• ベストアンサー

ママがいないと大泣きされて困っています

yo-yu-riの回答

  • yo-yu-ri
  • ベストアンサー率33% (13/39)
回答No.6

こんにちは。 私は5カ月直前新米ママです。 うちの子も2カ月の後半くらいからでしょうか・・私しか全くダメでそれが、つい最近まで続きました。他人はもちろんパパもダメ。 唯一、私の妹にはマシといった感じでした。 パパの顔を見るだけでベソをかいて大泣き・・ 私もずっと抱っこ、そして家事・・で、いつまでこんな事が続くんだろ~と不安になったりして、しんどくなって私も泣きました。 夜寝る前と、朝起きた時に、しっかり顔をみせて頑張ってみましたが、なかなか懐いてくれませんでした。 だけど四ヶ月半ば過ぎて、つい最近になって急にパパの存在が少し分かってきたのかどうか・・?時期的なものかもしれませんが、急に静かになって、楽しくお風呂OK、抱っこも機嫌が悪くなければOKになってきました。 眠くなったり,ぐずりはじめたらやはりママじゃないと泣きやみませんが、かなりの進歩ですよ。 なので、きっと今しばらくすれば、治まると思いますのでグッと耐えてくださいね!パパもママもしんどい時期だと思いますが、頑張ってください。一生続きませんから! ちなみに、うちは人見知りが落ち着いてきた途端、夜中の授乳が頻繁に新生児並になり夜泣きの様な状態で今大変です。これもまた、今だけ!そのうち治まると思って頑張ろうと思います。(自分に言い聞かせています)つらくて、パパに八つ当たりしたりしてますが、耐えて貰ってます。 育児って一進一退ですね。お互い気長に頑張りましょう!

HALO360
質問者

お礼

そうですね!頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママべったりな息子

    9ヶ月になる息子の新米ママです。家事など少しでも側を離れると大泣き、私がお風呂に入ってる間中、大泣き。とにかく私にべったりです、初めは甘えている息子を「可愛いなあ」とみてましたが、余りにもベッタリで最近疲れてきました。旦那にも余りなついてません。男の子は、そのうち嫌でも離れていくものなので今のうちと思うのですが、こんなもんでしょうか?

  • 大泣きします。。。

    もうすぐ2ヵ月になる子供を持つ新米ママです。初めての育児で戸惑いながらも何とかやっているのですが、、、。うちの子供はお風呂も入りお乳もあげてオムツも替えて寝かしつけるとき尋常じゃないくらい泣きます。1時間くらい。何をしても泣きます。初めはイライラしたりしながらも抱いたりあやしたりしていたのですが、私も身がもたず暫く放っておくようになりました。時々頭を撫でたりチュッチュを口に入れたり、所々で構いにはいくのですが泣いて泣いて泣きまくります。そして疲れていつの間にか寝ています。ここ1~2週間そんな感じです。眠たくて泣いているのかなとも思いますが。昼間も良く泣きます。その時はお乳をあげれば泣きやみ寝るときは寝ます。夜になると大泣きします。赤ちゃんってこんなものなのでしょうか??声が枯れるんじゃないかと心配にもなったり・・・苦笑。。。1時間も泣かすのはダメですよね。。。

  • 4か月の赤ちゃんが大泣きしてしまいます

    4か月の女の子の赤ちゃんのパパをやってます。 ここ1カ月くらいなのですが、私がミルクをあげようとすると、ものすごく大泣きしてしまいます。 ここのところ急にという感じで、どうやったら上手くできるか悩んでいます。 ちなみに私の育児参加状況ですが、 仕事は土曜日も出勤ですが、 平日朝はおむつを替えてあげて、 仕事は定時で上がるようにして、帰宅は7時過ぎごろ。 帰宅したらお風呂を洗って、お風呂が沸くのを待ちつつ、ママの夕飯の支度がひと段落するまで、 8時くらいまで赤ちゃんを抱っこしたり、遊んだりしています。その時はニコニコで お風呂も赤ちゃんと一緒に入って、その時もニコニコ。 そのあとのミルクをあげようとすると大泣きし、結局最近はママになってしまっています。 ミルクを飲んだ後の寝かしつけは私が担当。 おねむなので多少ぐずりますが、ちゃんと抱っこのまま寝てくれます。 ママは「接する時間がなさ過ぎるから!」と言ってますが、 周りのパパの様子を見ると、そうでもないと思います。むしろ多い方じゃないかと・・・ ミルクを上手くあげられる方法は無いものでしょうか・・・ アドバイス、よろしくお願いします

  • 2歳2ヵ月のママ追い

    2歳2ヵ月の女の子の母です。娘のことで悩んでます。 赤ちゃんのころからママ以外の抱っこでは泣いたりのママっ子でした。でもパパも平日は会わないものの休みの日は娘との時間を沢山とり遊び、オムツを代えたり、お風呂に入れたり、私から見ても本当にいいパパだと思うほど頑張っていましたし、娘も1歳頃にはなついてました。でも保育園に行きだし、私に2人目が授かったくらいからお風呂はママ以外ダメになり、そのお風呂も湯船と洗い場とママと離れるだけでも号泣。パパが家の前で遊ぼうと誘ってもママも一緒じゃないとダメ。朝起きてもずっとグズグズと泣きながらママにくっつき、パパが起きてきてもママに隠れて嫌がり、大好きだったおばあちゃんを見ても「ママ~!!」と泣き叫びます。私は横にずっといるのに。保育園に行きだしたことと、2人目の妊娠で環境が変わった不安だと思いますが、いつかはなくなるんでしょうか?こだわりがもともと強く、1歳過ぎくらいからベビーカーを押すのもご飯を食べさすのもその時の娘の気分で人を決め、それ以外の人がすると泣きわめきます。この性格もこの先どうなるのか不安に思っています。休みの日にパパと子供だけで出かけている人やパパに抱っこされている子供を見るとなぜうちは…と思ってしまいます。同じような悩みの方おられますか?

  • お風呂で大泣きします

    5ケ月の男の子のパパです。 お風呂には毎日自分が入れています。ベビーバスで沐浴をさせていた頃からお風呂は大好きで、気持ちよさそうに入ってくれていました。 しかし、1週間前から突然大泣きするようになってしまいました。その時は、自分がくしゃみをしたのが原因かなと思います。しかし、その次の日からというもの、お風呂場に入るとそれまでの笑顔が消え、大泣きを始めてしまい、お風呂場を出るまで全く収まりません。お風呂場を出ると泣きやんでケロッとしているんです。お風呂に入れる時間を変えて試してみましたがダメでした。 やはり、くしゃみが原因なのでしょうか?時間が経てば元通りのお風呂好きに戻ってくれるのでしょうか?

  • ママじゃなきゃダメ?保育園へ預ける不安

    娘は今4ヶ月です。 3ヶ月頃からパパでもダメで大泣きする時があります。(逆にお風呂はパパじゃなきゃダメなのに…) 私が抱くとすぐ泣き止むのですが11月頃になったら職場復帰しようと思っています。 保育園でも同じ様に大泣きしたらどうしようか・預けられるのか不安です。 同じ様な体験をお持ちの方・保育士の方ぜひ体験談を教えて下さい。 宜しくお願いします。(^o^)丿

  • ママが大好きな息子

    私は2歳8ヶ月の息子の母です。最近特に私に対する執着がすごくなったような気がして困っています。 少し前まで、義母が抱っこしても嫌がらなかったのに今では私じゃないと泣き叫びます。パパでもダメです。お風呂も「ママと入る!」と泣くので今までは旦那と私が交代で入れていたのに、それもできない状況なんです。今日は私がお風呂に入れた後、体を拭くのを旦那に任せてもう少し温まろうと思ったら「ママ、抱っこ!!」と私から離れようとしませんでした。 ひどい時は熱いご飯を「フーフー」とさますのも「ママじゃなきゃダメ」と怒ります。何をするのも私がいいみたいです。夜寝るときも私の上に乗っかってきます。「パパはあっち行って」と旦那の事は蹴飛ばしたりするので旦那の機嫌が悪くなって困ってしまいます。 もうすぐ3歳なのにこんなに甘えん坊な子っていますか?なぜここまで私に執着するんでしょうか・・。旦那は仕事から帰ってくるのも早いのでいつもたっぷり遊んでくれるのですが、いざとなるとママ、ママばかりでパパに冷たいのでかわいそうです。どこのご家庭も同じような感じなのでしょうか・・。

  • ママが嫌いなの??(ToT)

    現在8ヶ月半の娘がいます。 初めての子で何が正しいのかよくわからず暗中模索しながら毎日必死で何とか過ごしています。。。 最近娘が私の顔をみるとなくようになりました。 例えば、今までパパや、私の妹と機嫌良く遊んでた娘が私の顔を見たとたん、私の顔を見ながら何かを訴えているような様子で泣き出します。 「げっ、、また泣いた。。」と思って娘の視野から消えるともっと大泣きします。 これって私、やっぱり嫌われているんでしょうか。。。 正直、私の娘はうるさい方で疲れます 周り友達も「何で○○(私のこと)が大変ってゆーてるかわかるわ。。」とか、「えっ。そんな大きい声で泣かはるの?!」って言われます。 毎日育児で時々娘にイライラしたり泣いてても無視したりします。 もちろん、自分の娘なんでかわいいですし、限度を超えるようなことはしていません。 でも他のママさんより、私は自分の娘に冷たいというか優しくしていないと思います。そう思っているから、自分の娘に嫌われているような気がして。。 すごいわかりにくい文章で申し訳ございません。 やっぱり娘に嫌われてしまったんでしょうか。。。

  • ママいつも怒ってる、怖い と言われます。

    最近怒ってばかりです。。 ↑上の子によく言われます。 4歳娘と生後4ヶ月娘のママです。 上の子は夏休み、下の子に存在感がでてきて赤ちゃん返り。 確かに毎日イライラしています。 主人にもすぐに小言を言ってしまい 「ママすぐに怒るね」と言われてしまいました。 今日は夕飯の後片付けの間、上の子がテレビを観ていたので 「そろそろお風呂入るよ~このテレビ観たら(終わったら)入ろうね」と言っていました。 番組が終わって、入るよ~と声をかけても入らず 2~3回言ってもダラダラするので 「入るよ!いい加減にして!」と怒鳴ってしまいました。 そこで終わればいいんですが 「何回言わせるの!怒られるのが好きなの?!云々・・」 と長いのです・・私。 手こそ出しませんが、追い詰めてしまうのです・・ なかなか切り替えられない・・ 寝かしつけようと絵本を読んでたら、下の子が大泣き。 つい「子供はいやだ」と口に出してしまいました。 上の子はきっと傷ついてます。最低です・・・私。 主人には 「まだ4歳なんだから、あんまり怒るなよ」といつも言われます。 怒らないようにする、冷静になる、頭ではわかっているのですが その為にどうしたらいいのか何ができるのかわからない。 最近の娘は「ママ怖い、笑って」「パパとママは喧嘩ばっかりする」 と言います。 同じような経験のお持ちの方 よかったらアドバイスください。

  • 「ママ」と言ってくれません。

    今、1歳9ヶ月の男の子がいます。 最近少しずつお話が出来るようになってきましたが、 「ママ」とは言ってくれません。 「パパ」はかなり前から言えるようになって、パパにも パパーと言いながら寄っていったりします。 でも、私に対してもパパと言いながら寄ってきます(涙) ママよと教えているのですが、言ってくれません。 周りの子はママは言えるけど、パパは難しいみたいで 言えないと言う子が多く、どうしてうちの子だけ?と思ってしまいます。 平日はパパは朝早く、帰りも遅いので あんまり会う時間もなく、保育園などにも預けたこともないので ほとんどの時間を一緒に過ごしているのですが、どうしてなのでしょうか? 最近は人見知りもすごく、他の人に抱っこされたがらず 私から離れないこともあるのに、何でママだけ言ってくれないのかなと思います。 こういう経験をされた方とかいたら、教えてください。 いつ頃になれば、ママも言ってくれるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう