• ベストアンサー

幼稚園のお友達のしつこさに閉口しています

noname#20621の回答

noname#20621
noname#20621
回答No.4

「幼稚園のお友達」がとても可愛そうに思います。 一番悪いのはこの子の母親です。 でも、この子の母親に言っても解からないと思います。 だから、今あなたが困っているのだと思います。 そうかと言って、このまま放って置くのはどうかと思います。 と言うのは、あなたの娘さんは気にしてないようと書かれていますが、本当に気にしていなく、何の影響もないとは思えません。 自分の子を守るのは親の役目だと思います。 文面の中で、お友達は気分を害するような事ばかり言ってるように書かれていますが、その時あなたはどう受け答えをしていますか? ただ聞いてるばかりですか? きつくない程度に注意してはどうでしょうか? 馬鹿にするような事を言ったら、そんな事は良くないと。 年少は何も出来なく、年中なら○○で…。と書いてますが、このような時は小さな子を労わる事を教えた方が良いのではないかと思います。 もし姉妹なら親はそう教えると思いますし、このような現場を幼稚園の先生が見つけたらやはりそう教えると思います。 私が何故?と思われるかもしれませんが、突き放したりせずに、でも行けない事を教える事が娘さんのためにも大事かと思います。 「幼稚園のお友達」の言動や行為は寂しさから来るものだと思いますし、気の毒だとは思いますが、だから許してしまうのは違うような気がします。 あくまでも優しく、教え諭すような感じで言えば問題ないかと思いますが…。

noname#205393
質問者

お礼

確かに相手のママは状況をわかっていないんだと思います。 娘にそれだけ毎日冷たく当たっているのに「うちの子は年下の子にはやさしい」と言っていたので…。 他の方の回答を見て相手の子供についても心配にはなったのですが、やはり一番心配なのは自分の娘のことです。 きついことには注意をして、小さな子にはいろいろ教えてあげてね、のように言うようにはしていますが効果がありません。 言い方は適切ではないかもしれませんがバカにされる一方で、先日は娘が折り紙で一生懸命なにかを作って「プレゼントだよ」と渡したら 「なにこれ、ゴミじゃん」と2人がかりで「いらない」と突っ返されて朝からウキウキだった娘は泣きそうになっていました。 そんな娘を見ていて私の方が泣きそうになってしまいます。 ごめんなさい。お礼なのにまた愚痴になってしまいました。 困ったことにはきちんと注意したり教えていくように心がけます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 気にし過ぎ?

    年少の娘がいて園バスで通っています。 同じバス停には娘の他に同じ年の女の子が二人います。 バスが着き子供達が出てきたところで付き添いの先生が一人のママさんに連絡事項を伝える為、話をしていました。 帰りに子供同士で遊ぶ約束をしていたので、もう一人のママさんと子供達で話が終わるまで待っていたら、娘がバスの中にいる女の子に〇〇ちゃんバイバ~イと声を掛けました。 すると、その女の子は娘の声掛けを無視し、二人の女の子に〇〇ちゃんと〇〇ちゃんバイバイと言っていました。 娘は無視された事に気にしてる様子もなかったのですが、娘が無視された事に親の私がモヤモヤしてしまいました。 幼稚園に電話して何かトラブルが起きなかったか聞こうと思いましたが、何組の子なのかも年少か年中の子なのかも分からないので電話出来ませんでした。 ただ単に娘の声が聞こえなかっただけなら良いんですが、その子に対して何か嫌な事でもしたんじゃないかと心配です。 私の気にし過ぎなんでしょうか?

  • 幼稚園について

    2歳9ヶ月の娘がいます。来年年少から幼稚園に入れようか、のんびり年中から入れようか迷っています。スイミングスクールに通っているんですが、だいたいのママ達は「年少から・・」という意見が多く、スイミングスクールがない日に一緒に遊んでいるママ達は「年中からでいいのでは・・」という意見です。私も最初は年中ぐらいからでいいかなと思っていたのですが、やっぱり年少からと年中からとでは違いがあるのでしょうか?ご意見お願いします。

  • ママ友関係の悩み

    初めて質問します。 幼稚園に通う娘がいて、年少の時は親子とも仲良くしていました。もちろん、私達親子は今でも仲良くしたいと思っています。 ところが年少の春休みからでしょうか。そのママが私と少し距離を置いているなと感じていましたが子供が仲良くしているので、私はこれまで通りに接してきました。 ところが年中に入り、娘がそのママの子供から幼稚園で ・幼稚園に来るな! ・一人で遊べ! ・何もしていないのにバカ呼ばわり ・毎日のように叩く ・娘を嘘つき呼ばわり 以上のような意地悪をするようになったようです。 娘からは「どうしたら仲良くなれるの?」と相談されました。 最近、幼稚園で面談があったので先生にお友達と仲良くできているか質問しましたが、その子も含め、とても仲良くやっていると言うのです。 しかも、そのママから私の「また遊びましょう」と言うメールに対し、 「私は遠慮します。ほかのお友達と仲良くしてください」と返事がきました。 こちらは親子とも何もしていません。むしろ、私に対しても嫌がらせみたいなことをしてきている相手に何故、ここまで言われるのでしょう。 やはり、これはママ友のイジメなのでしょうか。 その子供は娘が仲良くしているお友達の一人だし、そのママ友は最近、娘と仲が良い子供のママ友を取り込んで、私をグループから外してきています。 私は深入りするつもりもないので、子供だけでも仲良くさせたいのですが、このママ友に対してどう接したらいいのでしょうか。 ご教授よろしくお願いします。

  • 3歳のひとりっこの娘 友達とのかかわり方

    今年から幼稚園に入園した娘にことで、ご相談させてください。 娘は、人見知り・場所見知り(特に同じくらいの年齢の子に)がひどかったため (私のそばからなかなか離れない・どちらかというと消極的で受身の性格) ご近所の同じ年の子供たちと、週2~3度交流を持っていました。 さらに未就園クラスに通ったこともあり、一学期、幼稚園には泣くことなく通い、 楽しかったと言う日も多く安心していました。 ただ、夏休み後 疲れもあるのか幼稚園が楽しそうではありません。 私のことを思い出し少し泣いたりしているようです。 特にいじめられたりはないようで見守ろうと思っております。 夏休みは娘も体調を崩したり・お友達も体調を崩したりして数回しか お友達と遊んでいません。 他のお母さんに言われた言葉が気になっています。 「バス亭ひとりでさみしいのかも?」 バス通園していますが、娘と私のところは2人きりなのです。 他のバス亭はほとんど3~5組いて、朝少しお話したり 幼稚園がおわったあとはバス亭のお友達とそのまま30分くらい 遊んだりしているようです。 仲良くなりますよね・・・。私としてはバス亭ひとりは気楽です(笑) 同じ幼稚園のママの知り合いはいるので聞きたいことはメールしてます。 まだ年少・早生まれですし、降園後はそのまま家に帰ることが多いです。 一学期は2時に帰ってきたこともあり、公園にたまに行くことはありましたが 二学期は3時になったので昼寝をしないとおやつを食べたら夕飯までそれほど 時間がないのとゆっくりしたいようなので家にいます。 娘の性格を考え、幼稚園後もお友達と交流を持たせたほうがいいですか? もう少し涼しくなったらたまにはお友達と公園に待ち合わせしようかと思っていますが。 習い事は年少では考えていません。 娘は事情がありひとりっこ確定なので、今後のお友達とのかかわりで 親ができることがありましたらご助言ください。

  • 3歳の娘

    今月から幼稚園に通うようになったのですが、毎朝泣かれて無理やり園のバスに乗せてるのですがこのままで良いのかまだ年少だから辞めて年中になって行かそうか迷い質問させて頂きます。

  • 娘の幼稚園の友達

    今、年中さんの4歳になる娘がいるのですが最近、幼稚園に行きたくないということで悩んでいます。年少から通っていたのですが、引越しの為、転校しました。新しい幼稚園で、なかなか、お友達ができにくいみたいです。話を聞くと、仲間には入れてもらえるみたいなのですが、あまり相手にされないとの事なんです。無理やりにでも通わせたほうがいいのでしょうか?

  • 子供のお友達との接し方について

    年少の娘がいます。 いつもお迎えなので、園庭で1時間ほど遊んで帰ります。 娘のお友達は、ほとんどの子がバス通園で バスの時間になるまで一緒に遊んでいます。 毎日お迎えなので、お友達とも仲良くなれたのですが 最近その子達の甘えに少々うんざりしています。 というのも、「これ(スコップ)持ってて」とか 「(三輪車を)押して~」など 始めにお願いをきいてしまった私にも原因があるのですが・・ あまり他のお母さんと話さないので一人でいることが多く 子供と会話する方が多いです。 もともとママ達よりも子供相手の方が楽だと 思っていたので自分から入っていました。 今では、たまに他のお母さんと話してても 何度も呼びかけられて会話になりません。 やんわりと「待ってね」とか「できないよ」と言うと 「嫌だ~!」とかしまいには怒られてしまいます。 とても大人気ないのですがうんざりします。 一番困るのは、他の子の相手をするために 我が子がほったらかしになることなんです。 今までそうしてきた私も悪いので反省してます。 そして今後どうしたらいいのか悩んでいます。 子供への対応や自分の気持ちの切り替え方など アドバイス宜しくお願いします。

  • 幼稚園ママ関係

    年少・年中の娘達の母親です。 娘達の園は少人数・クラス替えなし・ママ付き合いが盛んです。 4月から次女が入園し姉妹で通う様になりました。 今までは長女のクラスママだけとママ付き合いをしていれば良かったのですが次女が入園し年少・年中の両方のママ付き合いが始まりました。 私の仲良くしている年中のママ達は私の様に姉妹・兄弟が同じ園に在園している人がいません。私の様な状況のママがいません。なので私が次女のママ達と交流を持つと「年少ママと仲いいよねぇ」と意味ありげに嫌味気に言われます。私は姉妹平等になる様にママ付き合いをして交流していきたいのに・・・そんな目で見られると困ってしまいます。それが原因で体調が悪くなり心療内科で薬を服用している状態です。 小規模な幼稚園で人数が少なく(7・8人)遊ぶお友達・ママ達も固定して決まってしまっているので娘達の事を考えると両方うまく付き合いたいのが本音です。その付き合いから離れるとお家の行き来・遊ぶ約束などがなくなり子供が可哀想な目にあうのは目に見えてわかるので付き合いはしていきたいのですが・・・バランスよく年中ママ・年少ママと付き合いたいのですが・・・毎日 幼稚園が苦痛です。 経験者の方・その様な状況をご存知の方・ご意見ください。もう毎日どう対応していいのかわからなくなってしまっています。

  • 幼稚園役員・・・するorしない

    娘の幼稚園で17年度の役員決めが来週あります。 4月から長女が年中・次女が年少になります。娘の幼稚園は各学年1クラスしかなくクラスから2名役員が選ばれ合計6名の役員です。年長で役員をすると会長・副会長にならなければいけません。 基本的に未就園児を持つママは除外され仕事を持つママ&専業主婦ママが候補です。 私は年中・年少の両方で候補にあがっています。両クラスとも人数が少なく両クラスとも役員候補は7・8人です。みんな年長で役員をすると会長・副会長をしなくてはいけないので、するならば年中・年少でしてしまいたいと思っています。私も同じするのなら年中・年少でしたいですが運がよければ3・4人は役員から逃れられます。 すでに年中・年少は立候補しているママが数名いてみんな年長での会長・副会長逃れが目的です。 そこで迷っています。 1・・・17年度に年中・年少のどちらかの役員に立候補して役員になり年長での会長・副会長逃れをするか。 2・・・運良く役員にならずにすむ3・4人に賭ける

  • ママ友達ができません(涙)

    今娘が年中で幼稚園に通っております。年少、年中の初めはうまくいかないのか泣きながら通っておりました。しかしいまはすっかりニコニコちゃんでいってくれるので、ホットしています。ご相談なのですが、行き帰りは歩きで登園です。マンションのママとはしゃべりますが、それぞれにお友達がいるので、あまり深入りできません。 園に行事で行ってもポツンといることが多く周りの人が、みんな仲良く見えて孤独になり落ち込みます。 自分がつまずいてしまいました、行事があるたび憂鬱です。話上手ではありません...話し方の練習でもしたほうがいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう