屈」「難癖」という類のものです。 お店側にしてみれば迷惑な事この上ない客ですね。 お店が補償する責任を負っているのはあくまで壊れているものに 対してだけです。 見れるのに勝手に見れなかったものまで補償していたら、実は見たけど 「見れなかった」と言えば料金返さなければならなくなって、お店は 商売成り立たなくなりますが? 使ってなくても開封してしまった商品は返品できないのと同じ事です

pucchinpurin
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 回答者さんは、2が見れずとも、問題なく3を見るのですね。仮に見なくてもそれは自己責任と。そして、クレームをつけたら難癖だと。きっと、その店もそう思うタイプなのでしょうね。参考になります。 もちろん「見なかったから金返せなんて」ことは通用しないと思います。 ただ、今回は、勝手に見なかったのではなく、2が壊れていたから見なかったのであり、当然お店としては、2が壊れていれば次を客が見る可能性が少ないこと(見ても話が通じず意味がないので)、仮に見ても意味をほとんどなさないことは予期しますよね。 そういう場合にまで、金はせしめないと商売が成り立たないとはちょっとびっくりです。 でも、そういう店ならクレームしても嫌な思いするだけなので、参考になりました。ありがとうございます。 あと、使ってなくても開封した場合、返品する理由が店側にあれば、当然返品は可能ですよ。そのもの自体には、問題がなくとも、それを購入する動機に問題があり、それが目次的にも表示されていれば可能です。 良心的な店では、客が間違って買ってしまったものの返品まで受け付けています(これにはさすがに私も驚きですが)。

関連するQ&A

  • TSUTAYAって会員費取られますか?レンタルDVDいくらくらいですか?

    TSUTAYAで10年ぶりくらいにレンタルしようと思うのですが、 利用回数が少なくても高いものではないか考えてみたいと思っています。 TSUTAYAで検索しても郵送のTSUTAYAがヒットしてしまいますので、 お店に訪れて借りるタイプの会員費とかレンタル代を知りたいので教えてください。 具体的には 1.入会費 2.年会費 3.DVD(ビデオデッキは無いので)のレンタル代 4.TSUTAYAの会員証でTポイントとか言うのが使えるらしいですが それの有用性 などを、また他にもここ10年で変わったことありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • レンタルビデオを借りてこんなことあったら・・・

    シリーズ物のレンタルビデオを借りていき、 シリーズが終わらないのに、そのビデオ屋が 切らしていたらどのように対処するでしょうか? シリーズ物はすでに全巻発売されており、 なぜか全巻そろっていない場合です。 1.腹立つ 2.クレームを言う 3.運が悪かったとあきらめる 4.自分が悪いと反省する 5.返金を求める 6.店に断固そろえてもらうよう強く言う など。みなさんはどんな反応をするでしょうか?

  • クレーマー対応 訴えたいのですが・・

    2日間にわたって数時間にわたって 商品クレームを受けております。同じことを繰り返して切がありません。少ない回線も塞がってしまいほかのお客様に多大な迷惑をかけています  誠心誠意対応したのですがこのような内容を訴えたいのですがどのような機関に訴えればよいでしょうか 急ぎ案件にてお願いします

  • TSUTAYAについて教えてください(ネットレンタルではないです)

    TSUTAYAで10年ぶりくらいにレンタルしようと思うのですが、 利用回数が少なくても高いものではないか考えてみたいと思っています。 TSUTAYAで検索しても郵送のTSUTAYAがヒットしてしまいますので、 お店に訪れて借りるタイプの会員費とかレンタル代を知りたいので教えてください。 具体的には 1.入会費 2.年会費 3.DVD(ビデオデッキは無いので)のレンタル代 4.TSUTAYAの会員証でTポイントとか言うのが使えるらしいですが それの有用性 などを、また他にもここ10年で変わったことありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 ネットレンタルではなく、店舗に借りに行こうと思っています。

  • レンタルビデオを壊したのか壊れたのかどちらかわからない状態です。

    某大手レンタルショップで10年以上前の映画を借りてきて、見終わって巻き戻そうとおもったら、カラカラ音がして全然巻き戻っていないようでした。 デッキから取り出してみると、テープが左のリールにまったくなく、全て右のリールに巻き取られていました。素人なのでよくわかりませんが、おそらく左リールのテープを止める部分が弱っていたために、切れてしまったのだと思います。 使っているデッキも問題ありません。 この場合、壊れたというべきで、店にクレームを言えばいいのでしょうか? それとも壊したことにされて弁償かなにかさせられてしまうのでしょうか? あんまりおおごとにはしたくないので、店側の対応にゆだねるつもりですが、みなさんのご経験やアドバイス等教えていただけると助かりまする

  • 会社は苦情を本当に見てくれていますか?

    とある店で、大変店員に嫌な目に合わされ その店のグループの大元の会社に クレームのメールを出したのですが、 会社の方は本当にクレーム等を見てくれて、 対処してもらえるのでしょうか? 本当に嫌な目にあったので、たまらず苦情を出したのですが・・・。 (ちなみに私は常日頃苦情ばっかり出しているわけではありません・・・。) 私も一会社人なので、お客さまのクレームがあった 場合は、真剣に取り組みたいと考えておりますが、 幸い(?)クレーム一つなくやっていかせて頂いてるので、こういった事が分かりません。 もし、会社で(職業等問いません)クレームの処理を された事のある方、クレームを出された事が有る方、 状況など詳しい事をご教示頂けないでしょうか? どうかよろしくお願い致します。 長々とすいませんでした。

  • レンタルビデオ屋での光景、、

     昨日、あるレンタルビデオ屋で外人の客と店員がもめていました。どうもその客は、一週間借りて、さらに一週間延滞したらしいのです。その客が言うには、自分が同じ一週間延滞したのだから、延滞料は300円でいいと思ったらしい。しかし店員は一日の延滞につき300円かかると説明していました。その外人の客は高すぎると主張していましたが、お店の料金表を見ると、確かに「延滞料300円」と書いてあるだけで、「一日につき」とは書いていません。  さて、一日の延滞につき300円かかると知らなかった外人の客は2100円払う義務あるのでしょうか?  私もその店の会員ですが、入会時に延滞料の説明を受けたこともないですし、細かい説明書を渡されたこともありません。

  • レンタルDVDの再生不良

    DVDをレンタルして見ていると、たまに映像が途中で止まったりすることがありますよね? 早送りしたり、チャプターを飛ばしたりして見れない箇所があったりしてイライラします。 こういうDVDはお客が店員に何も言わないと、また他のお客さんが借りて同じ事の繰り返しになりますよね?店員さんに言えば、タダ券みたいのものをくれたりするのでしょうが、お店として再生不良のDVDをレンタルしていることに疑問を感じます。 『文句を言われたらタダ券を渡す』というマニュアル的なものがあるのかもしれませんが、 映像が止まることの根本的な解決にはなっていないと思います。毎日返却される大量のDVDを チェックするのは不可能だとは思いますが、解決方法がお客の指摘だけでは、ちょっと無責任な気もするのです。どう思われますか? タダ券はお詫びの気持ちと、不良品を見つけてくれてありがとうの2つの意味があるのでしょうか。 質問とは少し違いますが、前から気になっていたので、ご意見をお伺いしたくて投稿しました。

  • レンタルビデオのテープの端が外れた

    昨日(土曜日)、ビデオを2本、7泊8日でレンタルしました。 日曜日の午前2時半ころ(つい1時間くらい前)、 そのうちの1本を卷き戻しているとき、 (私は眠ってしまっていたのですが、氣がついたら) ばたばた音を立てているので、止めて取り出したら、 テープがビデオデッキに絡まった状態でした。 ですが、注意して取ったら、ビデオデッキからはテープはとれました。 しかし、テープの端(透明な部分)がビデオカセットから外れていました。 お店はどのようにたいおうしてくれるでしょうか。 「あ、そうですか。」で終わりでしょうか。 それとも同じビデオを貸してくれるのでしょうか。問題はなかった場合です。 逆に、弁償させられるとか。 レンタル料金は新作と旧作で異なります。今回は2本とも旧作です。 旧作には、当日と7泊8日があります。 ちなみに新作は、当日、1泊2日、2泊3日があります。 もちろん今は営業時間外なので、お店に電話することはできません。 入会時に、保証料200円は拂っています。(覺えていないけど、拂っているはずです。) 入会時にもらった会員規約から關係ありそうなところを書いておきます。 商品について (1)商品を紛失された場合は定価負担となります。  誤っての商品へのキズ破損はお客様の負担にはなりません。(保障適用) (2)商品を返却日より早く返却されても、差額はお返しできません。

  • 仕事柄クレーム対応されている方へお聞きしたい

    仕事柄(某カルチャーセンター受け付け)クレーマーは避けられません。 もちろんこちら側の不備な場合誠心誠意尽くしますが、中には無理難題言ってこられる方も少なくありません。 そこでお聞きしたいのがクレーム対応されている方又はされた事のある方、お客様に対してこの一言は効く!とか私はこのフレーズを必ず使うなどあれば教えてください。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう