• ベストアンサー

所得0でも、法人税がかかるようになりましたが

tasukoceoの回答

  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.1

当然、借入が増えますけど

satomin797
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 給与所得控除額の損金不算入について

    本年度の税制改正で、同族会社の場合、社長の役員報酬が、1200万円だとすると、230万円ぐらいの給与所得控除額相当の金額は、損金算入できなくなるようです。仮に当初の会社の所得が、100万円だとすると、加算されるので、330万円になります。ざっと計算すると、50万円ぐらい法人税が増えるように思えるのですが、それで合っているのでしょうか?

  • 法人税等の損金不算入

    変な質問をお聞きします。 弊社は小さな会社でギリギリのところで経営をしています。 設立当初から毎期、ほんの僅かな赤字で、均等割だけ納付していました。 均等割は納付した時に租税公課で処理をし、別表4で加算する仕組みはわかっています。 今期は1万円の赤字だったのですが、均等割を加算することによって所得金額が5万円ほど出てくる。   ↓ 法人税を納付する。   ↓ 租税公課で処理するから、翌期はまたマイナスになる。   ↓ しかし申告加算するので、また僅かながらも法人税が発生する。   ↓ エンドレス この仕組みがわかりません。 均等割に税金がかかってる気がしてならないのです。 決算書の繰越損失が僅かながらもどんどん増えていくのに、 法人税法上では所得金額が出るので納税する。 何を言ってるのかわからないと思いますが、 なんか腑に落ちないのです。 会社は税金を納付するためにあるのですか? 利益が税金で食いつぶされる感じがしてなりません。 上手に説明して下さる方、私の悩みをスッキリさせてください。よろしくお願い致します。

  • 未払法人税等について

    小さな会社を経営しております。会社は前年度が初年度で、前年度、今年度とも赤字です。 決算についてなのですが、法人住民税の均等割としての『未払法人税等』を前期の決算において計上しないで締めてあります。会社は今期で2期目で、今期の決算をどう締めてよいかわかりません。 今期に納付した前期の法人住民税の均等割の分を、  法人税等 70,000 / 現金預金 70,000 で処理しようと思ったのですが、そうすると前期の法人住民税が今期の経費として計上されることになってしまうのではないでしょうか。 今期分の法人住民税の均等割の分を、  法人税等 70,000 / 未払法人税等 70,000 で処理すると、前期の分と今期の分が二重に計上されることになるのではないでしょうか。 このような質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 源泉所得税を払いすぎていたら、税務署から通知来る?

    親戚の小さな会社で役員をやっています。 H22の7月から役員報酬を15万から5万に変更しました。 帳簿の方ではきちんと役員報酬を変更した月から月々5万で計上しているのですが、 年末調整の時に、うっかり15万円×12か月として申告してしまい、払わなくてもよい所得税を会社の方から支払ってしまいました。 今月が決算で、これから法人決算書類を税務署に提出するのですが 役員報酬5万で計上している決算書類と、役員報酬15万で申告してしまった所得税を見比べられてお達しが来るようなことはあるでしょうか? 支払った所得税は3,000円ぐらいですので、特にお尋ねがこないのならそのままほっときたいんです。 過払いの場合は通知が来ない、なんて話も聞いたことがありますがどうなんでしょうか?

  • 法人税率と個人税率

    1人社長をしております。 やっと利益が出始めたので今期より役員報酬をもらうことにしましたが、税金(法人税、法人住民税等)を法人利益として納めるのと、個人で所得税として納めるのでは、どちらが有利でしょうか? 分岐点みたいなものがありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 別表4 還付所得割は加算????

    前期分の所得割の還付を422円受けたのですが、 別表4で加算するものでしょうか? ======================== 【前期】        (均等割のみ) 法人税 70000円  未払法人税等  70000円 【今期】         (納付) 未払法人税等 70000円  現金 70000円      (前期申告の還付) 普通口座 422円   未払法人税等 422円      (今期引かれた所得割) 未払法人税等 403円  受取配当&利息 403円        (均等割りのみ) 法人税等  70000円  未払法人税等  70000円 ========================== としています。 利子割は考えなくても大丈夫です。 403円は納税充当金支出事業税等で減算しています。 加算は70000円のみです。 還付された422円も加算するものなのでしょうか?????

  • 法人の役員報酬にかかる源泉所得税について。

    社会福祉法人で年に2~3回開催される役員会に出席している役員に対して、1回あたり五千円の報酬が支払われているのですが、 (1)その場合源泉所得税は何%になるのでしょうか。 (2)その源泉所得税の支払いはどのようにすればいいのでしょうか。毎月職員分の源泉を支払っている納付書での支払いで良いのでしょうか。 ちなみに、役員は役員会に出席する以外は同法人で仕事をしておらず、給料もありません。 また、報酬は役員報酬という名目で支払っています。 ご回答お待ちしております。

  • 個人事業が法人なりした年度の、所得税について

    個人事業主が法人成りした年度の、所得税について質問です。 ■個人事業で所得290万円 ■その後、法人化し、役員報酬として600万円の給与所得を得た。 この場合、所得税の対象は、290万円+600万円=890万円 ということになるのでしょうか。 それとも、個人事業の所得と、法人化後の給与所得は、全く別ものとして 確定申告することにあるのでしょうか?

  • 租税公課(経費処理)と未払法人税等の決算書の表示について

    初歩的な質問と思いますが、悩んでいます。 前期も今期も均等割だけの零細企業です。 前期まで均等割(7万円)は決算書の租税公課で経理していましたが、 今期は税引前利益の後に未払法人税等(7万円)を計上して決算書を作成しようと思っていますが、 (1)当期の決算書には当期支払済みの租税公課(均等割)と当期の法人税等(均等割分)の7万円がそれぞれ決算書に表示されることになりますか。 (2)この場合、別表4と5はどう記入するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 法人の源泉所得税

    法人に対して事務報酬を請求する場合、源泉所得税を「報酬額-1万円×10%」で算出しますよね。 この場合、例えば報酬額が8千円の場合はどうなるのでしょうか? 教えてください。