• 締切済み

失業保険の給付開始時期

休職期間が1年半に近づき、復職しない場合は解雇となります、という通知が来ました(友人に)。 この場合、失業保険は翌月から申請出来るのですよね・・? それから、会社の仕事で病気になり休職になった場合、たった1年半で解雇になってしまうのは普通なのでしょうか? まだ友人は病気が完治していないので厳しいな・・と感じました。

みんなの回答

noname#210211
noname#210211
回答No.4

>健康保険の傷病手当金の期限は延長出来ませんよね? 傷病手当金は1年半の期間受給してしまったら、完治・再発とことでなければそれで給付は終わりです、延長という概念自体がありません。 ただしご友人の加入している健康保険が組合管掌で付加金制度を設けていてその中に「延長傷病手当」があれば、それなりの給付は受けられるかと思います。ただし被保険者資格を有していなければ無理。その場合は退職後任意継続被保険者になるしかありません。これは健康保険独自の制度なのでそちらに問い合わせてください。 >うーん労災認定はされていませんが仕事が原因で病気になりました。 メンタル系の傷病ということでしょうか。もしその疾病が、仕事が原因だと証明できれば労災申請が可能です。しかしメンタル系の疾病はそう簡単に判定できません。メンタルでなくても、けがでない場合にはかなり難しいと思います・・・ それに労災が適用されると健康保険では何も給付はできなくなります。実際どうなるかわかりませんが傷病手当金を返還もしくは傷病手当金を労災に充当ということになると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23498
noname#23498
回答No.3

NO.2と同じ者です。 1年半で完治していない病気との事ですがNO.1さんおっしゃっている通り 申請できても承認されないかもしれません。 冷たいようですが補足です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#23498
noname#23498
回答No.2

申請できます。 会社の規模にもよりますが小さい会社だと1年半面倒見ただけでも大変です。 就業規則はどうなっていますか? 勤務年数や会社への貢献がものすごく高ければ 経営陣も考えるでしょうが 会社の側も考えた結論だと思います。 失業保険と生命保険の入院寄付金で暮らすしかないですね? 会社の仕事が有害性の有る危険なもので病気というなら 解雇が問題ではなく 仕事の違法性になりますので質問内容とは別問題になりますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210211
noname#210211
回答No.1

病気で休んでいるのでしょ?失業給付の申請はできません。失業給付は仕事のできる状態の人が仕事に就けない人のために給付されるものです。受給期間の延長をしてください。 休職期間満了退職については就業規則に規定されているはずです。勝手に通知を出していれば問題ですが規則にあれば特に問題にはならないのではないでしょうか。 1年半というのは健康保険の傷病手当金との兼ね合いを考えてだと思います。労災ならともかく私病であれば特に問題ない期間ではないかと思います。 ここからは根拠のない私の考えです。 休職して会社からお金が出ていないと思っているのかもしれませんが会社員でいる限り健康保険・厚生年金保険料を少なくとも半分は負担しているわけです。労務提供もないのに病気が治るまでずっと会社が面倒を見る義務はないと思いますよ。

mintmm
質問者

お礼

>失業給付は仕事のできる状態の人が仕事に就けない人のために給付されるものです。 そうなんですか。 >受給期間の延長 健康保険の傷病手当金の期限は延長出来ませんよね? >労災ならともかく私病であれば特に問題ない期間ではないかと思います。 うーん労災認定はされていませんが仕事が原因で病気になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後の傷病手当金と失業給付金

    2年半銀行で派遣社員として働いています。 2月上旬仕事による疲労により胸部出口症候群を起こしました。2/9~2/22まで休職したので現在傷病手当金の申請中です。 2/23から通院をしながら復職しましたが回復が良くなく、痛む部分が広がってきたので他の病院で診察してもらった ところ肘部尺骨神経管症候群と診断されました。 3/15から再び休職していますが、完治まで数ヶ月かかりそうなのと、完治後復職しても再発するリスクがあるらしいので退職を考えています。 退職後は、主人の扶養家族になる予定なので私自身の健康保険書はなくなります。 退職後も傷病手当を引き続き受けられるらしいのですが、扶養家族となった場合も関係なく傷病手当金を受け取る事ができるのでしょうか? そして、完治後、失業者保険の申請はできますか? 本音を言うと、労災の申請を望んでいましたが発病の理由が仕事である、とはっきりとした証明をするのは困難らしく、諦めざるを得ない状況です。 せめて傷病手当金だけでもきちんともらいたいのですが・・・。 社会保険関係に詳しい方、どうか助けてください。よろしくお願いします。

  • 失業手当の給付

    初めまして。ちょっと分からない事がありますので質問させて頂きます。どなたか教えて頂ければ幸いです。 約1年前から病気により休職しています。(雇用保険には6ヶ月以上加入)現在は回復していまして、そろそろ復職しようと思うのですが、転職を考えております。今の会社を退職したら失業手当の給付を申請しようと思うのですが、休職の1年間は会社から給料を頂いていません。失業給付は「過去6ヶ月間の給料から申請額を決定」とかいてあったので・・・。 そこでですが・・・、 1.私の場合でも失業手当ては支給されるのでしょうか? 2.過去6ヶ月と言うのは、あくまで過去と言う考え方で、頂いていた時と考えれば良いのでしょうか? 3.転職先はほぼ決定しているので、再就職手当てなどを貰わない方が良いでしょうか? 以上です。どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 失業保険給付金について

    こんにちわ。 妊娠・出産のため、臨月に退職する予定です。 現在、週4日勤務のパートで働いています。 勤続期間(雇用保険の被保険者だった期間)は1年半。 夫の扶養に入ってますが、雇用保険ははらっています。 失業保険給付金が90日出るようなのですが、 月どのくらい出るのでしょうか? また、延長申請すると最大4年受け取ることができると聞いたのですが これは、生まれてから、もし育児や保育園の待機期間などで どうしもて働けない場合、90日分もらった後も4年間は毎月同額の 失業保険給付金が出るということなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 失業保険給付について

    失業保険の給付日数についてご質問です。 退職したA社の失業保険の加入期間(9年)が失業保険申請後、 給付を受け取ることなく次の事業所(就職先B社)で雇用保険 に加入し3年勤務後、B社退職した場合に失業保険申請した場合 12年になる(雇用保険加入期間が加算される)と聞きました。 そこで、以下のようなケースの場合、上記と同様な考え方になる のでしょうか。 A社9年勤務退職(雇用保険加入) ※退職日翌日に失業保険申請済 ↓ 個人でB社と3ヶ月の業務請負契約※雇用保険加入なし ※A社退職の失業保険受給は申請取り消し ↓ B社の3か月業務請負契約終了後、C社の正社員になる ↓ B社を3年勤務後退職 この場合、B社を退職後の失業保険申請時は勤務期間は A社の9年+B社(正社員分)の3年=12年となるのでしょうか。 それにより給付日数が90日か120日か大きく変わると思います。

  • 失業保険について

    現在精神的な病気により私傷病休職中で1年になります。 この1年間は休職手当として基本給(約30万)の約3割の支給があります。税引き後の手取りは5万弱です。(健保の傷病手当は10年以上前に休職した際に受給してましたが、その後復職したもののずっと通院していたため、今回の休職時には認定されませんでした) 先生からはいつ復職するか、そのタイミングを自分自身で決めるだけとも言われてるぐらいに体調的には回復していますが、また同じ職場に戻ったらと思うと自信がありません。 休職期間は今年末で終わります。 (1)年末に自然退職?(会社都合?)して転職で再起を図ろうかとも考えているのですが、この場合、失業保険はもらえるものなのなのかどうか、またもらえるとしたら、その金額はいくらぐらいになるのか知りたいです。 (ネットでいろいろ調べたのですが、個々のケースでそれぞれ違っているので、自分の場合はどうなのか参考になるものが見つかりませんでした。) (2)秋頃にリストラ(希望退職)があるようなので、そこで退職すれば、会社都合で雀の涙程度ですが多少の退職金割増もあります。もしここで辞めた場合の失業保険の受給の可否と金額について知りたいです。 (3)上記(2)で失業保険がもらえない、もらえたとしても金額があまりにも低い場合は、そこで辞めずに休職期間を年末まで続けて休職手当をもらっていた方が金銭的には良いように思えますが、実際はどちらの選択のが良いのでしょうか? 以上、ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 失業給付について

    雇用保険について質問します。 夫の転勤に伴い、今年度末で退職することになりました。 雇用保険加入期間は16年になります(年度末まで勤務見込み)が、その間に2度の育児休職をして、育児休業給付と復帰金の給付を受けました。 今回の退職が復職から満11ヶ月での退職になるのですが、失業給付を受けるには、離職時より前2年間で12ヶ月以上の勤務期間が必要?というような項目がありますよね。 私の場合、復職前は育児休業中で無給の状態でした。 この場合は1ヶ月足りないということになり、失業給付を受けることができないのでしょうか? どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 失業保険の給付について

    過去、6年間勤務がありますが失業保険は使っていません。 1年前、病気で退職し、傷病手当金をもらっていました。 その後、失業保険の取得には、手続きが必要とのことで手続きをしました。 その後、就職しましたが、病気が完治しておらず恐らく退職することになりそうです。 そこで質問なのですが、この場合、失業保険は過去6年間分も加味されるのでしょうか。 図 6年勤務   ↓ 傷病手当(2011年10月15日)   ↓ 失業保険延長の手続き(2012年8月頃)   ↓ 再就職(2012年10月1日)   ↓ 退職予定

  • 失業保険はもらえるのか

    パートで約2年半働いており、雇用保険にも加入していました。 自己都合で会社を辞めて、翌月からすぐに新しい職場で 働くことになりました。しかし、新しい職場は自分には合わず、 二ヶ月で辞めることになりました。 新しい職場は雇用保険に加入していません。 この場合、申請したら失業保険はもらえるのでしょうか?

  • 失業保険の給付について

    失業保険の給付について質問です。 希望退職の募集(事業の縮小)により退職した場合は、解雇と同様に失業保険が1週間の待機期間後支給開始となるのでしょうか?

  • 失業保険について

    解雇のケースなのですが、約7年間の労働期間のうち、約3年ほど、事業主の故意による未加入期間がありました。加入期間である、約4年分の失業保険は、ハローワークで申請すれば、支給されるのは確認しましたが、未加入期間の約3年分は、支給されません。 このような場合、事業主の故意による未加入期間の失業保険は、法的に、事業主に対して、取る手立てはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • PCを起動した際に、昨夜まで使用できていたのにBoot menu画面が表示される問題が発生しました。ダウンロードなどの操作は行っていないため、原因がわかりません。Escキーを押しても立ち上がらず、PCに不慣れなので解決方法がわかりません。Q&Aを調べても分からなかったので、どのようにすれば解決できるでしょうか。
  • PCを起動すると、起動前まで使用していた画面ではなくBoot menu画面が表示されます。昨夜までは問題なく使用していたため、原因がわかりません。特にダウンロードなどの操作を行っていないため、突然の問題発生です。Escキーを押しても立ち上がらず、PCに不慣れなため解決策がわかりません。どのように解決すれば良いでしょうか。
  • PCを起動したところ、通常の起動画面ではなくBoot menu画面が表示されます。問題が発生した理由が分からず、特にダウンロードなどの操作は行っていません。Escキーを押しても立ち上がらず、解決方法がわからないため困っています。Q&Aを見ても解決策が見つからず、PCの知識がないためどうすれば良いかわかりません。お知恵を拝借できると助かります。
回答を見る